「かけ算の順番は自由でいいんじゃ無いか?」という話題への小学生の親としての感想

元「人気塾講師(向井理似)」wにして、小学生の親からみた「ときどきこういう事いう父兄がいるんだよね〜」という話題へのちょっとした感想
15
studying @kotoetomomioto

え〜と、あとは「かけ算の順番」が話題になるほど平和な一日だったと、、

2011-07-25 19:50:38
studying @kotoetomomioto

さすがに乗法の順番がJISにあったかちょっと記憶に無いんだけど、タコの足の計算は確かに8本×2匹でしょうね。小学生とか塾で教えてると2×8と答案に書く子もいたような気がするけど、×にはしないで、○を付けつつ、「読む人に判りやすいように8×2と書こうね」と指導したはず。

2011-07-25 20:08:20
あゆみ @ayumitx

ええっ、今時はそんなことが正誤につながるんですか?タコが二匹いて、それぞれに足8本でいいじゃない。 @study2007 タコの足の計算は確かに8本×2匹でしょうね。小学生とか塾で教えてると2×8と答案に書く子もいたような気がするけど

2011-07-25 20:15:44
studying @kotoetomomioto

昔は×にまではしなかった気がするんですが、、w@ayumitx ええっ、今時はそんなことが正誤につながるんですか?タコが二匹いて、それぞれに足8本でいいじゃない。 @study2007 タコの足の計算は確かに8本×2匹でしょうね。小学生とか2×8と答案に書く子もいたような

2011-07-25 20:31:15
studying @kotoetomomioto

どうして「8×2が間違いにくいか」というと、もう少し大きくなって関数を扱うときに、係数aと変数XがあったらaXと書くので、変数を後にする「習慣」をつけて欲しいからですね。

2011-07-25 20:10:06
studying @kotoetomomioto

例えば世の中的には数字や計算は趣味じゃなくて「仕事」で使う人が沢山いるわけです。なんで沢山いるのか?とか、沢山いて良いのか?とか私には判りませんが、とにかく私がこの世に産まれたとき既に「多くの人にとって数字や計算は道具」だったので仕方ありません。

2011-07-25 20:12:24
studying @kotoetomomioto

数字を人に伝える時や自分でごちゃごちゃした計算をする時に、「どうせなら間違え(られ)にくい方法」を憶えることは、1学級36人だとすると恐らく35人以上にとって結構重要なことで、洗脳といえば洗脳ですが、まあ道具なんで仕方ありません。

2011-07-25 20:15:07
studying @kotoetomomioto

例えばどこのメーカーの人でもまあ普通のレベルの人なら「D」の事を「デー」と発音します。これも決して田舎ものだから訛っているワケではなく、BとかEとかとの聞き間違いを減らし、不具合や事故を可能な限り減らそうという必死の努力な訳です。

2011-07-25 20:18:14
studying @kotoetomomioto

なので私は小学生がタコの足の計算を2×8と書いたら、間違いとはしませんが、「読む人に判りやすいように8×2と書いて下さいね」と指導します。もちろん、2×8本と書くルールになっている国とかなら考えますが、まあ普通の論文ではaX(係数が前、変数が後)となってますので、、

2011-07-25 20:21:30
studying @kotoetomomioto

8×2の方向で書く場合が多いような気はします。まあ、かけ算の順番は結果には影響しないという数学的な話を、(教育とは多かれ少なかれ洗脳だ、という説もありますが)教育現場に持ち込む父兄さんがもし居れば、こういう説明をし、理解が得られなければ、その親御さんの子どもさんには指導しない

2011-07-25 20:25:25
studying @kotoetomomioto

かな?、、、、、(まあ、でも、そういう別扱いみたいのは上手くやらないと難しいんですが、、まあ親御さんが「どうしても」というならなんとかしますけどねw)

2011-07-25 20:27:26
白黒ダジャレうさぎ @DonnieTheDutch

@study2007 行列とか非可換の世界というのも普通にあるわけで

2011-07-25 20:27:12
studying @kotoetomomioto

あ、そうですね、そう言えば良いのかなw、でも「要素の計算はどちらかもしても良いだろ?」とか言い出しそうな悪寒がw@hindu_kush420 行列とか非可換の世界というのも普通にあるわけで

2011-07-25 20:29:58
白黒ダジャレうさぎ @DonnieTheDutch

@study2007 行列(ベクトル)計算でもスカラーは頭につける、という暗黙のルールはありますけどね。

2011-07-25 20:37:11
studying @kotoetomomioto

そういうのを雑誌や学会相手に提案する気合いがあればまだカッコ良いんですが、ツイッター上で「俺はそんな決まりまもらねーよ!」と小学生の教材にうそぶくのがまあアレなわけで@hindu_kush420 行列(ベクトル)計算でもスカラーは頭につけるという暗黙のルールはありますけどね

2011-07-25 21:37:11
simasimacco @simasimacco

@genkuroki 横入り失礼いたします。かけ算のことに関して、このような反論があったのですが、どのようにお考えですか?私も順番はどちらでも良いと思うのですが。 http://t.co/OHpzVSI

2011-07-25 23:40:21
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@simasimacco あれはクズ同然なので取り上げる価値がないと思いました。どこか説得的な意見がありましたか?

2011-07-25 23:44:05
simasimacco @simasimacco

@genkuroki なるほど、なのであえて触れなかったのですね。私が小学生時分も特にそういった指導をされた覚えがないので、いつ頃から定着しだしたものか。根深い問題ですね。思ったのは、そういう凝り固まった頭の人をどう説得しうるのかなということでした。お返事ありがとうございます。

2011-07-26 00:13:48
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【かけ算】かけ算の式の順序に関する議論に参加したければ、最低でもぼくが書いた http://bit.ly/n8UqMs とそこからのリンク先を読んで、すでに終了済みの論点ではないかを確認した方が良いと思います。

2011-07-25 23:49:26
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【かけ算】日本で仕事をするためには請求書などでは単価×数量と数量×単価のどちらの流儀もありだということを理解する必要あり(仕事している人は知っているはず)。だから仕事のために「ひとつあたりの数×いくつ分」(特別な場合が「単価×数量」)の順序を徹底するというのはナンセンス。

2011-07-25 23:54:11
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@Rsider ぼくも「単なる文化・慣例にすぎないですよ」で十分な批判になっていると思っています。小難しいことを考えなくても実はそういう普通の感覚に基づいて「おかしいですよ」というのが最も説得力がある。単なるconventionでバツつけられちゃたまらない。

2011-07-26 00:40:12
studying @kotoetomomioto

せっかく取り上げて頂いたので、加えておきます。最終的に「たんなる慣習だから」で御納得頂けることもある様なので参考に致しました。

2011-07-26 07:48:15
白黒ダジャレうさぎ @DonnieTheDutch

@study2007 「習慣とか便利さからそうするのだ」という教育、もあるでしょうが、むしろ「順序を逆にしても答えは同じである」という理由を考えさせるほうが教育的かと思います。

2011-07-26 08:22:18
studying @kotoetomomioto

確か九九とかのあたりでそういうのも教えるハズじゃなかったかと?@hindu_kush420 「習慣とか便利さからそうするのだ」という教育、もあるでしょうが、むしろ「順序を逆にしても答えは同じである」という理由を考えさせるほうが教育的かと思います。

2011-07-26 08:35:24
白黒ダジャレうさぎ @DonnieTheDutch

@study2007 まあ整数演算ですからね、九九は。あと割り算に交換法則が成り立たない理由とか考えさせるのも教育的かと思います。教えるのではなく考えさせる。

2011-07-26 09:03:02