正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【WJ31号】ワールドトリガー【第149話】(2016/7/4~10)

WJ31号 第149話「雨取千佳⑥」
0
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
dragd @dragd1

マザートリガーは、恐らくマザートリガーを贄に寿命を延ばせるのだろう。だからアフトクラトルは神が見つからなかった場合の最後の保険として、ガロプラ(七面鳥)とロドクルーン(桃(色))のマザートリガーを差し押さえた。他の星を食いつぶしてでも自国民を守るために。#WT感想

2016-07-09 00:51:05
dragd @dragd1

そもそもアフトの4大領主制は、ルーツを辿ればマザートリガーを食いつぶされ移住を強要された他国人であった可能性が高い。そして『神を選出したものが次期権力者』の名の元に、移民たちは労働力として、最初期からのアフトクラトル人と領主に支配される。#WT感想

2016-07-09 00:56:36
くうはく @ku_haku5296

#WT #WT感想 1個言えることは、 葦原先生が怖すぎるし、 ワールドトリガー面白すぎ 葦原先生の思考回路見てみたいわ

2016-07-09 01:27:22
dragd @dragd1

ハイレインが、最強の手駒でもあるはずのエリン家当主を手放してでも神の推挙を成し遂げようとするのは、恐らく彼が4大領主のうち2番手3番手に位置する領主だからはないか。そして神の論功行賞がそのまま守られるとは全く思っていない。#WT感想

2016-07-09 09:24:58
臭った桃。 @mou931

フェアな精神が前提だなんて理想的で非現実的な状況をSEという形で可能にする。表面上は損得勘定の割り切りのみで語っているようでいて、その実裏では互いに良き方向へと持って行こうというする努力を想像させる。自分の主張だけで組織は動かないが条件を満たせば見える未来もある。 #WTバレ

2016-07-09 09:27:01
臭った桃。 @mou931

結局キーになった唐沢さんなんて、毎回損得を口にしながらどう見ても修贔屓なわけだし。出会っていく人々の感情の連鎖がちょっとずつ原動力になる。迅さんのいう「ふうふう」ってやつ。それが最終的に損得だけの無機質な世界を変えていく面白さも描いている。 #WTバレ

2016-07-09 09:30:22
臭った桃。 @mou931

これまでの模擬戦やランク戦が、すぐに実戦に反映されているように、香取隊や柿崎隊の今回の成長だって今後のボーダーを支える一助になる。そんなに先ではなくすぐに反応してくれるところが面白いし、読者サービスでもある。 #WTバレ

2016-07-09 09:33:53
臭った桃。 @mou931

遅行性というが、ワートリは回収が素早い方だと思う。読者が忘れる前に満足感を与える。加えて時差でも持って来てじわじわと感動の反芻で攻めるという使い分けが秀逸。1つの事柄を繰り返す、それを複数並行で走らせる思考回路がすごい。それが連続性・連鎖性を生んで螺旋を描く。 #WTバレ

2016-07-09 09:36:46
臭った桃。 @mou931

螺旋なのは、同じ場所をぐるぐる回っているだけじゃなく、上昇しつつ頂点に向けて絞られて行くということ。物語の中にその螺旋が複数存在している。絡まり合う複雑さだが、単独で見ても多角的に見ても破綻なく成立している。全体が頂点へと向かっていると信じられる安心感と期待感。 #WTバレ

2016-07-09 09:40:06
dragd @dragd1

だから、ハイレインはエリン家当主を神に推挙する一方で、他の領主が法を無視して武力行使に訴える場合を見越して、家の兵力増強を図った。その結果が、ボーダー隊員30名の拉致。将来の兵隊候補、あるいは神交代の内戦における、自軍の精鋭を守るための弾避けor捨て駒。#WT感想

2016-07-09 09:45:50
臭った桃。 @mou931

螺旋の頂点に向かう安心感といったが、どの未来へ向かっているのかは読者には全く想像もつかない。それなのに小さな螺旋のそれぞれの結末を見て来た読者には、全ての未来に対して期待をしてもいいのだと信じることが出来る。すごいな…(もちろん葦原先生が) #WTバレ

2016-07-09 09:50:12
秋宮 棗 @SNazure

『空の境界』の黒桐幹也が良い例じゃないかな。少しばかり探し物が得意な、“普通”の青年。しかしそれは誰の特別にもなれず、誰にも理解されない永劫の孤独の裏返しでもある。一見普通の彼は、その極み故に異端者を強く深く惹き付けたのだろうと思うし。修も少し彼に似てる気がするなー。 #WT感想

2016-07-09 11:47:15
秋宮 棗 @SNazure

幹也と修は勿論方向性が違うから、同じ視点で全てを捉える必要はない。けど、参考になるとは思うな。修は平凡なスペックしか持たないが、「為すべきを為す」ために歩み続けるその精神性は、いっそ崇高でさえある。誰しも出来る事を、誰もが出来る訳ではない領域まで尖らせた故の異端。 #WT考察

2016-07-09 11:51:39
もふ @apuamarine_hana

迅悠一はどこまで見えてるんだろ…ヒュースと人目に付かない所で戦ってたのも、あの賭けも、入隊への布石なんだよなあ…。下手したら風刃返上でさえ布石に見えてくる。アフト戦で三輪くんが使う為としても、そもそもその返上の形が今回の入隊と大体同じで、 #WT感想

2016-07-10 03:15:26
もふ @apuamarine_hana

黒トリ差し出すから遊真を入隊させて、千佳のトリオン差し出すからヒュースを入隊させてって。 そして「うちの後輩たちは城戸さんの真の目的のためにもいつか必ず役に立つ」って前に迅さん言ってたけど、これ今回の遠征の事を指してるのかな。 #WT感想

2016-07-10 03:17:13
もふ @apuamarine_hana

三雲修が存在することによって「隊員が遊真・千佳・ヒュースで構成された三雲隊」という隊がある訳で。今後の何かしら重要な分岐点の為には「三雲隊」が必要で、その三雲隊が存在し続ける為には「三雲修」が生きていないといけない。というのが「最悪の未来では修が死ぬ」にじわじわと… #WT考察

2016-07-10 03:55:23
臭った桃。 @mou931

草壁隊は3日後に帰還と言ってたから、連れて来た子達も入隊式なのかね… #WTバレ

2016-07-10 12:59:54
にるー @niru_mv

今回の修の交渉で、改めて修に交渉役は向いてないと思った。今回の交渉が上手く行った理由は「城戸司令が千佳の機関員として連れて行くことを飲ませるために修の条件を飲むことを決めていたから」だと思う。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:29:49
にるー @niru_mv

今回の修が持ちかけた交渉そのものを言うならば、修の目的「ヒュースを正式入隊させること」と修の示したメリット「ヒュースは遠征に連れて行くと役に立つ」がずれていること、更にそのずれをつっこまれることを考慮していないことで交渉としては良いものではない。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:30:26
にるー @niru_mv

城戸司令は今週の話で玉狛第二に「あと3試合でB級2位になること」を遠征の最低条件とした。作劇上この条件はおそらく突破できるんだろうけど、仮に玉狛第二がこの条件を満たせなかった場合の修の行動を考える。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:31:00
にるー @niru_mv

最低条件が満たせなかったら、修は「千佳が遠征に行くのに自分だけ残る」ことを受け入れないので、最悪ボーダー落ちた時みたく勝手に遠征艇に乗り込むだろう。修は「自分がそうすべきということを邪魔するルールは破る」、悪く言うと「自分の都合の悪い約束は破る」から。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:32:17
にるー @niru_mv

1度目の交渉が行えたとしても、どこかで状況が変わって「修がそうすべきと思ったこと」がなされないとわかった段階で、修は「修がそうすべきと思ったことを邪魔すること」は破るので、信頼関係は築けないでしょ。交渉ポジションとしてはふさわしくないじゃろ。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:32:47
にるー @niru_mv

前に修はキチガイじゃないと言ったけど(twitter.com/niru_mv/status…)1度だけ「こいつキチガイか馬鹿だ」と思った時がある。修がボーダー落ちて「偉い人と話せば入隊させてくれるかもしれない」と期待した所。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:33:19
にるー @niru_mv

修はキチガイかそうでないかというくくりなら、自分の中学生時代を想起させる修はエゴイスト自信過剰中学生なので断じてキチガイではない派です。中学生くらいは思想より命が軽いから命かけるのもままあるわいな。

2016-07-07 22:21:07
にるー @niru_mv

大学入試落ちた後で「学長と話したら入学させてくれるかもしれない」と思うヤツ馬鹿でワガママなやつだと思うっしょ?私は修を「ワガママで自信過剰で自分勝手で高尚な意識とか全然持ってないな」と思ったからとても共感した。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:33:50
にるー @niru_mv

修の思考を突き詰めると「修は失敗したことがない絶対的強者の人生を歩んできた」という解釈になるんで、まあ中学生くらいまでならあるあるわかるぅーってなるんだよね。で、ボーダー不合格が修人生初の挫折だったから解決方法がアレだったという。 #WT考察 #WJ31

2016-07-10 22:34:29
前へ 1 ・・ 12 13 次へ