名張毒ブドウ酒事件の再審請求最高裁差し戻し決定について

江川紹子さん ESQさん モトケンさん 他
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ESQ @ESQ_JPN

江川氏に驚くのは私が何度もえん罪問題や取り調べ問題を発信してきているが一切無視して冤罪について勉強しろと。自分の誤りを訂正せずに例外があると言い切り粘り強いと馬鹿にする。馬脚を現したとはこのこと。過大評価してしまった自分が恥ずかしい。事実認定できる通説的見解があるなる教えてほしい

2010-04-06 23:13:58
ESQ @ESQ_JPN

その通りです。そしてジャーナリストが"正確"に制度の問題点を伝えなきゃ立法改正論は起こらないRT @udonenogure1: 根本的な改革は必要なんでしょうね。法曹一元化と同時に、外圧に対し明確に拒否できる体質とそれを堂々と国民に伝えられるマスメディアの存在も必要だと考えます。

2010-04-06 23:16:24
ESQ @ESQ_JPN

ツイッターは弁護士などの法曹や法律関係者がダイレクトに発信できるツールの一つですからね。既存のメディアや一部の著名なジャーナリストは、十分な勉強をせずに報じるから、批判の矛先が誤ったほうに進む。RT @ringohatukoi: 同感!twitter全員がよく理解されています

2010-04-06 23:20:24
ESQ @ESQ_JPN

私は、今非常に評価しているのは、岩上安身さんです。彼の発進する情報は非常に正確。また、指摘も鋭い。間違いは間違いと訂正するし、とにかくフェア。彼のようなジャーナリストが増えれば本当に良くなると思いますよ。彼のつぶやきやブログの指摘は本当に素晴らしい。 @ringohatukoi

2010-04-06 23:22:35
ringohatukoi @ringohatukoi

なるほど。取材怠慢でしかなかったわけですね。OK!! RT @ESQ_JPN ツイッターは弁護士などの法曹や法律関係者がダイレクトに発信できるツールの一つですからね。既存のメディアや一部の著名なジャーナリストは十分な勉強をせずに報じるから批判の矛先が誤ったほうに進む。

2010-04-06 23:24:49
ESQ @ESQ_JPN

だとしか思えないですよね。刑訴法の条文見れば、拘置決定なんて制度無いわけですから。司法部にいながら、司法を知らないわけです。専門家にもしっかり確認してないんでしょうね。RT @ringohatukoi: なるほど。取材怠慢でしかなかったわけですね。OK!!

2010-04-06 23:26:15
ringohatukoi @ringohatukoi

@ESQ_JPN 岩上さんへの評価は同感の極みです。心の奥深くを代弁してくださるような思いさえ抱いています。彼に届くように、RTしました。ESQ_JPNさんの思い、岩上さんに届きますように♪

2010-04-06 23:28:09
ringohatukoi @ringohatukoi

司法担当記者に会ったことありますが、被告と被疑者の違いも無理解でした。新聞社の配備に研修が必要ですね。RT @ESQ_JPN 刑訴法の条文見れば、拘置決定なんて制度無いわけですら。司法部にいながら、司法を知らないわけです。専門家にもしっかり確認してないんでしょうね。

2010-04-06 23:30:28
ESQ @ESQ_JPN

疲れてきたので、雑になりますが、経験則というのは、A、B.Cという間接事実があれば、甲という主要事実があるという事実認定基準となるものです。RT @chanoir2009:経験則違反の有無」の意味がわかりません。「経験則」と言うのは具体的にどういうことを差していらっしゃいますか?

2010-04-06 23:34:36
ESQ @ESQ_JPN

(続く)例えば、売買契約の有無という主要事実があるとすれば、契約書があれば、これは直接証拠ですから問題ないですね。でも、メモがあるとか、そういう事実は、売買契約の存在を推認する間接事実です。この場合に、どういう間接事実があれば、売買契約の存在があるといえるかという基準が経験則です

2010-04-06 23:36:54
モトケン @motoken_tw

こういう説明があります。http://bit.ly/cSwawH RT @ESQ_JPN: だとしか思えないですよね。刑訴法の条文見れば、拘置決定なんて制度無いわけですから。司法部にいながら、司法を知らないわけです。専門家にもしっかり確認してないんでしょうね。

2010-04-06 23:38:25
ESQ @ESQ_JPN

そいういう人間が描いた事件の記事に金を払っていると思うと馬鹿らしくなりますよね。笑 RT @ringohatukoi: 司法担当記者に会ったことありますが、被告と被疑者の違いも無理解でした。新聞社の配備に研修が必要ですね

2010-04-06 23:38:33
モトケン @motoken_tw

@ESQ_JPN ジャーナリストが専門領域について勉強不足なのは同意ですが、最高裁の性格をツイッターで素人に説明するのは難しいと思います。

2010-04-06 23:41:03
ESQ @ESQ_JPN

勉強になりました。そういう理由があるんですね。でも、変に使い分けずに、判決文や公文書で使っているんですから、常用漢字に含めて正しい形で報じてほしいものですね。RT @motoken_tw: こういう説明があります。http://bit.ly/cSwawH 

2010-04-06 23:42:39
ringohatukoi @ringohatukoi

そうですね。容疑者と被疑者がどう違うのかと問われましたが、法律用語に限定すべきか私も疑問になりましたが。読売ナベツネさんを早く意識改善してください。腐ってる! RT @ESQ_JPN そいういう人間が描いた事件の記事に金を払っていると思うと馬鹿らしくなりますよね。笑

2010-04-06 23:43:14
ESQ @ESQ_JPN

非常に苦労しました。次から次へと質問が来て当のジャーナリスト、論点をそらすし、事実認定と事実審的機能という使い分けにも無頓着です。RT @motoken_tw: ジャーナリストが専門領域について勉強不足なのは同意ですが最高裁の性格をツイッターで素人に説明するのは難しいと思います

2010-04-06 23:44:30
モトケン @motoken_tw

@ESQ_JPN 勾留理由開示が話題になったときは、拘置理由開示とは言わずに勾留理由開示と書いていたと思います。だったら、それをきっかけにしてちゃんと勾留と書くようにすればいいのに、と思ったことを覚えています。

2010-04-06 23:45:52
ESQ @ESQ_JPN

その通り。法律に携わる者は文言をまず重視します。言葉の使い分けは必ず意味があるのです。しかし有名ジャーナリストで高く評価していた江川さんには伝わらなかったようです。RT @chanoir2009: 「事実認定と事実審的機能は全く違う」この部分の認識がとても重要なポイントですね

2010-04-06 23:46:25
モトケン @motoken_tw

@ESQ_JPN 法律学における概念と論理の厳密性を理解させるのは、法科大学院生を相手にしても簡単ではありません。

2010-04-06 23:47:26
ESQ @ESQ_JPN

その通り。内輪のルールで、国民に正しい知識という観点は欠如しているんでしょうね。RT @motoken_tw: 勾留理由開示が話題になったときは、拘置理由開示とは言わずに勾留理由開示と書いていたと思います。だったら、それをきっかけにしてちゃんと勾留と書くようにすればいいのに

2010-04-06 23:47:31
ESQ @ESQ_JPN

おお、法科大学院の実務家教員だったんですね。ローでも苦労するんですから、ツイッターではもっと苦労するわけですね。RT @motoken_tw:法律学における概念と論理の厳密性を理解させるのは、法科大学院生を相手にしても簡単ではありません。

2010-04-06 23:50:34
ESQ @ESQ_JPN

でもツイッターの良いところは、誠実に説明すると、解ってくれる人もいることですね。今日だって、有名ジャーナリストより、一般の方の方が、法知識に真摯に向き合ってくれました。ただ、おっしゃるように非常に疲れました。しばらくツイッターからも遠ざかりたいくらい。笑 @motoken_tw

2010-04-06 23:52:43
モトケン @motoken_tw

@ESQ_JPN 特に、「事実認定」という言葉は曲者です。事実の存否の判断、事実の意味の評価、事実認定の当否の判断などなどかなり多義的に使用されるようです。ロースクールの教員相互でも議論が噛み合ないときがあります。

2010-04-06 23:53:36
ESQ @ESQ_JPN

なるほど、刑事法の先生なら私よりもっと上手く説明できますね。RT @motoken_tw: 特に「事実認定」という言葉は曲者です。事実の存否の判断、事実の意味の評価、事実認定の当否の判断などなどかなり多義的に使用されるようです。教員相互でも議論が噛み合ないときがあります。

2010-04-06 23:56:10
ESQ @ESQ_JPN

なるほど、最高裁は、「事実の存否」の判断はできませんよと、もっと丁寧に言うべきでしたね。RT @motoken_tw: 「事実認定」という言葉は曲者です。事実の存否の判断、事実の意味の評価、事実認定の当否の判断などなどかなり多義的に使用されるようです。

2010-04-07 00:01:07
前へ 1 ・・ 3 4 次へ