NetOpsCoding #3 ツイートまとめ #netopscoding

NetOpsCoding#3 : ATND https://atnd.org/events/78025
1
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: 実際に実データに関数をいれて、遊べる、コリレーションを見つけられる。 一般的な解析の仕方 #NetOpsCoding

2016-06-27 19:48:51
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: バージョンアップによりRTTが改善、コードアップグレードにより改善したことを問題を定量化して評価 #NetOpsCoding

2016-06-27 19:51:02
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: ファイバーカット時の相関を見る例: IFが全NWでどれだけ落ちたか、Queue Dropが増えたことで分かる。インパクトの大きさが分かる。あるいはメンテナンス時のISISの全ルータの経路数のチェックができる。JSONでかける。 #NetOpsCoding

2016-06-27 19:52:17
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: IGPの収束、けっこう趣味ですが、、w ルータのCPUがあがったときの確認、15分ごとにプロット #NetOpsCoding

2016-06-27 19:52:53
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: システムの説明: Graphite,Graphanaと各モジュール。ルータからデータをもってくるところは手で書く必要があるが、それ以外は簡単にインストール可能 #NetOpsCoding

2016-06-27 19:53:36
こてつ @kakkotetsu

正直バージョンアップする目的は、サポート切れ対応ばかりで… #netopscoding

2016-06-27 19:54:13
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん:Graphana、Graphiteで満足できない人は手書きで、 Graphiteへのデータの送り方 フォーマット、送信先、スキーマを指定(今回はスキーマレス) #NetOpsCoding

2016-06-27 19:54:45
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: 簡単なので仲間を増やしやすい。Perlのサンプルも簡単に書ける。#NetOpsCoding

2016-06-27 19:55:25
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: データの取得、 HTTPGETでメトリックやパラメータを指定すると帰ってくる、JSONなど不要 / アラートを出すスクリプトも書ける。ifInErrorを引っ掛けるなど、非常に単純 #NetOpsCoding

2016-06-27 19:56:23
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: Graphana: 便利な関数が何百もある、自分でPytonで書いてふるまいをかえることも可能。#NetOpsCoding

2016-06-27 19:56:53
ろんず@おもろいことだけやる @athlonz

#netopscoding 行きたかったが気付いた時には席がなくなってた

2016-06-27 19:57:38
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: どんなデータを送っている。 SNMP,CUI,SYSLOG 遅いほう 400K+700k 4000CPS/sec 現在は 17000cps/100Mbps 早いサーバでは余裕 #NetOpsCoding

2016-06-27 19:58:01
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: Graphanaにはスケールアウトの仕組みはないが、簡単なものでこれぐらいのスペックでたたける、500Gもあれば十分 ひたすらスループットがあればいい SSDをストライピング #NetOpsCoding

2016-06-27 19:59:22
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: 最後のデモ コードアップグレードのダッシュボードを作った、ダッシュボードの鮮度は大事、3ヶ月で腐る。問題ごとにダッシュボードを作り続ける #NetOpsCoding

2016-06-27 20:00:20
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: 古いOSから新しいOSにする。 何が分かるか。 ラインカードのメモリ使用量が見える。新しいほうがどんどん増えている。原因は? nexthopがない数に比例。アップグレードは停止 新しいほうがメモリ食べる #NetOpsCoding

2016-06-27 20:01:36
turedure @tudumi

「3ヶ月前に作ったダッシュボードは役に立たない。なぜなら問題が変っているから。」めっちゃ同意。 #netopscoding

2016-06-27 20:01:40
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: 実際に使っているもので、あるルータのグループ、とあるルータグループの間のディスカードを見る。ある時間でディスカードが見える。全ネットワークでどこがHotなのが見える。エラーの場所も特定できる #NetOpsCoding

2016-06-27 20:03:12
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: 基本RRDみたいなグラフが二度とみたくなかったのが動機。w #NetOpsCoding

2016-06-27 20:04:23
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: RXPowerとinerror数の相関を見る。エラーカウンタの増加の前にパワーレベルが落ちている。でも相関があるかというとそうでもないが、マシンラーニングの人に渡そうかと(会場笑) データは集めた。 #NetOpsCoding

2016-06-27 20:05:20
botisle @hi86074659

マシーンラーニングについて聞きたかったけど 先手を打たれた! #netopscoding

2016-06-27 20:05:44
Miyahan @miyahancom

SFPの情報で故障を予期する。なにそれ素敵。 #netopscoding

2016-06-27 20:06:26
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん: ブラックホール 一般的に検知できないか。IPFIXでlookup failする状況を拾ったり IP unreachやno routeのカウンタを見たりした。大発見があった ICMPのエラーが大量発生。オペミスのICMPエラーが上昇を検知 #NetOpsCoding

2016-06-27 20:06:42
botisle @hi86074659

ダッシュボードは鮮度が重要!  ピンポイントでの効果測定って使い方ですね  OS バージョン検証でバージョンアップ前後でメトリック取得して  比べる手法 良いなー #netopscoding

2016-06-27 20:07:43
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

北島さん:LAGのバランスを検知、アンバランスしたときはどこか壊れている。 この中で壊れているのは? 半分は壊れていなかった。。ノイズが多くて検出にはならなかった、、、 が、何万本あるうちの数本に絞り込めた #NetOpsCoding

2016-06-27 20:07:43
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ