「空中写真」の検索結果

まとめの中から「空中写真」の検索結果を表示しています。

検索に関連するタグ

  • 卒業研究用メモ 空中写真

    「地図・空中写真閲覧サービス」 その一部が高画質400bpiで手に入る。「国土画像情報(カラー空中写真)閲覧機能(試作版)」「国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧」こっちだと海上保安庁と地方自治体の航空写真も検索できて、画像として保存できる。 「航空写真画像情報所在検索・案内システム」 続きを読む
    896pv 1
  • 東京ディズニーランドが30周年という事なので、空中写真で振り返ってみた Ver.1.1

    写真は日本の某所の昔の空中写真です。後で☆印の所に出来る施設は何でしょう?現在の空中写真は、Googleマップを見て下しあ。以上、空中写真で振り返る東京ディズニーランドでした♪ 35.632971,139.880351写真は日本の某所の昔の空中写真です。後で☆印の所に出来る施設は何でしょう?この空中写真は戦前(正確な年は不明)に陸軍によって撮影されたもの。1984年 建設... 続きを読む
    30536pv 79 4 users 45
  • 【撮影場所判明!】船と貨車が居る港の撮影場所が気になるというおはなし

    あと、昭和37(1962)年の空中写真では、防波堤の背後は埋め立てられていますので、本当に僅かな期間に撮影された写真であることがわかります。高松駅の突堤引き込み線を空中写真で辿ってみた その3 国土地理院 SI731X C10 2 1973/05/30(昭48)より 突堤左側の海が埋立造成される高松駅の突堤引き込み線を空中写真で辿ってみた その2 国土地理院 MSI624 C4B 8 1962/08/21(昭37)より 突... 続きを読む
    4721pv 73 2 users
  • 数年だけの仮設線 - 鷲宮新幹線建設基地の連絡線を探る -

    1986年の鷲宮保守基地の空中写真 赤の矢印が基地でその左に国鉄鷲宮貨物ターミナル、さらに左が東北本線。 二枚目はググる先生の地図の空中写真より、赤の矢印が今の保守基地。 上にかつての用地境が地割として、うっすら見える。いま昔の空中写真を見てて気が付いたんだが 東北新幹線に廃止になった高架区間(保線基地側線)があるの!? は!?マジで!? 一... 続きを読む
    27065pv 88 14 users 133
  • 流山線の幸谷駅と武蔵野線建設用貨物線

    この空中写真、奇跡的な一枚です。 1970/04/23(昭45)の国土地理院空中写真より 赤の矢印が移転前の流山電鉄幸谷駅。黒の矢印が今の幸谷駅になる前の場所です。 茶色の矢印の先に写っている列車、よく見てください。数両編成の無蓋貨車を牽引する機関車らしきものが見えます(続く1960年代の空中写真より 新松戸駅周辺の武蔵野線建設が始まった頃、本線と北小金駅へ... 続きを読む
    12085pv 44 5 users 190
  • 錦川鉄道清流新岩国駅近くのあやしい線路

    めっちゃ雑だけど、空中写真で見た岩日線御庄駅こと清流新岩国駅の線路考察。 紫色は道路。あと1973年の新幹線工事真っ最中の同地の空中写真で気になる所を見つけまして、岩日線の道路跨線橋部が保守基地の方に移設してるようにみえます。開業直前の新岩国保守基地の空中写真です。岩日線から伸びる線路の上に、レール積み替え用の門型クレーン見えるので工事... 続きを読む
    12750pv 37 767
  • 私有地内のマッピングについて

    だから市町村の固定資産部門は毎年空中写真をとっているんでしょうから。じゃあ基本は空中写真マッピングになりますかねぇ…。あとはそこの学生がとったログか。なんでこんなこと言うかというと、オルソ空中写真以降に増改築した建物が多すぎるという話なわけで!昨日とったログをupしましたが、なかなか… RT : じゃあ基本は空中写真マッピングになりますかね... 続きを読む
    1756pv 2
  • 流山鉄道の蒸気機関車の写真と映画

    昭和24年撮影の鰭ヶ崎駅の空中写真拡大アップ。 馬橋方面へ向かって白い煙を上げて駅を発車するSLが写っています。 極めて希な『流山鉄道の蒸気機関車の走行写真(の空中写真)」です。昭和24年の空中写真に写っている流山鉄道の蒸気機関車。 当時、流山線に在籍していた2両のSLのうち、 SLは元国鉄の105形(写真は兄弟の出石鉄道の6号機)か 1255(写真は阪鶴鉄道 1... 続きを読む
    6138pv 12 1 user 2
  • 三菱重工広島製作所と起重機船さんこう

    1975/01/14(昭50)の三菱造船広島の空中写真。やっとカラーに。 より 起重機船さんこうはジブ先端が延長されていない。国土地理院 空中写真 1969/05/21(昭44) 撮影地域 広島 より 起重機船さんこうが三菱広島造船で貨物船の建造作業に関わっている。1975/01/21(昭50)の空中写真、起重機船さんこうのジブ側面がよく見える。 ジブ先端…海軍時代と違うような気もするが今のとも... 続きを読む
    12849pv 26 2 users
  • 日本海軍標的艦「摂津」、最晩年の姿

    戦争遺跡 戦後の空中写真で大破着低した海軍艦艇を探してみた ^^ マンシュタインの雑記/ウェブリブログ河内型戦艦「摂津」の貴重な解体中の空中写真じゃないか!!! これも、祖父が解体してたんだな、、、みれた事に感動。先ほどの呉船渠での解体中の戦艦の空中写真について フォロワーさんからのご指摘で標的艦「摂津」だということが判明しました。 あり... 続きを読む
    13459pv 112 1
  • 梅田南貨物駅と謎の塗装を施された寝台電車

    国土地理院の空中写真のサイトで、場所をスクロ―ルして 昭和時代の写真を探すと面白いです。梅田貨物駅の空中写真を漁ってたら沼だ…。これ…。 運河が東海道本線の下を潜って貨物駅南端まで来てたんの知らんかったぞい…。国土地理院の空中写真に梅田南貨物駅にいた583系が。 1985/07/28(昭60)より さんのツイートに写っていたサロ581ですね。キャッツシアターの... 続きを読む
    89951pv 93 3 users 176
  • 「鎌倉の航空写真が見たいんですけど」というお電話を時々いただきます

    ここの「地理院ホーム」から始まる横長枠の中に「地図・空中写真・地理調査」ってのがありますでしょ?そこにカーソルを合わせると下にずらっと目次が出ます。そこで「地図・空中写真閲覧サービス」を選んでください。で、条件を読んで同意していただくと、日本地図が出てきます。見たい場所、今回は鎌倉ですね。日本地図のそのあたりをダブルクリックする... 続きを読む
    7228pv 12 1
  • 【電子国土オルソ画像供覧開始】喜びと戸惑いと期待と要望の声

    電子国土基本図(オルソ画像)の整備・・・(1)空中写真の利用用途は、数値地形図の整備又は更新に限らせていただきます。それ以外の利用をされる場合には、刊行されている空中写真をご購入ください。空中写真でっせ衛星写真ちゃいまっせ、だなぁ。長生きはするもんだw。あしたから閲覧可能国土交通省のオルソ化空中写真ダウンロードシステムが終了して... 続きを読む
    3256pv 10
  • ちずらぼさんによる『日本国際地図学会 平成23年度定期大会(2日目)』の報告

    やはり空中写真の撮影と判読が重要度が高いように感じる。今回の震災では罹災証明に空中写真を使用することも可能とのこと。液状化の被害地域を旧版地図や古い空中写真で検証。近い年代の開発に伴う地形の変化は古い地理空間情報の利用以外になかなか知る手だてがない。稲毛海岸における埋積谷の分布は被害地域とほぼ一致する。 続きを読む
    2320pv 8
  • 地図と著作権についてのワークショップのツイート

    空中写真は著作物なのか ? #foss4gj写真には著作性がある 、空中写真にも著作性がある。 #foss4gjQT : 空中写真は著作物なのか ? #foss4gj篠山紀信やアラーキーが空中写真を撮ると、いっきに著作物になるのだろうか???写真測量と地図調整が分離する #foss4gj 続きを読む
    2189pv 10 1 user 2
  • 阿蘇カルデラ北西部の正断層

    地理院地図の4月16日空中写真。地理院地図の4月16日空中写真でみえる大きな地割れと、5月15日ドローン映像2ヵ所。グーグルマップをクリックすると写真が出ます。阿蘇カルデラ北西部の正断層写真はこれが一番良く撮れてる。その後も、ネットで一枚の写真も見てない。カルデラ内。液状化を主張する人たちは、噴砂の証拠をどれだけつかんでいるのだろうか。 続きを読む
    14505pv 192 2 users 8
  • 静岡鉄道デワ1形電動貨車が運んだもの

    国土地理院の空中写真(1948年)で赤の矢印が新清水駅、青が波止場線、黄色が波止場駅。静岡鉄道のデワ1貨物電車爺ちゃんとリンク式連結器を備えた相棒のト1形貨車が走った道を辿ってみる 3 国土地理院の空中写真(1939年)で青の矢印が静岡清水線、赤色が静岡市の火力発電所。黄色が発電所への引き込み線。黒は静岡駅。静岡鉄道のデワ1貨物電車爺ちゃんとリンク式... 続きを読む
    10128pv 23 1 user 130
  • 謎が謎を呼ぶ、山陽新幹線の遺構。コイツの正体とは…。

    ここで年代遡れば空中写真で何か見つかりそうです。1960年代には構造物が無いことを確認しています。空中写真で見ると広島方の隧道から遺構側へ築堤が伸びているようにみえます。建設時のズリ捨て線のホッパー跡ではないかと推測しますが…。 続きを読む
    8660pv 44
  • 旅行記~2020年07月北海道編

    その時期のこのあたりの空中写真は1961年のがあるけど、こんな感じかなうーむ、、、1950-60年代に桑園から北海道大学内への引込線があったのだけど当時の空中写真でも判然としないし今のキャンパス内にそれらしい痕跡もほとんど残ってないな 続きを読む
    773pv
  • 日光白根山の血ノ池地獄は火口ではない。地すべり地形だ。溶岩は山頂まで追跡できる。

    いい空中写真を見るとわかる。いい空中写真を見るとわかる。血ノ池溶岩に注目したドローン写真はないが、球面パノラマから切り出して血ノ池溶岩を黄色ハイライトした。溶岩両側の自然堤防が顕著。中身が下にズルリと抜けた。急斜面だったからか。 続きを読む
    1177pv 8 1 user
  • 海上自衛隊の機関車保存される

    1975年の空中写真より呉貯油所の桟橋に横付けされる護衛艦 その上に自衛隊専用線の燃料積載場昭和45年専用線一覧表によると 日本通運が第三者利用者 機関車は私有機 作業キロ0・7キロ 総延長1・8キロ 画像は 国土地理院空中写真 呉 1981/10/15(昭56) より引用 続きを読む
    13118pv 59 1 user 160
  • コンクリート船武智丸と武智造船所

    武智丸、第一国策丸、被曳航式油槽船を並べてみると、空中写真ではコンクリートの地色からか白っぽく写るようだ↓ 空中写真で見てみる ↓ ヨットやモーターボートの停泊所になってる? ↓ 水門・門型クレーンつきの立派なマリーナーになってるェ…。開削中と思われる写真も相当ヤバい雰囲気が出てますどう見ても運河か圃場整備か何かの写真にしか…(;´д`) 三... 続きを読む
    7006pv 24
  • 久我山の五式十五糎高射砲とウルツブルグ

    十五高の写真の特定については空中写真と背景から特定も可能であるが、砲身や防楯の迷彩パターンも判断材料になる。その一例を作成した。久我山の高射砲陣地については終戦後に撮影された日米双方の写真空中写真から五式十五糎高射砲二門の位置については容易に判別できる。しかしながら同じく配備された六門の八八式七高と高射機関砲四門については推定... 続きを読む
    6436pv 6
  • #専用線クラスタにしか分からないあるある

    乗り鉄で通って帰ってきたらぁゃιぃ側線は全部、空中写真からつながってる工場から全部ググる #専用線クラスタにしか分からないあるあるいかにもコンクリートで埋められた跡などの遺構があったりすると、帰って昔の空中写真を見て確認する。 #専用線クラスタにしか分からないあるある 続きを読む
    2522pv 18 2 users
1 ・・ 25 次へ