社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題(いろいろ追記有り)

いやこれマジで本当なの? 千田先生一人の放言とかじゃなくて? 社会学者さん達がちゃんと「この人(この大学)だけの問題」とか「社会学は査読論文以外の検証システムが構築されてる」とかツイートしてくれたら、まとめにもキチンと追加するのでマジで意見求む。 意見求めた結果いろいろな人が有益な呟きしてくれたので追記。2ページ目まで読んで欲しい所。
602
Chemis @Chemis_twit

ちなみに彼はあり得んほど優秀です。だから彼が研究サボってたとかではなく(たぶん)、論文というものに対する価値観が違うんだと思います。

2018-10-08 21:23:14
文殊堂 @monjudoh

計算機科学も査読論文は少ないとかいう話を以前博士課程の知人に聞いた覚えがある(ディテールは間違ってるかもしれない)ので、扱う分野によって様々な事情で研究成果の妥当性の担保の仕方は違うのかもしれない。社会学が査読論文を重視していないという話も見に回った方が良さそう。

2018-10-08 21:56:53
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

この辺はその通りなんだが、じゃあ社会学はどういうシステムで「専門知識を持った第3者らによる学術的検証」を行っているのか、というのが疑問なんだよな。

2018-10-08 23:07:42
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

別に査読論文を重視してないならしてないで良いんだけど、エッセイストだかコラムニストだかが師匠筋の縁故だけでその界隈では業績とされてる学術業績盛り盛り積み重ねてるんじゃないの疑惑があるので、どうやって業績の学術水準を担保しているのかが知りたい。

2018-10-08 23:11:47
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

どんな研究者でも論文投稿が認められて、受け取った編集者が著者と利害関係の無い複数の第3者専門家にレフェリー依頼して、そのレフェリーが匿名で査読して出版に足り得るクオリティかどうかジャッジする。

2018-10-08 18:27:49
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

このプロセスが学術的なクオリティを担保してて、だからこそ査読論文が最も重要な業績とカウントされる。それが理系の世界。(例外はあるにせよ)

2018-10-08 18:27:58
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

でまあ、社会学含む人文科学が論文で研究内容を簡潔に発表するのが難しい分野なので単行本が有力視されるし、単行本が評価されたから依頼論文も頼まれるって話は分からんでも無いんだけど、それ結局「コネや世間人気だけでいくらでも偉くなれる」類の人が量産されちゃうじゃんって話なんすよね。

2018-10-08 18:28:05
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

いやまあ査読論文が重視される理系分野でもコネと世間人気で偉くなってる人がおらん訳ではないのだが。

2018-10-08 18:28:55
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

ザックリ言えば、師匠筋が一般向け新書とかでの売れっ子で出版界とコネあれば、対談本含む単行本数冊出して、口利きで依頼論文数報書かせたらそれを業績基盤にしてそのままコラムニストとして業績いくらでも量産できるって事じゃん。

2018-10-08 18:31:19

科研費成果報告の事例

ネワノ @One_of_Engineer

>私を誰だと思ってるのか #科研費#成果報告 で一般書籍を雑誌論文に分類して成果水増しをはかるモノ。 下記研究成果 kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… [雑誌論文] 『対』の思想をめぐって keisoshobo.co.jp/book/b86731.ht… [雑誌論文] ウーマンリブ 近代家族の完成と陥穽 otsukishoten.co.jp/book/b80945.ht… twitter.com/chitaponta/sta…

2018-10-08 08:12:50
ネワノ @One_of_Engineer

下記研究成果 kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… … [雑誌論文] 女性の現状と社会進出 kongoshuppan.co.jp/dm/1138.html 成果の雑誌論文5件中、上記3件はただの一般書籍ですね。 残り2件が、日本家族社会学会の機関誌と岩波の一般向け雑誌「思想」への掲載なので学術論文とは言い難いです。

2018-10-08 08:18:38
ネワノ @One_of_Engineer

下記研究成果 kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… [雑誌論文] 家族社会学の現在 nippyo.co.jp/shop/book/2977… 上記は一般書籍ですね。 他は金子書房の一般向け雑誌(東京教育大学内児童研究会機関紙?)「児童心理」が1件と、新書館の一般向け雑誌「大航海」が2件 査読付き投稿論文は全く出していませんね。

2018-10-08 08:32:25

 
各種分野の方々の意見をいくつか追記

シータ @Perfect_Insider

社会学に一般化していいのかは分からない(特定領域だけ、あるいはこの人だけかもしれない)けど、社会学サイドからの自浄tweetを見ないので不安… 「社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題」togetter.com/li/1274544

2018-10-08 22:49:30
シータ @Perfect_Insider

とりあえず「招待か否か」と「査読があるか否か」は対立概念ではなく、例えば物理でも特定テーマの特集号を論文誌が出したいときには、その分野の著名な研究者に論文招待は出すけど、招待であっても論文は査読されるし、査読者と編集者は別なので招待論文でもrejectもありうる。

2018-10-08 22:51:58
シータ @Perfect_Insider

学会誌の総説・解説っぽい記事の場合には、依頼して本当に査読なしでいってしまう場合もあるかもしれない(自分の場合、依頼解説記事でも簡単な査読はあったが)。しかしそれは「分野解説や、すでに出た論文の解説」であって新奇な結果ではないので普通の意味での研究業績ではない。

2018-10-08 22:54:02
シータ @Perfect_Insider

査読がないということは、論文が出ていたとしても、その研究内容の最低限の水準担保の保証さえないということ。「査読の有無ではなく中身を見ろ」という意見も見たが、非専門家が中身を判断できるはずもなく、なのでコミュニティとして品質保証手段が必要なわけであり、その最低ラインが査読であろう。

2018-10-08 23:00:29
シータ @Perfect_Insider

もちろん学問の性質上査読がなじまない学問領域もあろうが、海外に目を向ければ社会科学分野も論文の査読システムは回っているわけで、学問の内在的性質とは考えにくい(例外は法学らしい。これは法実践との近さが原因かも)。

2018-10-08 23:03:16
シータ @Perfect_Insider

日本の社会学(というのは大きすぎでさらに細分化が必要らしい)は人口が少なすぎる、というのはあろうが、であればなおのこと海外の論文誌に出して批判の目を向ける人口を増やすべきで、人数が少ないのに仲間内の評価だけで回すのは容易に権威主義に陥り集団全体でおかしな方向に傾く。

2018-10-08 23:05:56
シータ @Perfect_Insider

こういうことを言っている社会学者の人もいるので、危機感を抱いて行動を起こしている人もいるということだが、ここに書いてあることが正しければ、同時に社会学者の多くが査読や相互批判の目を軽んじて避けようとしているのでもあるらしく、なかなか辛そうである。 twitter.com/Yuriy_Julius/s…

2018-10-08 23:08:50
ユーリー🔨 @Yuriy_Julius

阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 sociology.jugem.jp/?eid=277 「日本の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日本の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。」

2018-10-06 19:41:45
シータ @Perfect_Insider

「人文系の先生方には査読時間はないだろう」という意見も見たが、コミュニティの大きさと関係なく平均すれば一人当たりの年間査読本数は「一人当たり年間論文投稿数×論文1本あたりの査読者数」なわけで、理系で査読が回る以上、人文系は理系より余程大量に論文を出すのでない限り時間は確保できるはず

2018-10-08 23:17:31
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

論文が単なる研究報告ではなく同時に文芸作品でもあることを求められるような分野では、たとえ査読誌システムが確立していても単行本化されたモノグラフの地位は高いのです。歴史学とか人文系の多くはそう。ただ単行本にも査読があってしかるべき、とは言える。

2018-10-08 16:00:45
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

啓蒙書でも教科書でもない専門的学術書の主たる販路って結局大学図書館ですから、単行本イコール商業主義、ではまったくないので。

2018-10-08 16:06:37
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

あともちろん単行本といえど書評やサイテーションによって事後的に評価にさらされます。オリジナルな知見が含まれていれば一般書でも専門的論文で参照されることは珍しくありません。

2018-10-08 16:11:19