プロのスカウトのためにNPO作っちゃえ

維持会員が少ない、就活が大変らしい、昔はスカウト採用枠があったのに・・・などなどいろいろな思惑から出てきた議論です。
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
luke yuzo @togoshicom

プロというものが作られれば、教育規定も整備され、それに合わせて在り方がどういうものかも整備されてくると考えます。地区の形骸化も同じように整備されてくるかと。今の規定ではどうやっても収まりませんから。 RT @bachicon: @togoshicom 現行の日本連盟規定

2011-02-11 00:39:12
ばちこん @bachicon

@togoshicom 団によって人数に違いがあったりやり方が違うなど、団ごとによって違うスカウト活動に正解はありません。でも地区や県連のいろいろな団の事例や活動を見れるのは地区役員です。見れるということは研究もできるということです。

2011-02-11 00:39:30
ばちこん @bachicon

@togoshicom togoshicomさんがおっしゃられる「プロ」は加盟員じゃないんですよね?

2011-02-11 00:41:04
luke yuzo @togoshicom

大きな行き違いが、、、プロは加盟員であって、スカウトであって、VBS->CS->BS->VS->RS->指導者->プロ(超単純化) って感じかな。RT @bachicon: @togoshicom togoshicomさんがおっしゃられる「プロ」は加盟員じゃないんですよね?

2011-02-11 00:44:41
竹若番 @takewakaban

@togoshicom @bachicon Jリーグの監督ができるS級ライセンスは高校の先生も取得されています。プロではない高校の先生は自己研鑽でやられてます。

2011-02-11 00:45:32
luke yuzo @togoshicom

もちろんいらっしゃいます。審判員も同じです。職業としている人も居ます。 RT @takewakaban: @togoshicom @bachicon Jリーグの監督ができるS級ライセンスは高校の先生も取得されています。プロではない高校の先生は自己研鑽でやられてます。

2011-02-11 00:46:51
ばちこん @bachicon

@togoshicom ならそのプロは「プロ」っていう役職じゃなくて指導者委員会統括チームなどを作って属したほうがいい。ある程度日連に意見が言える立場じゃないと教育規定の改訂などに対して意見は言えない。

2011-02-11 00:49:14
ばちこん @bachicon

@togoshicom @takewakaban でもやっぱり、直接スカウトに指導してもらうのはなにかやり方が間違っていると思います。

2011-02-11 00:50:36
luke yuzo @togoshicom

現状は @Kotaroh_U 氏が指摘するように、闇が深すぎて、、、RT @bachicon: @togoshicom ならそのプロは「プロ」っていう役職じゃなくて指導者委員会統括チームなどを作って属したほうがいい。ある程度日連に意見が言える立場じゃないと教育規定の改訂など

2011-02-11 00:52:38
luke yuzo @togoshicom

ここら辺は海外のプロスカウトの働きを研究してからかなぁと思います。私の思いと、実際のプロスカウトの働きが違うかもしれませんし。 RT @bachicon: @togoshicom @takewakaban でもやっぱり、直接スカウトに指導してもらうのはなにかやり方が間違っている

2011-02-11 00:53:47
竹若番 @takewakaban

@togoshicom @takewakaban @bachiconプロのスカウターは職業として成り立つのでしょうか?成り立たないから先輩は起業してスカウト活動を離れてます。

2011-02-11 00:54:34
luke yuzo @togoshicom

何も考えなければ成り立たないと思います。国際自然大学校みたいなのは、私としては理想かと。ここでも働かない人は居るそうですが。 RT @takewakaban: @togoshicom @bachiconプロのスカウターは職業として成り立つのでしょうか?成り立たないから先輩は起業

2011-02-11 00:58:44
ばちこん @bachicon

スカウティング研究をして論文を発表し、大学の助教授や教授になっている人たちはいます。この人に聞けばわかります⇒@kuro0711 @togoshicom @takewakaban プロのスカウターは職業として成り立つのでしょうか?

2011-02-11 01:01:41
竹若番 @takewakaban

@togoshicom @takewakaban @bachicon考えに考えて成り立たないと判断されたのです。しかも海外のプロスカウトと日本を比較しての判断だったと聴きました。

2011-02-11 01:09:44
mattarina @mattarina

そもそもボランティアだからモチベーションを維持できているボーイスカウトという団体に、プロという概念を導入するのは無理があるよなぁ。

2011-02-11 01:12:29
ばちこん @bachicon

@mattarina 「プロ」の活動への参入というところにむしろ反発しないと隊の独自性を主張できない気すらする

2011-02-11 01:16:42
mattarina @mattarina

あぁでもウッドバッチに出張手当が付いている人とかいそうだよねぇ。母団体が法人でその職員から派遣されてリーダしている団とかありそう。

2011-02-11 01:26:08
ばちこん @bachicon

@mattarina あぁ。神社団で神社の職員がボーイスカウトをやる場合などは出るかもしれません。

2011-02-11 01:27:11
mattarina @mattarina

@bachicon つまり母団体が雇えばプロスカウターなんていくらでも…。母団体じゃなくて外部にアウトソーシングするとなると微妙だなって話か。

2011-02-11 01:34:35
luke yuzo @togoshicom

たぶん、今もその機が熟していないと思いますし、この先も熟すかどうか。RT @takewakaban: @togoshicom @takewakaban @bachicon考えに考えて成り立たないと判断されたのです。しかも海外のプロスカウトと日本を比較しての判断だったと聴きました。

2011-02-11 01:37:47
ばちこん @bachicon

あくまで団というまとまりがすでに法人の場合(例を挙げると宗教・学校)のみできることです。でも法人職員として雇うとなるとプロスカウターは団内指導者になるので肩書きが変わります。 QT @mattarina: @bachicon つまり母団体が雇えばプロスカウターなんていくらでも…。

2011-02-11 01:43:04
mattarina @mattarina

@bachicon 肩書きは変わんないんじゃないかな。団の内々でプロだと言えば良いんでしょう?かなりの条件付きなのはその通り、うちの団ではできません。

2011-02-11 01:55:46
ボーイスカウト日本連盟広報委員 @LOOKscouts

同意。 RT @Kotaroh_U: 結局そのチャレンジはうさん霧散した。これだけの規模の教育団体に「専門職」の職員がいないのが致命傷。9時ー5時でスカウティングに取り組み、長期的視野で仕事をする「専従」指導者なしに、変化の激しい社会に対応したプログラムの開発ができるとは思えない

2011-02-11 02:29:45
黒澤岳博 @kuro0711

@bachicon @cogi32 だから、プロスカウターというものが、「何をする人」七日をもっと明確にしたいと思っています。

2011-02-11 08:03:44
黒澤岳博 @kuro0711

@takewakaban @bachicon @cogi32 野外活動業界にはスカウト経験者がいっぱいいます。「子供」の為に「自由」な活動をするには、ボーイスカウトは制約になってしまうのだろうと、私は考えています。

2011-02-11 08:05:33
前へ 1 ・・ 5 6 次へ