20100328「iのある教育と学習」

2010年3月28日初台オペラシティ32階セミナールームでおこなわれたiPad/iPhone教育利用の集い「iのある教育と学習」(#i4edu)に寄せられたツイートです。
7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 29 次へ
中村潤之介:Junnosuke N. @Junn_Junn

#i4edu #e_textbook ふ~ん、考え出すと深い問題だけど…まぁ結果として、1人でも多くの人間が、 より知的な創造活動を営めるようになって、みんなが豊かな実りある文明社会生活を享受出来るようになればいいよね…#osuneko

2010-03-29 11:06:34
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

@koshix 1)と2)、a)とb)は二律背反にみえるが、本当にそうだろうか? また場面によって切り替えればよいという話はないか。 #i4edu #e_textbook

2010-03-29 09:25:43
Kunio Koshigiri @koshix

iPadの歴史的意義、変革への期待。 http://j.mp/ao4ltv 電子教科書=ノートが目指すものは,(1)学びの個別性なのか ,(2)学びの共同性なのか,また,(a)学習の制御と評価のサイクルなのか,(b)創造性と自由の追求なのか #i4edu #e_textbook

2010-03-29 09:15:10
@KazunariITO

おっしゃるとおりです。阿部先生は今後それも念頭にいれて活動してくれるはずです。 RT @barabaraman2sei: 今日の集いで感じたこと。iPadやiPhoneのようなハードウェア、Scratchのようなプログラム環境、これら既存の科目と組み合わせる... #i4edu

2010-03-29 09:07:42
@KazunariITO

おっしゃるとおりですRT @barabaraman2sei: 今日の集いで感じたこと。iPadやiPhoneのようなハードウェア、Scratchのようなプログラム環境、これら他の科目と組み合わせることができれば... #i4edu

2010-03-29 09:05:46
@KazunariITO

昨日は発表の時間を頂き本当にありがとうございました。とても貴重な時間を過ごさせていただきました。昨日の発表で一番言いたかった最後のスライドを出すのをわすれてしまったので,ここで言います。 #i4edu

2010-03-29 08:37:43
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

電子黒板導入が批判された件は、学校の不祥事や事件とは本質的に違うという事を認識すべき。導入メリットの説明、批判に対する反証が合理的に導けないという時点で負けは決定的。つまり政策の組み立てとしては甘すぎたということ。 #i4edu #e_textbook

2010-03-29 06:56:36
peter @peter805

もう解決しているかな。「使わない」ではなかったでしたっけ。RT携帯3原則って、「触らない、電源入れない」とあと一つ何でしたっけ? #i4edu (via @km_u148)

2010-03-29 06:45:51
Robert Inagaki @inagy

ここが学習のポイントですね。情報の正しさをどうやって確かめるか? RT @errie: #i4edu 「wikipediaコピペ」について(http://bit.ly/cHQiXc)。記述内容の真贋はともかく「それらしく書いてあることをそのまま鵜呑みにする」のが問題

2010-03-29 04:11:43
Robert Inagaki @inagy

電子教科書の未来を考える上で、導入発展段階を考えたほうが良いでしょう。始めは青学の事例のように教科書をデータ化だけでもいいと思います。 RT @machikato: 子供の学習のより良いサポートをする方向で、親は電子教科書にどう向き合うべきか。先生も然り #i4edu

2010-03-29 04:07:20
Atsushi Terao @aterao

@mobile4edu 自立した学習者をいかに育てるか。この中心的テーマとiPhoneをむすびたい。 RT @aterao: 「Twitter で論文レジュメ」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/11477 #i4edu

2010-03-29 03:10:26
ペンギンとシャチと暮らしたい @km_u148

携帯3原則って、「触らない、電源入れない」とあと一つ何でしたっけ? #i4edu

2010-03-29 01:19:53
Yusuke SHINOZAWA🚢 @YusukeShinozawa

その後もハッシュタグは盛り上がってます RT @taromatsumura: RT @mobile4edu: 「20100328「iのある教育と学習」」をトゥギャりました。 http://bit.ly/cG04sx #i4edu

2010-03-29 00:52:32
アトリエ新松戸 @ateliershinm

デザインやアートの教育現場では、制作現場の所見を圧倒的に求めているはず@imagedrive #i4edu 配布された資料にはHTML5とFlashに問題にも言及されてある。けっしてWeb制作とは無関係な世界ではないし、たぶん教育現場だって僕たちの知見を求めているんじゃないかな。

2010-03-29 00:41:05
いまどら @IMAGEDRIVE

#i4edu はいぱーてきすとまーくあっぷらんげーじってWebサイトを作るだけのものじゃないよね。情報と情報を繋ぐものだよね。偏見かもしれないけど、僕たち自身が囚われてるんじゃないかって思ったり思わなかったり

2010-03-29 00:33:13
いまどら @IMAGEDRIVE

#i4edu 配布された資料にはHTML5とFlashに問題にも言及されてある。けっしてWeb制作とは無関係な世界ではないし、たぶん教育現場だって僕たちの知見を求めているんじゃないかな。

2010-03-29 00:30:09
いまどら @IMAGEDRIVE

#i4edu 今日の「iのある学習と教育」でWeb制作関係の人って僕以外にいたのかな。iPadやiPhoneにおけるアプリも専用アプリ以外にもWebアプリだってある。実際事例であった。そうなるとそれらのインタフェース設計等もどちらかというとアプリ開発よりは僕たちの領域だ。

2010-03-29 00:29:10
@machikato

変わったのは「相互のコミュニケーション」なんだってよー、って遠くまで叫びたい。RT @stoyofuku: @machikato 校長に何が一番変わったか訊いたら、すかさず「相互のコミュニケーションだ」と断言しました。…最も困難なのは「教員のICT授業利活用」 #i4edu

2010-03-29 00:03:41
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

@machikato 校長に何が一番変わったか訊いたら、すかさず「相互のコミュニケーションだ」と断言しました。ついでに、最も困難なのは「教員のICT授業利活用」だとか。どこかの国と一緒です。 #i4edu

2010-03-29 00:00:40
SFC CLIP @sfcclip

3月28日のSFCのHotTopicは…「 #sb328 」「 #i4edu 」「 #bbsetsumei 」でした!

2010-03-28 23:58:29
@machikato

なるほど!でも、それってきっと至極自然な体系ですよね。RT @stoyofuku: @machikato コペンハーゲンで見せてもらった保護者用のウェブ連絡帳は授業進度と個別指導計画・所見が記載されており、親は頻繁に見ているようです。 #i4edu

2010-03-28 23:54:00
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

@machikato コペンハーゲンで見せてもらった保護者用のウェブ連絡帳は授業進度と個別指導計画・所見が記載されており、親は頻繁に見ているようです。 #i4edu

2010-03-28 23:50:46
@machikato

そうですね。親も子供も使って味わえる経験とか喜びとかあれば良い話ですよね。いやー、デジタル音痴ママいっぱい見てるのでイロイロ勝手に心配に。 RT @stoyofuku: @machikato 子どもが使えれば親は大丈夫でしょう。…仕掛け次第で巻き込み段階はクリア… #i4edu

2010-03-28 23:41:36
@machikato

個人的には、電子教科書になったら、教科書内容と授業で使ったデータとかを覗きに行ける保護者用の学校サーバーとかあっても楽しそうなんて思ったり。親も見たけりゃ自分で頑張るしかない状態 #i4edu

2010-03-28 23:38:13
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

@machikato 子どもが使えれば親は大丈夫でしょう。子どもが使うのを横目で見ていれば済む話だから。あとはおたより類とか、一緒に宿題解いてみるとか、仕掛け次第で巻き込み段階はクリアできそうな機がします。 #i4edu

2010-03-28 23:37:56
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 29 次へ