生産性が高くなると貧しくなる?

生産性向上はよいことだと思われているが、果たしてそうか。経済学上の矛盾が大きい農業を事例に考える。
235
shinshinohara @ShinShinohara

もちろん、経済学者のリカードのいうように、「比較優位」というのはある。それぞれの国が得意なことに特化し、苦手な部分は他の国に補ってもらえばよい、その方が双方にとって得だし、互いに繁栄する、という経済理論。しかしこの理屈で急激に進めると、相手国の経済を破壊する恐れがあることに注意。

2020-08-12 22:57:37
shinshinohara @ShinShinohara

私が子供の頃、父親世代はナポレオンなどの高級ブランデーをありがたがって、中身を水に変えて食器棚に飾っていたものだ。しかし今や、ブランデーは高級なものでも1000~2000円で買えたりする。なぜ昭和は輸入酒が高かったのか?それは中間業者が多かったからだ。

2020-08-12 22:59:43
shinshinohara @ShinShinohara

「舶来もの」のお酒は、20も30もの中間業者が小売りまでの間に挟まり、少しずつ利益を得ていた。その結果、消費者の手に入るときには1万円の値段がついていた。だから日本人はナポレオン等を高級だとありがたがっていた。その結果、日本のお酒もそれなりの値段で売ることができた。

2020-08-12 23:01:25
shinshinohara @ShinShinohara

中間マージンをとる業者が多い分、収入を得る人が多かった。本当は安い外国産のお酒を高く売ることで、国内のお酒も高めに売ることができ、そのおかげで、たくさんの雇用を維持することもできた。雇用が大きいから、国民は購買力があった。中間業者が多い方が国民は豊かになるかも?

2020-08-12 23:03:40
shinshinohara @ShinShinohara

現在は、中間マージンを取られないよう、サプライチェーンをシンプルにし、消費者に安く提供しよう、という動きが活発。安いことはいいことだ、流通の中抜きをし、サプライチェーンを単純化するのはよいことだ、と信じられているが、その分雇用を失い、収入を減らし、デフレスパイラルの原因なのかも。

2020-08-12 23:05:03
shinshinohara @ShinShinohara

生産性の向上や、中間業者の排除は、消費者に安く商品を届けられるからよいことのように思われているが、雇用を減らし、国民の購買力を減らす結果になっているのだとしたら、むしろ国民を貧しくする方向に働いているのかもしれない。皮肉なことだが、生産性向上は国を貧しくする恐れがある。

2020-08-12 23:06:25
shinshinohara @ShinShinohara

さて、日本の農業は大規模農業の方向へと進んでいるが、当然ながら、儲かるからという理由で「食品」を生産しており、「食糧」は生産しようとはしない。国も大規模農業を推進し、コメ信仰はやめよう、ということで、政策はもっぱら商品価値の高い「食品」へと移っている。しかし。

2020-08-12 23:07:48
shinshinohara @ShinShinohara

それはもしかしたら、アフリカがたどった道かもしれない。アフリカはコーヒーやカカオなどの商品作物にシフトし、小麦などの基礎食糧をアメリカなどの輸入食料に頼った結果、胃袋を握られ、飢餓が発生したりした。日本も同じ憂き目にあわないと、はたして言えるのだろうか。

2020-08-12 23:09:04
shinshinohara @ShinShinohara

アフリカと日本の違いは工業力だ。「食糧」をアメリカなど海外から購入するだけの稼ぎを、工業製品を海外に売ることで確保してきた。工業国だから、海外から大量の食糧を輸入できた。しかし今後もそれは可能だろうか。

2020-08-12 23:10:28
shinshinohara @ShinShinohara

日本の工業国としての地位はかなり以前から揺らぎ、昭和のような膨大な貿易黒字は出なくなっており、貿易赤字のこともしばしば。工業製品の輸出で稼ぎ、海外の食糧を輸入する、というスタイルはすでに崩れている。その代わり、日本は工業製品以外の商売で経常黒字を稼ぐようになった。

2020-08-12 23:11:40
shinshinohara @ShinShinohara

観光業はその重要な手段のひとつ。海外からの観光客がここ数年で非常に増え、観光業は経常黒字を稼ぐ重要な手段となった。しかし新型コロナの発生で、外国人観光客は激減。果たして、日本は経常黒字を今後も続けられるのだろうか?もし赤字に転じた場合、海外から食糧を買う力があるのだろうか?

2020-08-12 23:13:17
shinshinohara @ShinShinohara

一人一人の農家が、高く売れる商品作物を生産するのは当然の選択だ。それをとがめることはできない。しかし国がそれに乗っかるのはいかがなものか。本当にアフリカの飢餓の発生と同じ轍を踏まずに済むのか。よくよく考えなければならない。

2020-08-12 23:14:29
shinshinohara @ShinShinohara

・命にかかわる食糧は安く買いたたかれる運命。 ・なくても構わない食品(商品作物)は比較的高く売れ、儲けやすい。 ・商品作物に依存しすぎると、それが暴落した時に飢餓が発生する恐れも。 ・生産性の向上が誰かの生活を破壊することになりかねない。 ・非効率な方が豊かになれることがある。

2020-08-12 23:16:31
shinshinohara @ShinShinohara

こうした、経済学上の皮肉な現象をしっかり見極めたうえで、国の行く末を考える必要がある。私たちは、単純な世界に生きているのではない。「現実」の中で生きているのだ。矛盾に満ちた現実の中で、何をどう折り合いつけるか。面倒な調整を楽しむことで、私たちの社会は持続可能なものになるのだろう。

2020-08-12 23:18:04