Sigilでダブリンコアにもとづいた逐次刊行物のメタ情報を入力する

SigilというEPUBエディタを使って、逐次刊行物のメタ情報を入れるにはどうしたらよいか、識者の皆さんが教えてくださいました。結論としては「EPUB2は逐次刊行物のメタデータ記述は未整備なので、各自が公的基準を参照しつつ工夫するしかない」ということですかね。 時系列的には、ブログ記事「Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(上)」(http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110430/p1)の続きになります。 このTogetterに関連して、エントリを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110504
2
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata 使い方は、http://bit.ly/jFtbax。サンプルを作ってみました。小松左京の1990年以降の記事で検索。http://bit.ly/jRVba2 RT: ありがとうございます。国会図書館PORTAで、XMLの構文を見るにはどうすればよいのでしょう?

2011-05-03 13:04:32
小形克宏 @ogwata

@kawabata ありがとうございます。具体的にお聞きしますが、EPUB2のmetadata要素では、記事単位にして、全収録記事を記述するということでよろしいでしょうか?

2011-05-03 13:09:40
小形克宏 @ogwata

すばらしい質問!さっそくOn Deck を調べてみます。 RT @uakira2: そういえば、既刊のepub版電子雑誌って、どういうメタデータになってるんでしょうね?

2011-05-03 13:12:42
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

両方あるかと。記事単位のメタデータと、雑誌そのもののメタデータ。epub2は、metadata要素は1つだけなので、各記事にメタデータを与えられるのかなぁ…RT @ogwata: この出版物が逐次刊行物であること。通常、逐次刊行物の書誌情報は、記事単位で記述されている。…

2011-05-03 13:15:38
小形克宏 @ogwata

@kawabata このサンプルは記事単位のデータですね…。なるほど、こういう構文になるんだ…。

2011-05-03 13:17:26
小形克宏 @ogwata

@kawabata そもそも、title が記事名だもんなあ……。なるほど。

2011-05-03 13:18:57
小形克宏 @ogwata

@kawabata あ、これは検索結果なのですね。一冊の雑誌なのかと誤解していた。うーん…。

2011-05-03 13:21:18
小形克宏 @ogwata

<dc:creator opf:role="aut">インプレスR&D</dc:creator><dc:publisher>インプレスR&D</dc:publisher>

2011-05-03 13:29:17
小形克宏 @ogwata

<dc:date opf:event="publication">2011-02-03</dc:date><dc:language>ja</dc:language>

2011-05-03 13:29:43
小形克宏 @ogwata

<dc:identifier id="issue" opf:scheme="IRD">OnDeck003</dc:identifier><meta name="cover" content="cover_003.jpg"/></metadata>

2011-05-03 13:30:02
小形克宏 @ogwata

名前空間はDCとIDPF、titleは雑誌名+年月日、creatorは出版社名単一、というごくシンプルなもの。identifierはちょっと分からないなあ。しかし、まあ、これでいいの…か?

2011-05-03 13:34:42
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata epub2は、共著ならば、<dc:creator>をrole単位で複数並べればいいですが、雑誌や叢書のように、複数の著者の著作を並べる場合はどうするんだろう・・・?

2011-05-03 13:34:47
小形克宏 @ogwata

@kawabata ええ、雑誌といっても様々な種類があり、今回の我々のものは論文集なので、creatorは併記するのが筋だと思っています。しかし記事名の扱いがよく分からないことになります…。

2011-05-03 13:36:43
小形克宏 @ogwata

@kawabata で、On Deck では記事名は思い切り無視している、と。

2011-05-03 13:37:55
小形克宏 @ogwata

@kawabata spine要素にncxは含まれるからいいか、ということですか。まあ、そもそもEPUB2のメタデータを生かす仕組みが整備されていないので、あまり深く考えなくてもいいんだよな、という気も。

2011-05-03 13:47:22
小形克宏 @ogwata

@kawabata ひとまず On Deck を参考にしつつも、creatorは併記する方針で書いてみます。

2011-05-03 13:49:14
小形克宏 @ogwata

@uakira2 内田さんも適確な助言、ありがとうございました。

2011-05-03 13:49:46
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

epub20仕様書には、epubメタデータは出版物全体に対する情報とあるので、雑誌の場合は編集者のみを記述し、記事単位のメタデータはHTMLに入れるのがいいかも。RT @ogwata: ひとまず On Deck を参考にしつつも、creatorは併記する方針で書いてみます。

2011-05-03 14:15:45
小形克宏 @ogwata

@kawabata それは単一のパッケージというそもそものepubの理念と一致しないのではw

2011-05-03 13:53:03
小形克宏 @ogwata

当初「逐次刊行物」を字面だけで記憶しており、音で理解していなかった件は見逃してほしい……。

2011-05-03 13:53:51
小形克宏 @ogwata

素朴な質問ですが、各記事のメタデータを参照する実装ってあるんですか? RT @kawabata: epub20仕様書には、epubメタデータは出版物全体に対する情報とあるので、雑誌の場合は編集者のみを記述し、記事単位のメタデータはHTMLに入れるのがいいかも。

2011-05-03 15:15:40
Masayoshi Takahashi @takahashim

@ogwata その辺は、各記事を指定するURLの仕様がまとまらないと本格的な利用が進まないんじゃないかと思いました

2011-05-03 15:24:19
小形克宏 @ogwata

なるほど、しょうでしょうね。RT @takahashim: @ogwata その辺は、各記事を指定するURLの仕様がまとまらないと本格的な利用が進まないんじゃないかと思いました

2011-05-03 15:27:09