正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

名張毒ブドウ酒事件の再審請求最高裁差し戻し決定について

江川紹子さん ESQさん モトケンさん 他
4
ESQ @ESQ_JPN

そうですね。近藤補足意見がよりわかりやすいかもしれません。なお、那須補足意見は、広く経験則を考えることができるから、これに反していれば重大な事実誤認になるところ、経験則違反を問題にしていると考えているのではないでしょうか。@q_951

2010-04-06 22:19:08
ESQ @ESQ_JPN

最高裁が事実認定できるか?これば×。 最高裁が事実審として例外的に機能する場合があるか?これは○。択一的な感じになってしまいましたがこれが判例通説の正しい理解。私が見た限りの文献では最高裁も事実認定できると断言しているものはありませんでした。

2010-04-06 22:22:26
ゆー @q_951

あれを事実認定と考えるか否か?そこから意見は分かれているように私は感じますね。踏み込むことを恐れる側と、それを画期的と考える側と・・・ @ESQ_JPN

2010-04-06 22:22:28
ringohatukoi @ringohatukoi

@kohsak @ESQ_JPN、ESQ_JPNさんがおっしゃるように私も江川さんの発言で「最高裁は事実認定ができる」には気になってましたが法律審だけが慣習化しすぎかも。重大な事実認定の誤りも程度が不明。今後は人権擁護を高め最高裁が調査権を活用し事実審理の力を備えて自判すべきです

2010-04-06 22:28:10
ESQ @ESQ_JPN

おっしゃる通り。あの事件の判断はそこで別れてます。筋がいいですね。今回の事件は、5人全員が現在ある証拠の下では、再審事由が無いとする判断には審理を尽くしたとはいえないから、破棄し差し戻すということです。RT @q_951: あれを事実認定と考えるか否か?

2010-04-06 22:28:46
ESQ @ESQ_JPN

通説は事実認定できないことを前提に、411条3号の場合のみ例外的に経験則違反、論理違反を理由に事実審的な機能を認めていると考えているわけです。これを問題視して、立法による改正をすべきという主張は理解できます。でも現行制度化では破棄差戻は仕方が無い。 @ringohatukoi:

2010-04-06 22:33:02
ringohatukoi @ringohatukoi

@kohsak @ESQ_JPN つまりkohsakさんがおっしゃるように、最高裁人員増員の問題と思えますし、更に判事が利権ポストで裁判の経験のない政治家だって判事になれるし天下り先のような。だから弁護士を採用するなど法曹一元が日弁連の主張でした。これで最高裁の事実審理が可能かも

2010-04-06 22:33:36
ゆー @q_951

申し送れましたが名張毒ぶどう酒事件に関しては再審決定をせずに差し戻すことが妥当であると思います。もちろんその遅さに対する歯がゆさはありますし、奥西さんの事情も汲んで欲しいと切望してはいます。 @ESQ_JPN

2010-04-06 22:36:05
ESQ @ESQ_JPN

おっしゃる通り。でも最高裁人事に変化の兆しありと期待できるのが最近の最高裁人事です。藤田裁判官と交代する岡部教授は今までの慣行を打ち破った既存の枠では考えられない人選。RT @ringohatukoi: 判事が利権ポストで裁判の経験のない政治家だって判事になれるし天下り先のような

2010-04-06 22:37:26
ringohatukoi @ringohatukoi

@ESQ_JPN おっしゃる意味は理解できますが、刑事事件で30年以上もの拘束があり長期拘束に該当します。確かに再審が何度も開かれたようですから検察もかなり慎重とも理解できそう。しかし人権は裁判官も検察も保障できません。人権擁護の立場の意見は理解します。

2010-04-06 22:37:47
ESQ @ESQ_JPN

私も全く同じ思い。だからこそジャーナリズムによる批判監視はしっかりやってほしいのですRT @q_951: 名張毒ぶどう酒事件に関しては再審決定をせずに差し戻すことが妥当であると思います。もちろんその遅さに対する歯がゆさはありますし奥西さんの事情も汲んで欲しいと切望してはいます。

2010-04-06 22:38:50
ringohatukoi @ringohatukoi

わずかずつUPしてる。飯塚事件には憤りました。脳なし利権判事では許されないですね RT @ESQ_JPN おっしゃる通り。でも最高裁人事に変化の兆しありと期待できるのが最近の最高裁人事です。藤田裁判官と交代する岡部教授は今までの慣行を打ち破った既存の枠では考えられない人選

2010-04-06 22:40:50
ESQ @ESQ_JPN

私も同じです。でも、足利事件と違い無罪かどうかは現段階では判断できない。だから、最高裁が差戻して弁護人の主張の事実の有無を確かめさせようとしたこと、かつ、補足意見で、迅速な証拠調べを促したことを評価しています。RT @ringohatukoi: 人権擁護の立場の意見は理解します。

2010-04-06 22:41:32
ESQ @ESQ_JPN

もちろんです。でも下級審にも問題があります。司法試験だけ勉強してきた人格的に問題のある人だって沢山います。だからこそ弁護士経験者の判事採用をすべきだと思いますよ。RT @ringohatukoi: わずかずつUPしてる。飯塚事件には憤りました。脳なし利権判事では許されないですね

2010-04-06 22:44:01
ESQ @ESQ_JPN

結論ですが、私が文献において確認した限りでは、江川さん(@amneris84)が言われた、最高裁も事実認定できるという発言は間違いだと思います。先ほども言いましたが、「最高裁は事実認定はできないが、刑訴法411条3号の場合に事実審的機能を例外的に有する」というのが通説的理解です。

2010-04-06 22:50:43
ringohatukoi @ringohatukoi

飯塚事件の死刑に利権脳なし判事は絶対嫌です。忘れない RT @ESQ_JPN 私も同じです。でも足利事件と違い無罪かどうかは現段階では判断できない。だから最高裁が差戻して弁護人の主張の事実の有無を確かめさせようとしたこと、かつ補足意見で迅速な証拠調べを促したことを評価しています。

2010-04-06 22:50:45
ringohatukoi @ringohatukoi

@kohsak 私も末席の法科卒なのでよく理解していますが、市中では三審制だから最高裁は事実認定すべきとの意見が多いのです。苦しんで出す意見です。最高裁の憲法解釈や法律審は結局のところ、利権や少数判事の問題に帰属した結果ではないかと疑問が出ました。法曹一元ですね。ご主張下さい

2010-04-06 22:54:52
ESQ @ESQ_JPN

(続き)そして、現在の最高裁の理解としては、例外的に事実審的機能を有する411条3号の場面においても、経験則違反、論理則違反の問題なので、事実認定権限が最高裁に無いとしても、それは、法制度に反することにはならないと考えているといえます。この経験則違反をどのような場合に認めるかにつ

2010-04-06 22:56:13
ESQ @ESQ_JPN

(つづき)き、補足意見と反対意見で割れていると言えそうです。なお、最高裁のこうした分析は、最判平成21年4月14日の補足意見と反対意見の情況から判断しています。

2010-04-06 22:57:44
Shoko Egawa @amneris84

@ESQ_JPN いくつもの例外があることは分かっていながら、私の書いたことは「間違い」と決めつける”粘り強さ”には脱帽です(笑)。これを機会に、名張事件について、しっかり記録をお読みくださり、冤罪についても理解を深めていただくと幸いです。以上

2010-04-06 23:00:36
ESQ @ESQ_JPN

私もがっかりしました。言葉の重みをわかっていない。事実認定と事実審的機能は全く違う。過大評価しすぎたようですね。有難うございました。RT @amneris84: いくつもの例外があることは分かっていながら、私の書いたことは「間違い」と決めつける”粘り強さ”には脱帽です(笑)。

2010-04-06 23:03:17
ESQ @ESQ_JPN

法制度の現状をメディアやジャーナリストがしっかり伝えないのが問題なのです。現行制度に問題があれば一番良いのは立法解決。権力批判はするけど制度の問題点は不勉強だから報道しない。不幸なのは国民です。RT @ringohatukoi: 待てませんよ。私はヒスを起こしました(笑)

2010-04-06 23:06:55
ESQ @ESQ_JPN

たとえば拘置決定なんて報道しますね?こんな制度ないわけです。勾留制度もわかっていないから、代用監獄の問題で、被疑者が長時間の取り調べを受けていることを全然報じない。国民は知らぬが仏で、自白偏重の取り調べです。不勉強なジャーナリストにも責任があるんです。@ringohatukoi

2010-04-06 23:08:44
udonenogure@日本うーう党党員 @udonenogure1

@ESQ_JPN @ringohatukoi  三審制さえ吹き飛ばしちゃう外圧・・砂川事件なんかもそうですが、根本的な改革は必要なんでしょうね。法曹一元化と同時に、外圧に対し明確に拒否できる体質とそれを堂々と国民に伝えられるマスメディアの存在も必要(非常に)だと考えます。

2010-04-06 23:10:03
ringohatukoi @ringohatukoi

@ESQ_JPN 現状の法制度や法解釈も説得力が相当高いとは思えませんし、立法問題もありました。三権分立問題も。何もかもこれから新しい日本の公正な法制度とマスコミのあり方がドラスティックに変わっていくと思えるので期待できます。判検交流もなくなる弁護士採用から開始お願いします♪

2010-04-06 23:12:13