昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

聲の形を見て「耳の聞こえない彼女が欲しい」と感想を持つことは倫理的に問題か

「聲の形を見て「耳の聞こえない彼女が欲しいと思いました」という感想を持つことは倫理的に問題なのだろうか。仮に批判する場合、何を根拠に批判が成り立つのだろうか。」というツイートをきっかけにした議論について、興味をひいたツイートを中心にまとめました。
133
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ

当事者・支援者の意見

じん*みのる🐻 @jinminoru

「耳が聞こえない彼女が欲しい」に対して、耳が聞こえなければ美人だで無くても良いのか?ガサツな子でも良いのか?疑問が残る。 例えば、「聲の形」がきっかけで、手話を習得した人が「西宮硝子みたいな可愛い子と付き合いたい」と言ったなら角も立たないよなあ。

2017-05-09 16:37:55
柿田川丸@巣ごもり。 @kakita_marumaru

@jinminoru こんばんは。「耳が聞こえない彼女が欲しい」って、これは、ツイッターのTLで流れてるキーワードですよね?なんか、話題で賛否になってるようですね💦どうも、聲の形の西宮硝子ちゃんから来てるみたいね。みんなは現実を知らないなぁ……。

2017-05-09 18:06:39
じん*みのる🐻 @jinminoru

@kakita_marumaru 本当よね。 「手話で話ししてみたい」ならまだしも、聞こえない子と付き合いたいという「興味本位」なのがちょっとねえ。

2017-05-09 18:21:59
マンジュリカ @manju_rika

RT>当事者になるけども、ただ単に理想を言ってるだけだなぁとしか。フィクションしか見てないからこそ言える言葉では?と思うんですよね。失礼とかそういうのは聾者の私としてはあんま思わなくて。(思うのは聴者ばかりのような気がする)ただ、優位に立てるからとかそういう理由であれば怒るけど。

2017-05-09 23:30:31
マンジュリカ @manju_rika

仮に、私に「耳が聴こえない彼女が欲しいと思いました!」と言われても「は?おととい来やがれ」と昭和にありがちな捨て台詞を投げるオチしか見えなかったので、おそらく私の意見は意味ないと思います!(ときめきは行方不明中です)

2017-05-09 23:34:24
マンジュリカ @manju_rika

いやぁだってさ、「耳が聴こえない彼女が欲しい」ってつまり本人は関係ないってことでしょ?「耳が聴こえない彼女」としか見てないってことでしょ?

2017-05-09 23:36:47
倫理がない田中 @tanaka_tooru_

@manju_rika ご意見ありがとうございます。当事者方のご意見はとても参考になります。ひとつ質問なのですが「優しい女性を彼女にしたい」「高身長の女性を彼女にしたい」といった場合についてはどのようにお考えですか?

2017-05-09 23:40:29
マンジュリカ @manju_rika

@tanaka_tooru_ こんな拙い意見で申し訳ない気持ちもありつつ、リプありがとうございます。「優しい〜」「高身長〜」といったのも「耳が聴こえない〜」と同じように『理想の彼女』を語ってるだけだなと私は感じますね。

2017-05-09 23:54:04
@akuta_hs

>RT 批判というより、実際を知ってるのかどうかで別れてくるんじゃないかと思う。聞こえない人も様々な人がいるのを知った上で言っているのか。それともただ単に「聞こえないこと」に特別さを感じてるのか。この一言だけではわかんないな。

2017-05-09 23:39:21
@akuta_hs

「聞こえないこと」を「背の小さい」とか「ぽっちゃりした」と同列に考えられるかということが問題提起だとわかってはいるけど、3つとも「性格が良くて可愛い」がプラスされるので要はそこでしょ?!そこなんでしょ?!と思ってしまう。

2017-05-09 23:48:24
@akuta_hs

聲の形読んでってのも。「聲の形と我が指のオーケストラと君の手が囁いてると淋しいのはあんただけじゃないを読んで」って言われたら、ほほう?ちなみに他にはどんな書籍を?ってなるけど。聲の形読んで思ったんだったら「聞こえない彼女」じゃなくて「硝子みたいな彼女」でいいんでないかい。

2017-05-10 00:07:02
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

聴覚障害のある人を彼女にする=いいこと、ステータスとみている側面があり、相手を「聴覚障害のある人」と見ているから。 私は「聴覚障害のある女の人」だが、それだけで全ては語れない。身体的魅力とは別。精神的な試練が大きいのが聴覚障害。 twitter.com/tanaka_tooru_/…

2017-05-09 23:48:04
たなかちゃん @tanaka_tooru_

聲の形を見て「耳の聞こえない彼女が欲しいと思いました」という感想を持つことは倫理的に問題なのだろうか。仮に批判する場合、何を根拠に批判が成り立つのだろうか。

2017-05-08 23:57:03
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

障害のある人全般によくあるのけど、一般的にその人を表現するときに、「障害者」という言葉が全面に出てくる。 それは代名詞でもあり、一種のレッテルでもある。その人のことをまず、障害がある人、と認識する。そして、おなじ障害がある人同士を「同じような人」と定義付けて集団化する事がある。

2017-05-09 23:52:13
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

これに苦しめられることもあるんだよな。

2017-05-09 23:52:43
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

だから、わたしはプロフィールに「聴覚障害あります」とは書かない。私のツイートが全て、「聴覚障害のある人から出た意見」と取られるのは短絡的だと思うからだ。

2017-05-09 23:53:44
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

正直なところ、『聴覚障害のある彼女と付き合いたい』=「聴覚障害があるから、聲の形のような恋愛ができると思ったから、付き合いたい」だとすれば、相手を「見ていない」と、わたしは受け取るだろう。 聲の形、は健常者からの視点が強く、聴覚障害のある人を善としすぎている側面がある。

2017-05-09 23:59:42
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

聴覚障害がある、という一点で、普通の人生を渡っていくだけでも聴こえていれば感じることもない途方もない苦労と、葛藤を持って生きていくことになる。 それはとても理不尽なことなのだ。 それに立ち向かう、人と一緒に恋愛をしていく、それには一種の理解と覚悟は必要だと思う。

2017-05-10 00:02:14
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

そういう人を捕まえて、「あなたは聞こえないから、聲の形のような恋愛がしたい、付き合いたい」という人は、正直いって、どうだろう、と思う。 これは、健常者である側と、障害を抱える側の間にある一種の隔絶、関わることの少なさ、も理由の一つに挙げられるだろう。

2017-05-10 00:04:37
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

障害のある人は、純粋で純朴で保護されるだけの存在であるわけではないのだ。 すごく重い泥にまみれて悩みながら、交差点を渡る一人として、社会の中に生きている。

2017-05-10 00:06:56
よでしゃ @LesYeuxDuChat

@tamalovepoaro 昔から身体やその機能に欠損がある事に対するフェチズムというものも存在します。 恋愛というより性的興奮ですが。

2017-05-10 00:06:58
よでしゃ @LesYeuxDuChat

@tamalovepoaro そうでしょうか。『聴こえない人と恋愛をしたい』と言ったとして、その対象自身のアイデンティティに優先して障害を要件とする、というのは、相手を『人』としてみていないんです。男性優位の社会での、恋愛と性的嗜好の混同の匂いがしませんか?

2017-05-10 00:18:33
シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro

@LesYeuxDuChat 聲の形、というワードが出ていますので私はその点が非常に気になります。聲の形、というのは健聴側の視点が強く、あまりにも当人の内面を深く書きだしていないと私は思うんです。素直でいじめられても強い女の子、という都合の良さがあります。男性優位、かどうかは疑問です。逆のパターンもあります。

2017-05-10 00:28:08
よでしゃ @LesYeuxDuChat

@tamalovepoaro 「聲の形」が健聴側の視点が強く、当人の内面を深く書きだしていない事は賛同します。 で、その都合の良い女性と恋愛したいってどういう意味か、最初の発言者は分っていない。(批判されそうだ、とは分かっているのに)

2017-05-10 00:49:09
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ