
「こんにちはマイコン」の検索結果
まとめの中から「こんにちはマイコン」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
ゲームセンターあらしの未来予知が大体当たってるのすごい→すがやみつる先生曰く、個人的な予想ではなかったらしい
子供のころ「こんにちはマイコン」を読んでプログラマになった人は多い。 🙋♂️(こんにちはマイコンは漫画にしてわかりやすくしたので多くの当時の少年の印象に残りやすかったという)これは1982年に刊行された『こんにちはマイコン』という学習マンガですが、ここに描かれた未来の予想図は私が個人的に予想したものではなく、当時、すでに多く発表され... 続きを読む
23642pv 76 4 users 207
-
#アトロク 『ゲームセンターあらし』の生みの親! <すがやみつる>とは何者なのかを学ぶ約60分 特集 #utamar..
「こんにちはマイコン」読んでたような… #utamaru マイコンBASICマガジンの思い出 - NAVER まとめこんにちはマイコン!!うちにあったので読んでましたよーなつかし(^。^) #utamaruこんにちはマイコン、私の生業をキメた一冊です # utamaru [ugainovel, ]パピコン、PC-6001はこんにちはマイコンでお馴染み(^^) # utamaru [tohjiro, ]すがやみつる著『こんにちはマイコン 2―プログラム入門 ... 続きを読む
4127pv 11
-
「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイ..
テレワークそのものは1980年代半ばに既にすがやみつる先生が「こんにちはマイコン」で描いていたが、それがリアルになるまでに35年近い時間を費やしている。情報社会を実体験したくて、『こんにちはマイコン』(1982)を出した直後には、ファクシミリ(FAX)も導入しました。マンガ家では最初だったかもしれません。私も以前コメントしましたけど、すがやさんの... 続きを読む
55748pv 233 83 users 1181
-
80年代マイコンナイト
こんにちはマイコンだ。 #マイコンナイトこんにちはマイコン & パヒコン話が続きます。 #マイコンナイトこんにちはマイコン出たわー。持ってるわー。P6欲しかったなあ #マイコンナイトこんにちはマイコンだ。 #マイコンナイト [@ makonosuke4648, ]こんにちはマイコン & パヒコン話が続きます。 #マイコンナイト [@ Ackieee, ]漫画 こんにちはマイコン の付録 実物大キーボード... 続きを読む
18387pv 134 37 users 42
-
プチコンをオヤジのおもちゃで終わらせるのはもったいない。新しい世代に展開するにはどうすれバインダー
自分はあらしが読みたくてこんにちはマイコンを買いそれでパソコンの存在を知りましたね。コロコロとコラボ!コレダ!今ならでんじゃらすじーさんかペンギンの問題あたり?「こんにちはマイコン」がそうであったように、子供たちに直接突き刺さる何かが無いと、なかなか難しいのかなとちょっと思っています。ということで、学研さんに頼んで「プチコンのひ... 続きを読む
6942pv 46 9 users 4
-
普通の漫画家の基準で判断してはいけない「すがやみつる」先生の話
『こんにちはマイコン』とプログラミングについてインタビューを受けました。小学生が授業でプログラミングを学ぶ必要性が叫ばれている時代ですが、参考になれば……→ 自分が楽しい世界を知らせたくて描いた『こんにちはマイコン』 #ITpro1)『こんにちはマイコン2』で紹介したテニスゲームですが、Windowsでも動きます。動画は、こちらをどうぞ→ほぼ同時期... 続きを読む
20152pv 69 16 users 11
-
「器用にマンガを捨てた方は勝ち組人生」なんて書かれるのは抵抗感を覚える
『こんにちはマイコン』とプログラミングについてインタビューを受けました。小学生が授業でプログラミングを学ぶ必要性が叫ばれている時代ですが、参考になれば……→ 自分が楽しい世界を知らせたくて描いた『こんにちはマイコン』 #ITpro1)『こんにちはマイコン2』で紹介したテニスゲームですが、Windowsでも動きます。動画は、こちらをどうぞ→ほぼ同時期... 続きを読む
139564pv 697 488 users 499
-
「達人はどんなものでも性的アイコンにできる」→誰が性的マスターかを決めるゲームを作ってみた!
「こんにちはマイコン」のパロディだ。。w >RTこれが「こんにちはマイコン」のパロディだと判る人が何人いるのか…(笑)。東京五輪のPR動画に対し「制服JKを性的アイコンにしている」との批判ツイートが話題ですが、達人ともなれば、どんなものでもたやすく性的アイコンにしてしまえます。というわけで、紙ペンゲーム「こんにちは性的アイコン」を作ってみま... 続きを読む
19014pv 126 8 users 4
-
「ベーマガ」「テクノポリス」の想い出から「そんな場がないと日本のIT力が落ちてゆく」「今、あれに匹敵する場がある?」..
こんにちはマイコンも!あと、こんにちはマイコン、 な。あとは「ゲームセンターあらしのこんにちはマイコン」かな?ベーマガ、こんにちは マイコン。この2冊が無ければ、ホントに日本のIT力だけでなく、普及性も悲惨だっただろうな。「こんにちはマイコン」を読んで電気屋展示パソコンに触ったのが切っ掛けでその後にベーマガを知りBASICに機種毎の違いが有る... 続きを読む
31092pv 161 221 users 203
-
子供に教えるにはどのプログラミング言語がいいのか?
こんなのとか→ こんなの→ も。 RT : 『こんにちはマイコン』には色々教わりました。今のパソコンで同書のような小学生でも読める本があるといいのに『こんにちはマイコン』には色々当時教わりました。今のパソコンで同書のようなプログラミングを視野に入れた小学生でも読めるいい本がいっぱいあるといいのに、と思うこの頃です。Logoに似たのには、こんなプ... 続きを読む
7805pv 7 3 users 1
-
IT先駆者の在宅勤務黎明期の話
情報社会を実体験したくて、『こんにちはマイコン』(1982)を出した直後には、ファクシミリ(FAX)も導入しました。マンガ家では最初だったかもしれません。1982年、『こんにちはマイコン』を執筆していた頃、PC-6001用の「タッチパネル」も購入して、画面に絵を描く実験もしてました。幅が320dpiくらいだったかな? 当然ですが、マンガの仕事には使え... 続きを読む
2057pv 6 1 user
-
【本人】すがやみつる先生の人生
ほぼ同時期に、『こんにちはマイコン』を読んだ旧知の徳間書店の編集者から声をかけられ、『こんにちはニューメディア』という大人向けのニューメディア解説マンガを上梓しました。QC本と合わせた2冊が最初の大人向け学習マンガとなりました。プログラミングの楽しさを伝えたい、そして、パソコンを仕事にすれば、経費でパソコンを買える(笑)、ということで... 続きを読む
124677pv 1017 321 users 1045
-
『ゲームセンターあらし』の未来予知が大体当たってるの凄くない?→それ未来予知じゃなくて「キャプテンシステム」っていう..
こんにちはマイコン、という本ですね! ベーシックのプログラミングは、この本で勉強しました。ちなみに画像の「こんにちはマイコン」は私も買いました(ただしMSX対応版は買わなかった気が…)。懐かしい。これは、ゲームセンターあらしで無く同じ作者が書いてるマイコンの本ですね。この本が無かったらパソコンは触ってなかったかも。パソコンでゲームができ... 続きを読む
4428pv 6 1 user
-
【学び続ける】すがやみつる氏、漫画家から先の途
ほぼ同時期に、『こんにちはマイコン』を読んだ旧知の徳間書店の編集者から声をかけられ、『こんにちはニューメディア』という大人向けのニューメディア解説マンガを上梓しました。QC本と合わせた2冊が最初の大人向け学習マンガとなりました。プログラミングの楽しさを伝えたい、そして、パソコンを仕事にすれば、経費でパソコンを買える(笑)、ということで... 続きを読む
1935pv 6
-
PC-6001がPCゲームの原体験だった
こんにちはマイコンの巻末にあったインベーダーゲームを打ち込んで遊んだのが最初。 #初めてやったPCゲーム晒してこうぜPC-6001の本「こんにちはマイコン」に掲載された足し算ゲーム(自分で入力) #初めてやったPCゲーム晒してこうぜミステリーハウスは「こんにちはマイコン」で見て、めちゃめちゃやりたかったゲーム。クリアできんかったけど。 #初めてやったpc... 続きを読む
25437pv 180 5 users 24
-
子供から「お父さんは小学生でPythonやった?」と聞かれたがお父さんは友達の家でがんばれゴエモンやってた
私の小学生時代だと、MSX以前の『パピコン』(NECのPC-6001・私は買って貰えなかった)で『こんにちはマイコン』(すがやみつる・著)のサンプルソフトを動かしてた頃やな(´・ω・)1個上の知人(小6)はマシン語やってて、ワタシにはチンプンカンプン。ファミコンでゴエモンだ。 >RT上の子は学校の外でボランティアのお兄さんお姉さんにPythonを教えてもらっているらしく、... 続きを読む
16143pv 43 1 user 1
-
「漫画家のキャリアフォーラム~マンガでメシを食っていく!」
「こんにちはマイコン」組として、至福の時間でした。『ゲームセンターあらし』のの時代、その後の『こんにちはマイコン』まで、様々な試行錯誤と漫画家としての考え方、結果をご披露いただきました。『こんにちはマイコン』が自分にとって、「モノを作る」ことを学んだ原点です。あの本がなければ、今の自分はなかったと思います。今後ともよろしくお願い... 続きを読む
7302pv 31 6 users 3
-
オープンソースカンファレンス2018 Kyoto NetBSDブース展示の記録
こんにちはマイコン #osckyotoレトロPCブースからこんにちはマイコンお借りしました。そういう事ならこんにちはマイコン掲載ゲームを打ち込んでデモるとか。「こんにちはマイコンを買った人」で手を挙げる人の多さ #osckyotoPC6001VX で「こんにちはマイコンのプログラムを動かすデモ」という案は時間不足で挫折のためいつものあぴミクさんデモ #osckyotoしゃちょー「おか... 続きを読む
4704pv 24 1
-
ウェアラブルディスプレイを装着して作画しているすがやみつる先生の姿がサイバーパンク感あってかっこいい「戦闘力高そう」
はじめて触ったパソコンはMSX、参考書は先生の「こんにちはマイコン」でした。小学生の人生を変えた一冊です。ありがとうございました😭グラスの中にパソコンの画面が見えているので、資料を見たり、指導する学生の作品を見たりしながら、手もとの作業もできる優れものなんです。詳しくは、こちらで。 続きを読む
25257pv 141 23 users 234
-
教材開発におけるクリエイティビティとは何か?―学習効果の周辺を考える
すがや先生は代表作『ゲームセンターあらし』と並行し、『こんにちはマイコン』というマイコン(パソコン)入門マンガをヒットさせました。コンピュータが大変お好きだったとのこと。 #jset32すがやみつる先生がおつくりになった統計学計算Webサイト『こんにちは統計学』。 #jset32例)コンピュータの変数。変数を数をしまう箱として説明。 #jset32すがや先生より、... 続きを読む
1683pv 2 1
-
第22回関西授業づくり研究会 テーマ:すがやみつる先生と学ぶ漫画家教育
「こんにちはマイコン」について。 #関西授業づくり研究会『こんにちはマイコン』でマイコン入門書を刊行。マンガ形式での解説本。この本でコンピュータに興味を持った人も多い。 #関西授業づくり研究会『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』の2作で第28回小学館漫画賞受賞 #関西授業づくり研究会『こんにちはQCサークル』 #関西授業づくり研究会これ... 続きを読む
4360pv 32 81
-
80年代マイコンナイト2 F(FUJITSU)N(NEC)S(SHARP)懐古祭! その他の機種もあるよ!? #マイ..
こんにちはマイコンに内藤さんのサインをもらう22才…… #マイコンナイトマイコンナイト、FM音源爆音会組勢が5人くらい居てまあまあの勢力を保っていたw 三郎くん が内藤さんに突撃してこんにちはマイコンにサインもらってたw 初めてのハイドライドはどの機種が良いか聞いて、P6版がオススメとのコメントをいただいてた。 #マイコンナイトdb-SOFTはマカダムとか177(?)... 続きを読む
17913pv 139 13 users 45
-
プラチナゲームズ稲葉敦志氏2010/09/24昔語りのまとめ
まず購入した本が、永遠の名著…『こんにちはマイコン(すがやみつる著)』だ。ゲームセンターあらしのキャラクターたちがBASICを教えてくれる…この本はすりきれるまで読んだ。パソコン…当時は『マイコン』と呼ばれていた『PCー6001』を友達の家で見せられた。こんな事をしてても仕方ない…そう思い、自宅からバスで30分くらいかかる電気屋さんにコ... 続きを読む
3193pv 9
-
リアルタイム・メディアが動かす社会 第13回 すがやみつるさん #realmm12
すがや「今IT業界にいる40代くらいの人は、私の「こんにちはマイコン」を読んでこの世界を目指した人が多く、今でも握手を求められることがある」 #realmm12すがや「暇さえあれば秋葉原に通っていた1976年、マイコンに出会う。」 #realmm12すがや「1979年に念願のパソコンを購入(まだ組み立て式)。1985年に電波通信法が改正されて、パソコンをネットにつなぐことがで... 続きを読む
2271pv 2
-
西欧以外では科学が体系化されなかった?
(当時「こんにちはマイコン」で紹介された、キャプテンシステムの普及した未来社会の漫画を読んで、こんなSFみたいな生活ありえねーよと子供心に思っていたのだが、インターネットによってほぼ実現されてしまっていることに驚く)100年200年でころころ浮いたり沈んだりするうちはただの泡沫だ。古代エジプト文明なんか3千年近く続いたんだから。... 続きを読む
5121pv 33 7 users