三島染色補正店四代目/三島正義氏 @kokounosyokunin の「広めてください」ツイートまとめPart 2

随時更新中 2016/06/16 23:44~7/7 22:00くらいまで まとめPart1は http://togetter.com/li/980821
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

youtube.com/channel/UCKxxJ… 着物のお手入れが出来るようになる動画です。広めて下さい。

2016-06-29 00:49:53
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

職人で手間で値段を決める人がいます。あれは危ない考え方です。何故なら同じ仕事でも手が遅くて技術の足りない職人と手が早く技術も高い職人といるからです。手間で取る人はかなりの世間の相場を知るべきです。大体手間とは何でしょう。曖昧でいい加減な表現がこの世界は高いと誤解させているのです。

2016-06-29 00:54:26
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

過酷な仕事に耐える条件 1 その仕事が生き甲斐である事。 2 死ぬ気で守らねばならない物を抱える事。 3 身近に同じように耐えて頑張っている家族または仲間がいる事。 4 嫌な仕事でも耐えて頑張れる目標がある事。 このうちどれか1つあれば可。しかしどれか1つに反する事があると辛い。

2016-06-29 01:23:57
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

@liccawalkure そう言うことです。仮にシミがついて3年経つとします。それでも付いた時と同じ手間で取れる物も有ります。酸化して変色しても直せる人には直せます。値段も酷く変わるわけではないはず。要するに簡単に直してお金にしたい業界の流れです。広めて下さい。

2016-06-29 10:22:20
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

呉服屋や問屋で産地の作り手を大切にすれば良い物が廃れてなくなる事はありません。 大切にするとは?簡単です。値切らずより余計に支払って上げる事です。自分の利益を減らす事。儲け過ぎだと気付くべき。広めて下さい。

2016-06-29 13:03:46
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

汗抜き。溶剤で洗い水洗い。これをやる人は少ない。 pic.twitter.com/UO4yhwjMEU

2016-06-29 13:07:02
拡大
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

呉服屋や百貨店の良し悪しはそこが使ってる手入れ業者で良く分かる。 高級な物や手織りや植染などを扱っていても手入れ業者が丸洗いだったりしている。それは売る物は良いが売った品物はどうでも良いと考えてるわけ。私はそう思ってます。

2016-06-29 17:13:49
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

背中。汗でしろくなる事があると思います。これは脱色しているのではなく生地が摩擦で細かく毛羽立っているのです。ですから糊で抑える仕事しかなく又摩擦が酷く行くと再発します。キズと同じ事。広めて下さい。 pic.twitter.com/NSw5o2FI9k

2016-06-29 18:50:24
拡大
拡大
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

着物を選ぶ時はこの様に衿山に無神経なベタ箔がある物は避けましょう。摩擦ですぐに取れてしまうか汗で変色してどうにもなりません。私でも手入れは嫌です。簡易な加工で見栄えが良いだけ。値段ばかり高い二流品。 pic.twitter.com/hRXXUz2MPE

2016-06-30 01:32:16
拡大
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

仕立ては無理して丈を出したり巾を出したりしてはいけない。時間が経つと元に戻り仕立て崩れを起こす。仕立てが下手な物をアイロンで無理やり納めて厚紙や薄紙を身頃や袖、袖口などに沢山入れて畳当紙を開いた時は見栄えが良くしてあるが紙を抜いてたたみ直すとピタリと収まらない仕立てが多い。

2016-06-30 01:34:27
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

良い職人になるにはまずは下手な仕事を許せなくなる事。自分に甘い人は上手にはなれない。たとえ1000円の仕事でも高い完成度を追求する事が出来るかどうかで判断出来る。生活がかかっているからと大体の仕事ばかりしてる人は生涯そこまで。

2016-06-30 01:35:23
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

瞬間接着剤はつけばプラスチックみたいになるからそれがポリやアセテートに付いたら直らない。絹や綿、ウール等の自然素材なら溶かし取ることが可能。

2016-06-30 01:36:10
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

今はなきお祖父ちゃんの仕事ぶりをこの目で見たい。どんな手さばきで頭の中ではどんな組み立てをするんだろう。 どんな経験を積んだんだろう。弟子を30人以上も育てると言うのはどんな心構えなんだろう。あの世で会えるかな。

2016-06-30 01:42:30
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

youtube.com/channel/UCKxxJ… 自分で衿洗い、袖口洗いが出来る動画です。広めて覚えて下さい。出来るようになります。

2016-07-01 00:42:02
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

今日から薄物(夏物、絽、紗、麻)の季節に入ります。 7月の柄です。流水、風鈴、千鳥、荒磯、魚、貝、波 雲、金魚、団扇(うちわ)、睡蓮(はす)、百合、朝顔。 広めて下さい。

2016-07-01 10:11:40
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

着物の上に何か付いていたら手で払わないように気をつけましょう。 潰れて大変な事になるかも知れません。息を吹いて飛ばすかドライヤーの強風で飛ばす。それが安全です。広めて下さい。

2016-07-01 15:33:09
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

youtube.com/channel/UCKxxJ… 衿袖口洗いが出来るようになる動画です。必ず出来るようになります。広めて下さい。

2016-07-02 01:01:45
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

洗濯機にカビが生えると言うのは実は構造上の欠陥だよね?欠陥。

2016-07-04 15:55:08
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

p.twipple.jp/816EZ 浴衣と言うのは家庭で水洗い出来なくてはいけない物。さてネットや呉服屋で水洗い出来ますと言ってくれる所はどれだけあるでしょう?水通しして糊を落として洗える様に仕立てますと書く店はありません。ネットには皆無です。広めて下さい。

2016-07-04 22:23:43
拡大
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

界面活性剤に全てを頼らざるを得ないのがクリーニング業界です。界面活性剤は衣類に残留しますから生地が軟らかくなりクタクタになりますが界面活性剤が少ないと汚れ落ちが悪くなる。 機械頼りの仕事の限界です。軟らかくなった物を直すには界面活性剤抜きの溶剤であらい仕上げる事。広めて下さい。

2016-07-05 14:08:48
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

匂い袋、香水。これは匂いの成分が着物や衣類に長く近付いているだけで生地を変色させます。 タンスに入れる場合例えば一番上の引き出しの上にテープで貼るなどと工夫をして下さい。畳紙も通して変色させます。広めて下さい。

2016-07-05 17:08:43
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

日本酒とビールはとても酷く変色するシミです。早めに処置した方が良いでしょう。大抵は見えないシミはやらない人ばかりです。必ずしっかり指定して直させましょう。いついつ何処で尚したかもメモして置くと良いですね。広めて下さい。

2016-07-05 17:21:13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ