学術雑誌に投稿した論文の著作権について

・学術雑誌ごとの著作権ポリシーの話 ・著作権から見る論文と特許の違い ・卒論、修論、博論の著作権 (盛り上がったのでこちらに分割→http://www.togetter.com/li/198778続きを読む
51
ドラミギ @SO880

@2ndlab はじめまして。卒論、修論は、大学の研究科の図書館に置かれていますが、コピーを取る際には、著者本人の許諾が必要です。

2011-09-16 19:48:40
sin cos tan greener @greenerltd

@2ndlab 私見ですが、特に著作権移管の契約も結んでませんので、卒業論文の著作権は著者に帰属するのではないでしょうか。ただし、研究成果の守秘義務の関係で、大学が学生に公開を控えるよう要請することはあるかもしれません。 http://t.co/CZxAvmeE

2011-09-17 01:30:39
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

@greener21 なるほど。確かに著作権以外の理由で公開できない場合もありそうですね

2011-09-17 09:25:29
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

卒論・修論の著作権についてこんな記事見つけた > 発声練習「卒業論文、修士論文の公開について。指導教員と相談してね!」 http://ow.ly/6QAQU

2011-10-08 00:38:08

予想以上に盛り上がってるので、別のまとめに分割しました。「卒論・修論の公開に関する権利関係の話」http://togetter.com/li/198778

再び出版された学術論文の著作権の話へ

きゅうはち @ksaka98

基本的には、ジャーナルの投稿時の規程・規約で、著者(執筆した時点での著作権者)から、契約によって譲渡させる。なので、学会ごとに違う。で、譲渡の目的はどこにあるか、というのが問題になります。 @2ndlab @next49

2011-10-08 01:48:20
きゅうはち @ksaka98

有料論文データベースでの利益を目的とするなら、著者としては譲渡によって利益を丸ごと渡している。あるいは、権利を一括で管理することで再利用の交渉先を確実にするというような目的もあるでしょう。 @2ndlab @next49

2011-10-08 01:50:35
きゅうはち @ksaka98

個別著者に了解を得るのは大変なので。たとえばバックナンバーをまとめてOAにしちゃうこともやりやすい。 @2ndlab @next49

2011-10-08 01:51:57
きゅうはち @ksaka98

ただ、後者のような場合は、権利を著者が保有したまま学会の許諾によって再配布することをあらかじめ許諾しているものとする、というような規約でもいい。逆に、譲渡した上で著者の許諾による再配布を認めるでも。 @2ndlab @next49

2011-10-08 01:54:23
きゅうはち @ksaka98

そうしておかないと、togetterで話題になっていたような不便が生じる。あとは、著作集みたいなものを出版したいときにめんどくさくなる。 @2ndlab @next49

2011-10-08 01:55:43
きゅうはち @ksaka98

もうひとつ、譲渡するとおっかないのは、その母体が消滅した時に、権利の所在がわからなくなってしまうこと。レコード会社なんかで、倒産して、経営者が行方不明になったりとか、裁判になってとか、どうしようもなくなるようなケースがあったりします。 @2ndlab @next49

2011-10-08 01:57:38
きゅうはち @ksaka98

守秘義務が絡むようなものや、啓蒙的な、わかりやすい表現によって経済的な価値を得ようとするもの、比較的一般的な関心を呼ぶ分野で商業的な出版が成立するものは別として、流通を重視するなら著作権というのは、抑制的に働きます。 @2ndlab @next49

2011-10-08 02:03:01
きゅうはち @ksaka98

論文をコピーするも、厳密にはグレー。それが日本版フェアユースへの動きでも取り上げられている。だから、積極的に権利の一部を条件付で行使しないという宣言を、著者なり学会なりでしていかないと@2ndlab @next49

2011-10-08 02:05:25
きゅうはち @ksaka98

研究者の著作権意識の高まりと共に、不便なことが増えていく@2ndlab @next49

2011-10-08 02:06:21
きゅうはち @ksaka98

そのへんは @ikegai さんや @taaaaaaaaaaaask さんと前に話してたウェブサイトの著作権関係の規約の話題とも繋がる。あるべきジャーナルの著作権関係規約とかどっかでやればいいのに。 @2ndlab @next49

2011-10-08 02:23:24
きゅうはち @ksaka98

@stokizane さんとも話したことあるな。オープンアーカイブの著作権とかは情報の管理と技術当たりにそこそこ論文とかもでてたはず。あと http://t.co/fKavbyio とか。 @ikegai @taaaaaaaaaaaask @2ndlab @next49

2011-10-08 02:29:01

学会の講演などの話へ

南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

その一方で、事務方の著作権に関しての意識は気になるなぁ。「低い」訳じゃないんだろうけど、明らかに「古い」。論文などでない講演要旨集や、Webの動画なんかCCにすりゃいいのに、と度々。 @2ndlab @ksaka98 @next49

2011-10-08 07:21:34
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

が、実際は著作権を「自分(予算の執行者)」に設定できる事(予算によって委託か否か等で決まるハズ)も、知らなかったり、CC自体知らなかったり(説明がめんどくさいのでウィキペディアの、と言って説明してるw)。そんな程度。 @2ndlab @ksaka98 @next49

2011-10-08 07:28:15
next49 @next49

どこの事務方の話ですか。学協会?大学?大学図書館? @Slight_Bright: その一方で、事務方の著作権に関しての意識は気になるなぁ。「低い」訳じゃないんだろうけど、明らかに「古い」。… @2ndlab @ksaka98

2011-10-08 11:54:25
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

大学や独法。特にその主に広報担当者など。RT @next49 どこの事務方の話ですか。学協会?大学?大学図書館? @2ndlab @ksaka98

2011-10-08 13:28:53
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

だからこそ、講演会資料等の二次著作物の頒布形態を、の意。RT @next49 その観点からいうと、原著論文の無料アクセスは重要。だけど、出版経費を誰が負担するのかが問題

2011-10-08 14:01:14
next49 @next49

ありがとうございます。学会などの発表資料や発表を撮影したものなどの著作権は発表者にあるべきですよね。 @Slight_Bright: 大学や独法。特にその主に広報担当者など。RT next49 どこの事務方の話ですか。学協会?大学?大学図書館? @2ndlab @ksaka98

2011-10-09 11:52:31
next49 @next49

これからUstream @Slight_Bright: だからこそ、講演会資料等の二次著作物の頒布形態を、の意。RT @next49 その観点からいうと、原著論文の無料アクセスは重要。だけど、出版経費を誰が負担するのかが問題

2011-10-09 11:53:21