昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

政治と科学はどのように関わっていくべきか?

6月3日朝~昼の、平川秀幸(@hirakawah)先生のツイートをまとめました。 遺伝子組換えやBSE問題、原子力の取扱い、政策過程の問題、研究成果の公表、専門家の育成、米国とのシステムの比較など、興味深いお話が多いです。 「誰でも編集可」にしましたので、この話題に関係したツイートがありましたら、追加をお願いします。
40
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

おっしゃるとおりです。知識は知恵のもとに生み出され知恵のために使われねばなりませんね。RT @hayatarosan: @konamih @hirakawah @megumeru 真の価値は学問の知ではなく、「智恵」にあるのだと思いますよ。(ほぼ余談です、すみません)

2011-06-03 08:43:47
Seiichi Kasama @say1k

@hirakawah 日米の意識の差で言えば、米国は税金を使った研究は国民みんなのものという意識が強いのに対して、日本では政府の物と考えられているところにギャップを感じますね。パブリックドメインのソースコードにその旨明示されていて、昔衝撃受けました。

2011-06-03 08:50:00
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ほんとそんな感じが多そうw RT @keichamp: 知識はそこに存在しているからタダで、それを集めるのは労働なので、(自分が)必要な知識は有識者ヒアリングで十分賄えるし、費用対効果もあるし、的な。RT @hiraka… (cont) http://deck.ly/~kfjlx

2011-06-03 08:54:09
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

今年から「科学技術・イノベーション政策のための科学」の振興が始まり、人材育成も来年かその次には始まるんですが、肝心の「職場」が霞が関にも現状では殆ど作れないらしいです。RT @megumeru: @hirakawa… (cont) http://deck.ly/~meX18

2011-06-03 08:57:12
Keiichiro Tahara @keichamp

知識はそこには存在していないし、だから集めるという発想は間違っているし、自分にとって必要な知識がほんとうに必要な知識とは限らないし、だから数をこなすのともててる事とは同じじゃないし、本当はあなたの労働にも(機会費用を含めて)コストがかかっているんだよ、的な。一部ヒムロック入り。

2011-06-03 09:05:20
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

政策における専門知利用に関わる人の働き場としてはシンクタンクもあり、とくに米国では政党それぞれが複数の政策シンクタンクを抱えてる。日本は数年前に自民党が作ろうとしたが、年間予算2千万程度で数人しか雇えず、間もなく解散。他の財団系も経営難だし企業の総研系も政策部門はお荷物らしい。

2011-06-03 09:06:07
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

さらに研究者本人は、取得した研究費は「オレのもの」という意識が強かったりします。RT @s_kilo: @hirakawah 日米の意識の差で言えば、米国は税金を使った研究は国民みんなのものという意識が強いのに対して、日… (cont) http://deck.ly/~NnIMT

2011-06-03 09:09:41
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

その違いはきっとありますね。RT @s_kilo: @hirakawah そのあたりの意識の違いも、学術活動に税金を使うことに対しての国民の理解の違いになっているのかと。

2011-06-03 09:16:43
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ちなみに英国や米国だと、とくに生命・医学の研究には、国や企業だけでなくチャリティの寄付もかなりの割合で入ってて、それが研究者に、寄付者が求める研究を促し、研究内容を社会に説明・公開する動機づけになってるという話を聞いたことがあります。もちろん人によるのでしょうが。 @s_kilo

2011-06-03 09:19:30
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

その財団が少ないですし予算規模もあんまり芳しくないですからねぇ。RT @megumeru: @hirakawah @hirakawa そうなるとどこからお金を引っ張ってくるんだという話になり、財団が必要とかいう話に。

2011-06-03 09:23:00
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

省庁(国会もそうですが)の場合は予算がないというのが大きいですね。公務員として雇用するとなると定数削減の縛りもありますし(大学ですら人減らしが基本ですから。)。RT @megumeru: @hirakawah @hirakawa 職場が作れないのは予算的問題、仕事が無い?どちらで

2011-06-03 09:24:53
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

あと、そういう仕事が「ある」ということ、重要だということがあまり認知されてなくて、「今まで通りでよい」と考える人が多いという問題もありますね。RT @megumeru: @hirakawah 職場が作れないのは予算的問題、仕事が無い?どちらでしょうか・・・・。

2011-06-03 09:26:44
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

『日本に「民主主義」を起業する』の鈴木さんですね。RT @megumeru: @hirakawah 民主党は民主党でプラトンを袖にしましたしね(顔を覆う) シンクタンク2005の鈴木さんとは実際にお会いしてお話ししましたが、本当に試みがうまくいかなかったのは残念です。

2011-06-03 09:29:15
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

日本の問題は、鈴木さんのようにシンクタンク的な仕事の能力も意欲も備えた人は、実はたくさんいるのに、それを活かせる場がないことにほんとに尽きます。若手(院生やポストドクター)でもけっこういるのですが、ほんとにもったいないです。RT @megumeru

2011-06-03 09:31:28
Kosuke Nikaido @KN0111

@hirakawah @junsaito0529 近年米国ではこの論点は完全に時代遅れのもの、とするのがリベラル層の間では普通だったですが、今年共和党がウィスコンシンなどで露骨に労組潰しに反対する学者に圧力をかけたりした事から流れが変わっているようです。

2011-06-03 09:35:08
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

日本の政策決定にしっかりした専門知活用の土台が要らないというのは、もしかして、未だに欧米(とくに米国)の追従をしてれば、だいたい間に合うという発想が残ってるからなんだろうか。場合によっては規制改革要望書のようにワシントンから直接「指導・指令」が来ることもあるしww

2011-06-03 09:35:48
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

同感です。ただ大学も財政悪化で若手の安定雇用が難しく、テニュアの人間は諸々の業務に忙しすぎるという障害をどう克服するか、難しいところです。RT @mshouji: 大学系というのもあると思う。うちも政策に貢献できるように… (cont) http://deck.ly/~OzSmW

2011-06-03 09:39:04
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

まさに、そういう"lay experts"としての姿を浮かび上がらせる、その声を集めることを意図していたのです。RT @sakinotk: @M_shirabe @hirakawah あと家事を含め、生活の場というのは技… (cont) http://deck.ly/~4ngxp

2011-06-03 09:55:38
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

そういう意味で「素人/専門家」というステレオタイプな区別から入るのは、さっき調さんが指摘したように矛盾を抱えてるわけですが、そこはプロセスを通じて止揚するという「弁証法」としてとらえてもらうしかないかなという気がします。RT @sakinotk: @M_shirabe

2011-06-03 09:57:03
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

まさに、それをやらねばならない立場に立ちつつありますのでがんばります(^^;) RT @megumeru: @hirakawah となれば、そういう仕事の重要性や具体性、効果について広めるほうがいいかもしれないですね。

2011-06-03 09:58:05
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

利益どころか必要経費すら賄いきれないですしね。RT @megumeru: @hirakawah 私もそういうところに行こうと思って探した結果、三菱総研と霞が関しか見つかりませんでした・・・。そういう起業も難しいですものね。

2011-06-03 09:59:42
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「戦略」とか「システム」とかが致命的に弱いですよね、日本は。戦略目標が与えられたうえでの戦術(技術)や、個人の能力は十分に高いわけですが。RT @megumeru: @hirakawah 戦略の基礎がないから戦略が立たない。という。明治政府依頼、そういう伝統はなかったのかな・・・

2011-06-03 10:03:08
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

どうなんでしょうねえ。日本政治史の専門の人とかに意見聞きたいとこです。 RT @megumeru: @hirakawah しかし戦前は戦略機能が皆無だったとは思えないのですが・・・。戦後ですかね。ここまでひどくなったのは

2011-06-03 10:08:24
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

同じくですw (出かけるため、落ちますが、議論、有難うございました!)RT @megumeru: @hirakawah 私はシステム大好きなので、そう言うのがないのはとても残念です。あ、私感が入りました。失礼(_

2011-06-03 10:08:57
林 容子 Yoko Hayashi @artwoods

米国では、TAX PAYER納税者意識が日本と比較にならないくらい高いですね。払った税金は国のものではなく、あくまでも自分達のお金だから、勝手に使われてたまるか、という感じだと思います。日本人はあきらめ、というか、その意識が低いと思います。@s_kilo @hirakawah

2011-06-03 10:45:58