昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「地図の精度なんて大して問題じゃない」議論

私の「地図の精度なんて大して問題じゃない」というつぶやきに対して,いろいろな方に反応して頂きました.地図を巡る本質論になるところもあり,今後のためにまとめておきます.
13
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
YU @usuyu

そうですよね!大事なのは精度表明なんです! RT @_hfu_: 地図=実世界の写像。 @niyalist /via @usuyu 何のためという視点のない精度の盲信的追窮は確かに本末転倒。一方地図ほど一人歩きする情報は少ない。精度表明は必要かもとも思う。

2010-04-03 18:28:05
hfu @_hfu_

RT @usuyu: そうですよね!大事なのは精度表明なんです! RT @_hfu_: 地図=実世界の写像。 @niyalist /via @usuyu 何のためという視点のない精度の盲信的追窮は確かに本末転倒。一方地図ほど一人歩きする情報は少ない。精度表明は必要かもとも思う。

2010-04-04 05:44:36
wata909@鳥取 @wata909

この春,いろいろな学会に出て感じたのは,GISって言葉の限界や,地図って概念の限界。今のGISははじめに地図や測量ありきで,その下位概念としてGISがある。それだと,地理空間情報に関する様々な動きを整理できない。地図とはなんぞや。この問いには,地理空間現象モデルの一形態と答えたい

2010-04-05 16:39:37
wata909@鳥取 @wata909

そして,このモデル化についてどのような方法があるのか,そういう所を考えていくのが,科学としての地理情報科学に求められるものなのだと思う。そうすると,Informationよりも,Modelingの方がいいのかとも思うのだが,略するとGMS(地理空間モデル化科学)になってしまうw

2010-04-05 16:48:18
wata909@鳥取 @wata909

というか,モデル化自体が学問の主目的たり得るのかとかいろいろあるけど。でも,我々のやっていることは,多かれ少なかれ,モデル化なんだ。現実を完全に再現できるわけではない。

2010-04-05 16:51:04
wata909@鳥取 @wata909

ちなみに精度との関係では,どのようなモデルを選択するかによって必要な精度が決まってくるだろう。なので,本質的には精度は必要ないと思っている。つーか,ある意味何を今更いってんだという気もしてきた(汗

2010-04-05 17:09:48
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@wata909 なるほど。それは面白いです。>モデル化。「モデル化」もしかし、情報の形態のひとつなような気がします。というか、メディアとしての地図のありかたのひとつの形として「モデル」がある、と考えれば、GISはGISと呼んでも合っているのでは。

2010-04-05 17:11:52
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

地図の「精度」って、その地図の有用な尺度に対するアキュラシーというか、表現する(記述する)内容にふさわしい「粗さ」ってことですよね。解像度の最適さ、のようなもの?

2010-04-05 17:16:40
wata909@鳥取 @wata909

@hajimebs 私的にはあえて逆で,「モデル」の一つとして地図があると解釈しています。衛星リモセンも,空中写真も,POIも,そして地図も,現象を記述する方法の一つとしては,同じではないかと思いました。

2010-04-05 17:20:26
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@wata909 ああそういうことですね。僕は素人なのでつい、「地図」って言葉を拡張して使ってしまうために、おっしゃっている「モデル」のような意味合いで「地図」と言っているのだと思います。「記述された世界」を「モデル」と称するなら、確かに地図も空撮も模型も「モデル」ですね。

2010-04-05 17:23:31
wata909@鳥取 @wata909

@hajimebs いや,そんな,コメントを頂けてこちらこそありがたいです。ありがとうございますm(__)m

2010-04-05 17:35:51
wata909@鳥取 @wata909

×扱ってみると面白いともいます。 ○扱ってみると面白いと思っています。というか,扱ってみたいです(汗

2010-04-05 17:36:47
hfu @_hfu_

「精度なんて要らない」論も、「目的を失った手段」としての地図に対する批判であろう。地図の目的は何かを問うことがいかに重要なことか。精度面からの「助言」は、キューバへのクレムリンからの「助言」になりかねないところがある。

2010-04-08 01:45:30
Masaki Ito @niyalist

RT @_hfu_: 「精度なんて要らない」論も、「目的を失った手段」としての地図に対する批判であろう。地図の目的は何かを問うことがいかに重要なことか。精度面からの「助言」は、キューバへのクレムリンからの「助言」になりかねないところがある。

2010-04-08 11:51:10
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

[B!] Togetter - まとめ「「地図の精度なんて大して問題じゃない」議論」 http://togetter.com/li/13279

2010-05-27 10:30:16
アノニマスオさん @Anonymasuosan

「精度」をウリにするのは中の人の妄想、目的色々ソリューションも色々(略地図とか) RT @kokogiko: [B!] Togetter - まとめ「「地図の精度なんて大して問題じゃない」議論」 http://bit.ly/ceMMCS

2010-05-27 11:02:26
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

実世界が脳内で歪むから、地図に精確さを負わせたくなるのかも。きのう @sohsai @hajimebs 両氏と方向音痴ばなしで盛り上がったのでした RT @kokogiko: 「地図の精度なんて大して問題じゃない」議論」 http://bit.ly/ceMMCS

2010-05-27 11:40:24
Masaki Ito @niyalist

.@hajimebs さんが方向音痴というのは驚愕の告白でした. QT @hwtnv: 実世界が脳内で歪むから、地図に精確さを負わせたくなるのかも。きのう @sohsai @hajimebs 両氏と方向音痴ばなしで盛り上がったのでした QT @kokogiko: 「地図の精度なん

2010-05-27 13:50:38
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

私も意外でしたw RT @niyalist: .@hajimebs さんが方向音痴というのは驚愕の告白でした. QT @hwtnv: 実世界が脳内で歪むから、地図に精確さを負わせたくなるのかも。きのう @sohsai @hajimebs 両氏と方向音痴ばなしで盛り上がったのでした

2010-05-27 13:55:29
Akihiko Kodama @a_kodama

とても共感します。必要な精度はあくまで使う人のニーズに応じて決まるし、地図にはより多様な表現などの可能性が広く手つかずに残っている。 @niyalist さんの「「地図の精度なんて大して問題じゃない」議論」 http://togetter.com/li/13279

2010-05-27 16:14:13
よんます @yonmas

身も蓋もないことを、そっとつぶやいてみよう。「精度なんて大した問題でない場合もあれば、精度が重要な問題である場合もある。」

2010-05-27 16:54:13
開発用 @netartjp

位置情報って結局は出会いだな!初期のご近所さんを探せとか地域出会い系掲示板は楽しかった!特にご近所の白地図は想像力を掻き立てていやらしかった!地図に精度は必要ない!

2010-05-28 01:49:36
開発用 @netartjp

ご近所さんを探せ!なんか、県レベルの白地図を横300pxくらいで input type=image して位置情報を入力させてただけだもん。いやらしいよ。今なんか精度高すぎでつまんないよ。エンタメ的には地図の精度落とした方がいいんだよ。って誰も理解してくんないよ。

2010-05-28 01:53:47
開発用 @netartjp

メッシュが300mもあれば個人情報じゃ無いだろう。プライバシーポリシー?「ありません。」

2010-05-28 01:57:38
前へ 1 2 ・・ 5 次へ