昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

給与が段違い 一橋大から香港科技大に移ります

一橋大学経済学研究科から香港科学技術大学ビジネススクールへの異動を決めた経済学者@mixingale氏がその理由を語る
344
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
ボヘカラ @BOHE_BABE

国立大学は権力がフラットでガバナンスが難しいそうので、特定の国際競争がある分野だけ報酬を上げるというのは無理だろう。全員の報酬を倍にするか、そうでないか。 HKUSTは公立らしいが、東京や京都の国立大学だけ報酬倍にするのは副作用が大きいので、アメリカの様に私立に期待だな。

2017-04-12 22:50:02
ボヘカラ @BOHE_BABE

国立大学って学長に人事権って無いよね?公立小中高の校長も人事権無いと前に聞いた気がするが、人事権無くしてどう組織に自分の意思を通すのか、想像を絶するガバナンスだなと思った。

2017-04-12 22:58:39
あるぱか( ˘ω˘ )天パァ @alpaca10per

しかし、経団連をはじめ日本の経営陣の皆様は政府が推進したい海外の高度専門人材の獲得ばかりに気を取られておりますが、自社内にすでにいる高度専門人材が流出するとは考えないようで、正直おめでたい奴等だなと。

2017-04-12 22:00:12
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

手取りで3.5倍ぐらいかな。しかも香港。香港科技大だと九龍のど真ん中だから住居費とんでもなさそうだけど、それでも手取り倍は残るだろう。断る理由はないわな。 むしろどうやったら香港科技大からオファーあるのか知りたい。むしろ受けるのか?

2017-04-12 23:18:19
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

同じ状況で自分がどう選択するかってのは給与以外にも判断材料があると思うが、それはさておきマネジメントやガバナンスだけでなく給与体系まで限界に来ているのが今の国立大学。 /給与が段違い 一橋大から香港科技大に移ります togetter.com/li/1100145

2017-04-12 23:40:07
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

さて、母校たとか先生方に恩義があるとかいう理由以外に、テニュア審査で合格できるようなちゃんとした先生がそのまま国立大学に残りたいと思えるモチベーションとなるのは一体なんなのか、是非人事仕切ってる偉い方々やらその元手を握ってるお上に教えていただきたいもんです。

2017-04-12 23:51:48
Spica @Kelangdbn

野球選手やサッカー選手が大金積んできたチームに移籍することを批判する、選手をカネで集めるチームを「強奪」等と批判する論調大嫌い。日本人「カネとは違う何か」にやたらと期待しすぎ。  twitter.com/yamac_1ab/stat…

2017-04-13 00:06:14
Takashi Hayashi @tkshhysh

給料高くても専門と無関係なスーパーバイザー業務が多いと,絶対的な時間量は小さくても「もっと給料低くていいからそれ削ってくれ」と言いたくなる.家族の手前言いませんが.まあ要は,他で埋め合わせできる要素があるかどうかですね.特に住居と保育教育【ポジショントーク】

2017-04-13 00:17:47
ya_kura_ga @ya_kura_ga

これはなかなかわかってもらえないかも知れないけど、研究のための時間が取れるかどうかは精神的な満足感以外にも、研究者としてのキャリアにとって死活問題になる。研究時間が取れなくて研究ができなかったら、自分の市場価値が下がっていく。特にテニュア前だと余計に注意しないといけない。

2017-04-13 06:35:29
Shohei @shohei_07

自身に物欲もさしてないし途上国の貧困削減のために働いてるわけだから給与なんて関係ないと思ってたけど、ここで自分の子供達に少なくとも自分と同程度の教育を受けさせようと思うとそうは言ってられない…

2017-04-13 01:02:14
あわわ @awawakko1999

給与よりも最高税率15%が凄いな。この税率で社会保障のどの部分に皺寄せが行っているのかが気になる。日本も金持ちから金を取れなんてアホな事言っていないで、香港を見習って最高税率15%を目指した方が良い。そうじゃないと富裕層の優秀な移民も来ないだろう。

2017-04-13 00:52:57
中村亮一 @ryoichi_n

日本の大学教授は海外のトップ争いをしているアジアの大学の半分の給料すらもらえないという話.お金無いのはしょうがないなら無いなりに頑張るしか無いけど,でも世界トップ100校に何校入れなんてのはちょっと酷い要求.だってそれを支えられる優秀な先生ほど国外のトップ大学に行くから.

2017-04-12 23:48:58
中村亮一 @ryoichi_n

野球やサッカーのように,海外のトップチームで活躍する日本出身学者を応援するべきだろう.そして国内リーグはその規模なりの活躍をするように頑張ろう.でも大学にはスター選手に破格の給料払う資金以前に制度すら無いので,どうやってもNPBやJリーグのようなレベルには到達できない.

2017-04-12 23:53:51
中村亮一 @ryoichi_n

実話か創作笑い話かわからないけど,半年くらいの短期で海外の超有名教授を招聘した際に知日派のその教授に「日本の大学はお金出せないのわかってるから大丈夫,短期だし月給200万で良いよ」と言われたという話を聞いた事がある.気をつかってもらったのにその半分が限界だったという…

2017-04-13 00:00:13
中村亮一 @ryoichi_n

こんな話ばかりすると研究者を目指す若い子に冷や水をかけるだけなので少しはましな話を酔った勢いで晒そう.僕はテニュアですが退職金無い代わりに通常の准教授より給料少し良いです.そして研究費取ってくると間接経費の一部が自分の給料になります.基盤Bとかでごにょごにょ円.

2017-04-13 00:06:30
中村亮一 @ryoichi_n

あと本学は特許収入の発明者還元率が50%.たぶん国内大学では一番.まあ売れることなんてほとんど無いけど僕ですら1個既に売ってます.あと現在2個予約付き.あとさきがけはJSTから別途給料貰えます.

2017-04-13 00:10:22
中村亮一 @ryoichi_n

それでも全然世界のトップ大学とは雲泥ですが,今ですら少しずつ制度改善をしているところはありますので,若い君たちが研究者になるころにはきっともっとマシになってるでしょう.さあみんな,研究者になろう!

2017-04-13 00:12:43
Murase Toshio @TMura78

自分のツイッターには科技大に移る人の話で盛り上がってる。楽しい世界になってきたなぁ。話は代わるけど、科技大って上田先生を思い出してしまうなぁ。 pic.twitter.com/vxT2jZ092i

2017-04-13 00:13:09
拡大
J. Yamanoi @yamanoi_j

@TMura78 economicsの人でしょ?economicsだと科技大でも1500万程度なんだね。

2017-04-13 07:15:06
Murase Toshio @TMura78

@yamanoi_j 大学教員の給料が高騰している理由ってやっぱりアメリカ影響なのかな?一橋で630はちょっと意味がわからないけど、米国の教員の給料はちょっと高騰しすぎだと思うよ。歪みが学生の教育費に繁栄されていて、ちょっとかわいそう。ただ、日本の大学の給料設定にはもうちょっと自由度があるとうれしいね

2017-04-13 07:24:36
J. Yamanoi @yamanoi_j

@TMura78 そんな高いかなあ?米国の給料は「外で仕事やるぐらいなら、研究してくれ」ってことで給料に反映されている気が。日本の場合「学問に金は出せない、稼ぎたいなら外で稼げ」って感じで、収支はそれほど変わらない気が。まあ研究業績がその分負けるわけだが。

2017-04-13 07:35:48
J. Yamanoi @yamanoi_j

@TMura78 教育費が高すぎるってのは同意だわ。ただ、あれは学生もかわいそうだけど、教員にもしわ寄せが行くらしいよ。「高い学費払ってるのに何だこの講義は」って感じの抗議をうけることがあるって。そういう学生からの抗議が嫌で香港から異動したって話はきいたことがある。

2017-04-13 07:39:31
Murase Toshio @TMura78

@yamanoi_j 山野井君の言っていることも最もだと思う。ただ、知り合いの教員でも2000以上もらっている人もいるけど、そんなに価値のあるリサーチしているのかな?と疑問に思うときもある。後、アドミンとかにも目を向けると、数千万もらっている人もいるし。

2017-04-13 07:39:40
Murase Toshio @TMura78

@yamanoi_j まぁ、そうなるんだろうねぇ。米国とか一千万以上の借金背負って大学卒業するから、歪な社会だと感じてしまうよ。学生としても、言いたくなるよね。ただ、それとこれとは別に、日本の大学はいろいろと環境整備を考えていくべきだよね。給料もだけど、テニュア制度ももっとしっかりしててもいいかもね。

2017-04-13 07:44:37
J. Yamanoi @yamanoi_j

@TMura78 日本とそれ以外の国のアカデミックでの給与を考える時に「給与水準が高いか否か」ということと「業績ではなく年齢で給与が決定し、全員同じということが良いか悪いか」ってこのふたつが問題としてあるのではないかと。前者は大学の考え方の違いかと思うので、問題は小さいように思う。問題は後者かと。

2017-04-13 07:45:48
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ