
「ダニエル・カーネマン」の検索結果
まとめの中から「ダニエル・カーネマン」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
行動経済学の名著「ファスト&スロー」 by ダニエル・カーネマン の図解
#忙しい人のためのダニエル・カーネマンUXのバイブルとも言われる行動経済学の名著「ファスト&スロー」 by ダニエル・カーネマン。 その余りの長編さに脱落する人が多く(自分も過去2回脱落)、なかなか読み進められない忙しい方の為に、一章ずつ図解シリーズをやってみようかと思います。#忙しい人のためのダニエル・カーネマン 第2章 注意と努力。 難しい数の計算... 続きを読む
56819pv 56 8 users 553
-
第36回マイニング探検会(京都) #mitan
ダニエル・カーネマン ( #mitan live at )『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』、友野典男・山内あゆ子共訳、楽工社、2011年 ( #mitan live at ) 続きを読む
1235pv 12 1
-
10月の連休明け、翻訳書の著者・対象者の連続ノーベル賞受賞に沸く早川書房
2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏が幸福の感じ方から投資家・起業家の心理までわかりやすく伝える!早川書房の行動経済学の書籍は、リチャード・セイラー氏のものに加えて、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏『ファスト&スロー』、この分野をユニークな実験を通じて紹介したダン・アリエリー氏『予想どおり... 続きを読む
4123pv 3 30
-
「否定されて伸びる人」が、もし褒められていたら10倍ぐらい伸びていたかもしれない…
パフォーマンスの底値で叱るから、必然的にそのあと伸びるように「見える」だけ、とダニエル・カーネマンさんが言ってました。この説明に一番納得しています。 続きを読む
4109pv 3
-
高瀬奈緒文氏が読まれた「ゲームデザインなどに関する書物」
ダニエル・カーネマン の ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) を Amazon でチェック! このあたりは結構面白かったです。アーネスト・アダムス の ゲームメカニクス おもしろくするためのゲームデザイン (Professional Game Developerシリーズ) を Amazon でチェック! これとかもなかなか……。 続きを読む
997pv 4
-
ハッシュタグ#心理学の本2012の@asarin的まとめ
: ダニエル・カーネマン, こんなのも出たんだ(買ってないし読んでないけど) #心理学の本2012ダニエル・L・エヴェレット/屋代通子訳『ピダハン― 「言語本能」を超える文化と世界観』 続きを読む
1309pv 5 1 user
-
指導者が「褒めると成績が下がり,叱ると上がる」という思い込みに陥る心理メカニズムを解説→「点数だけ見るとこうなりがち..
ダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』にもありましたね。 続きを読む
27389pv 173 8 users 46
-
茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1208回「雨のち、晴れ」
あは(5)ダニエル・カーネマンがTEDのトークでも紹介しているが、振り返っての経験評価は、その経験時間の関数のかたちで左右される。「晴れのち雨」と、「雨のち晴れ」だと、やはり後者の方が幸せ、満足度が高い。だから、雨降り続きの人生でも、いつかは晴れるという希望を持つべきだ。 続きを読む
5273pv 58 1 user 16
-
茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1208回【雨のち、晴れ】連続ツイート
あは(5)ダニエル・カーネマンがTEDのトークでも紹介しているが、振り返っての経験評価は、その経験時間の関数のかたちで左右される。「晴れのち雨」と、「雨のち晴れ」だと、やはり後者の方が幸せ、満足度が高い。だから、雨降り続きの人生でも、いつかは晴れるという希望を持つべきだ。 続きを読む
2542pv 11 11
-
満腹な人と空腹な人は意見が違う...お寺の格言が人間の確信を突いている「会議は午後にやりましょう」
行動経済学者ダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』で紹介されている仮釈放申請の実験によれば、全体で35%程度の仮釈放許可率が判定人の食事休憩直後では65%にまで高まり、逆に休憩直前では安直に却下されゼロに近くなっていたという。同じ人でも意見かわるっぽい。(カールマルクス、心の句) 続きを読む
31906pv 139 208 users 47
-
怖がる自分は間違っていないと思いたくて、危険だという情報を探しに行ってしまう「#危機感ジャンキー」
ダニエル・カーネマンが『ファスト&スロー』でこんなことを言っていますね。 「人々が自分の直感に対して抱く自信は、その妥当性の有効な指標とはなり得ない、という原則である。言い換えれば、自分の判断は信頼に値すると熱心に説く輩は、自分も含めて絶対に信用するな、ということだ。」 続きを読む
69801pv 627 12 users 284
-
孫正義さんが「どんなことでも10秒考えればわかる。10秒考えてもわからない問題は、それ以上考えても無駄」と言うんだけど
この2つは大きく異なる」ダニエル・カーネマン 続きを読む
55315pv 143 20 users 118
-
「子供を育てるにあたって厳しいのと優しいのどちらがいいのですか?」
生まれも育ちもいい人達は先の精神科の医師の言うところの、安定した環境に身をおき、かなり大胆な行動がとれたり、ダニエル・カーネマンの言うところの遅い思考がキチンと出来る人が凄く多い。具体的にいうと慶応内部生に多く、こういう人は無難に堅実に社会的に良い地位を得ていく。 続きを読む
7289pv 13 1 user
-
@takasuka_tokiさんによる「誰も取り上げない面白い本の見つけ方」
今日買った本、ヘッジホッグ、オタクの経済学者スポーツの裏側を読み解く、ダニエル・カーネマン心理と経済を語る、フレーミング、ファスト&スロー、どれもこれもここ数日身近なところでは取り上げられないないものだと思いますが、全部面白い。では何故こんな誰も話題に上げない本をみつけられたのか 続きを読む
4247pv 10 1
-
企業「これは間違いなく売れる!!」・消費者「いらねー」→売り手と買い手の新製品に対する反応には9倍のギャップ(The..
著者のダニエル・カーネマン教授は、まずはどのような変化を消費者に要求しているのか、製品と行動の2軸のマトリックスで考えることを提唱している (とりあえずみんなマトリックス好きだよねw) 続きを読む
151945pv 322 711 users 231
-
こよみゆうかさんの『自分の小さな「箱」から脱出する方法』読んでるのまとめ
色眼鏡やキャラ被りという「歪み」のおかげで、フレーム問題のような総当たり吟味をショートカットして、ダニエル・カーネマンの言う「速い思考」ができているのかなぁ……と考えています。 続きを読む
1400pv 15 1
-
おススメ理系本まとめ
【心理学】 ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』 ジュリア・ショウ『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 コラス・エブリー『人の心は読めるか?【人類】 ダニエル・リーバーマン『人体600万年史(上):科学が明かす進化・健康・疾病』 ユージン・ハリス『ゲノム革命―ヒト起源の真実―』 トー... 続きを読む
3913pv 44
-
日本人は 判断とその修正 の訓練ができていないというオシムの指摘
ダニエル・カーネマン よりオシム氏の提言 日本代表に必要な修正力と判断力― スポニチ Sponichi Annex サッカーオシムはかつて、日本人に足りないものとして「修正力」と「判断力」をあげたが、これはサッカーに限らない。日本の医者は本当に、本当に「判断する」のが下手、というか嫌い。判断せずに、こういうときはああやる、というハウツーだけを知りたがる。 続きを読む
7329pv 18 2 users
-
行動経済学を考えて頭を抱え込むおいら
ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る 楽工社 心理学畑の方が行動経済学を理解するのにこれ以上の翻訳書はないにゃ #keizaiカーネマンさんの本を読んでもいまいち行動経済学がわからない。経済に関するトピックスを心理学的な手法で考えるのが行動経済学なら、心理学が前提している様々な決まり事は絶対必要でそれを得るには伝統的心理学の知識は絶対不可欠に... 続きを読む
2633pv 3
-
masaya21さん - UXにおける体験と心理学的体験の概念範囲?
TEDでのダニエル・カーネマンの公演。経験ということを語っている。セリグマン博士のサイト。日本語版あるじゃーん。すげー。なんでー?セリグマン博士のサイト。日本語版あるじゃーん。すげー。なんでー?セリグマン博士のサイト。日本語版あるじゃーん。すげー。なんでー?UXは hedonic quality だとHassenzhalは言ってて、最近は、セリグマンのPositive Psychology に関心... 続きを読む
1618pv 1
-
『税は財源で無い』?でもかつては『金本位制』や『金地金本位制』で、貨幣と税こそが財そのものだったでしょ?どうして現代..
2002年に行動経済学者のダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞して以来、脚光を浴びるようになった。」行動経済学の本を数冊読めば 頭が柔軟なら 『税は財源で無く 経済のパフォーマンスを高める為の調整役である』 この意味も 何となく理解できるんじゃないかな。 続きを読む
8167pv 36
-
太田彩子「1億売るオンナの8つの習慣」まとめ
これはある経験が評価されるのはその出来事の「絶頂期(ピーク)」と「最後の時間(エンド)」によるという、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏によって提唱された理論です。-太田彩子「1億売るオンナの8つの習購入を決める前にインターネット等を活用して情報を吟味します。だから、売る側が積極的に情報を提供することは、今や当たり前の... 続きを読む
6149pv 3 2
-
2021夏の心理学推薦図書!
ファスト&スロー(上・下) ダニエル・カーネマン,ハヤカワ文庫ファスト&スロー(上・下) ダニエル・カーネマン,ハヤカワ文庫・フランクル「夜と霧」 ・カーネマン「ダニエルカーネマン 心理と経済を語る」 ・トドロフ「第一印象の科学」 ・山岸俊男+ブリントン「リスクに背を向ける日本人」 あとは心理学史の本をぜひ。私は古い本しか知らないのですが。 #... 続きを読む
11579pv 77 1 user 199