『カマドウマすごいぜ』やつは、植物種子の「運び屋」として活躍していた!~末次健司氏が研究を発表

自分はむかしから、カマドウマには何とはなしの共感を持っていて、人類の敵と友に大きく二分するなら、人類の友、味方じゃないかと思ってきましたが、専門家がそれを裏付けてくれました。 ※ 論文リンク➡ https://t.co/1114EHXaCj?amp=1 自ら「最高傑作の論文」と称する研究で明かされる、カマドウマの自然への貢献とは? カマドウマ万歳!!! カテゴリは「生物」。 続きを読む
56
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
よこがわ @yokogawa12

>RT 本人も最高傑作って行ってることから伺えるけど、複数種の光合成をやめた植物でカマドウマ散布を示したのはすごい。種子散布の収斂的な進化はいろいろあるけどこんなパターンもあったか!って感じ。

2017-11-10 17:00:53
よこがわ @yokogawa12

ちゃんも論文読んでないのでアレなんやけど、カマドウマやモリチャバネゴキブリ以外にも林床にいる生き物で散布者の候補になりそうなものはいないかな?

2017-11-10 17:02:35
末次 健司 @tugutuguk

@yokogawa12 後,ギンリョウソウやキヨスミウツボはケージに入れて絶食されるアカネズミも食べますので,エサ不足の時は散布者になりえるかもしれません(面白いことにショウキランはその条件ですら食べませんでした...)

2017-11-10 17:31:39
windowmoon@𝕏 @windowmoon

カマドウマはハリガネムシと渓流棲魚類にとっても重要だし、個体数も多いから、森林・渓流生態系において非常に重要な動物なのだろう。まだまだ色々やってそうだ。

2017-11-10 15:50:12
末次 健司 @tugutuguk

@windowmoon 佐藤さんの仕事を引用して,ほかにも大きな役割果たしても不思議ではないよねてきな議論しました(笑).

2017-11-10 17:39:18
末次 健司 @tugutuguk

@windowmoon そもそも分類が進んでいないですからね.ここ最近で新種が非常にたくさん記載されました...

2017-11-10 17:39:52
末次 健司 @tugutuguk

光合成をやめた植物の種子散布関連では,.いろいろと面白いネタがたくさん手元にあるので,ちょっとづつ吐き出していけたらと思っています.

2017-11-10 17:45:54
Takefumi Nakazawa @Take_Nakazawa

カマドウマは虫じゃなくて馬の品種だと思ってた数理の人

2017-11-10 17:47:47
末次 健司 @tugutuguk

@TheorEcoLab 流石に冗談ですよね....

2017-11-10 17:48:28
よこがわ @yokogawa12

@tugutuguk ですね。ルーズな分、細かく見ていくと「その手もあったかぁ」ってのが出てきそうですね。 ゴミムシ類は種子捕食としては有名ですが、しっかり食べましたか。アカネズミが貯食してたら面白いなぁ。

2017-11-10 17:49:34
末次 健司 @tugutuguk

@yokogawa12 液果なのである程度すぐ食べないと腐ってしまいますね.

2017-11-10 17:54:55
Tetsukazu Yahara @TetYahara

なんと、カマドウマ散布ですか? 驚きました。すばらしい発見ですね。 twitter.com/tugutuguk/stat…

2017-11-10 17:59:00
末次 健司 @tugutuguk

カマドウマが、様々な光合成をやめた植物の種子の運び手となっていることを明らかにした論文を発表しました。自身の中では過去最高傑作の仕事だと思っています。ぜひご覧ください。 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/np… pic.twitter.com/bwPI6fggor

2017-11-10 15:34:52
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

カマドウマ、働き者じゃん。勉強になりました。

2017-11-10 18:07:46
末次 健司 @tugutuguk

どんな感じの光合成をやめた植物が,カマドウマに種子を運んでもらっているかということで,キバナノショウキランの花と果実を紹介.花の時期は上を向いていますが,果実の時期になると子房の柄の部分が垂れ下がって,地面に接するようになり,地表性の動物に食べられやすいようになっています. pic.twitter.com/lOoWLqmF1f

2017-11-10 18:09:08
拡大
拡大
@datunurumayu

カマドウマええ奴やん

2017-11-10 18:10:44
末次 健司 @tugutuguk

ちなみに先ほどのキバナノショウキラン.先ほどのような小さな株が多いけれども,たまにとんでもない大株をみることができます.一生に一度見れるかどうかの超巨大な株. pic.twitter.com/p4ljhnLJMW

2017-11-10 18:13:03
拡大
末次 健司 @tugutuguk

一枚目の写真ですらかなりの大株なのですが,一緒にうつっている写真をみていただくとその株のデカさがわかってもらえると思います. pic.twitter.com/kqdMdTE9ql

2017-11-10 18:14:19
拡大
拡大
Daichi Funamoto @DaichiFunamoto

ラン科などの風散布の果実は普通は上向きなので、下向きなのは面白い。ツチアケビも垂れ下がっているし、おそらく風散布から解放されたことにも関係しているだろう。

2017-11-10 18:49:54
嵯峨がまを @saga_gamawo

ごめんよごめんよ~カマドウマ、今まで嫌ってばかりいて。日陰の生命に光をあてる素晴らしい研究!RT

2017-11-10 19:15:17
timothy💫 @oekaki_timothy

カマドウマ…オマエ… 誤解してた。 偉いじゃん

2017-11-10 19:19:18
Daichi Funamoto @DaichiFunamoto

ギンリョウソウの仲間も、液果のギンリョウソウは下向きで熟し、蒴果のアキノギンリョウソウは直立して熟すので、果実の向きは散布様式と関連していると思う。

2017-11-10 19:38:14
Daichi Funamoto @DaichiFunamoto

Post-floral Erection of Stalks Provides Insight into the Evolution of Fruit Orientation and Its Effects on Seed Dispersal doi.org/10.1038/srep20…

2017-11-10 19:39:57
末次 健司 @tugutuguk

@DaichiFunamoto ギンリョウソウは直立に近いね.キヨスミウツボも直立だしとりあえず地表性の動物に託すには地面からアクセスできればOKくらいの感じではないかな.

2017-11-10 19:41:35
末次 健司 @tugutuguk

@DaichiFunamoto ツチアケビについては,近縁種の風散布のタカツルランも垂れ下がるタイプだし,系統的な部分が大きいかも.あくまでもショウキランの場合は地面と接するのが重要と思っている.地面と接せず垂れ下がるタイプとしてはそれなりにありそう(すぐ思いつくのはイモラン属とか)

2017-11-10 19:43:49
Daichi Funamoto @DaichiFunamoto

@tugutuguk 直立というのは、植物全体のことでしょうか?僕が”下向き”と言ったのは、果柄の向きのことです。末次さんの論文の写真でも、ギンリョウソウは花の向きのまま熟していると思います。

2017-11-10 19:48:13
前へ 1 2 ・・ 6 次へ