食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:LB200ユーザーレポート編

先日作ったまとめ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」http://togetter.com/li/190400 の続編1として、ベルトールドジャパン社の食品用簡易放射線測定装置、ベクレルモニターLB200に的を絞ったまとめを作ってみました。 第1部、第2部は話の出発点がわかるよう前回のまとめから関連部分を再録。測定結果と検討は第3部から始まり、今後も追加予定です。 週刊文春9/1号に掲載された、LB200とゲルマニウム半導体検出器の測り比べ結果の検証の議論を最後から3番目のセクションに追加しました。LB200の測定値はゲルマニウム半導体検出器より高く出る傾向があります。 福島市の市民放射能測定所のLB200の測定誤差の大きさの変動のグラフをまとめの一番最後に掲載しました。7月中旬の運用開始以来時間とともにばらつきが大きくなってきているのがわかります。 続きを読む
25
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
@yasunobu_kino

K40、床やコンクリからも出るのですね。考慮していませんでした。ありがとうございます。"@Ikaushi: K40は、床、壁のコンクリートからが多いのでは無いでしょうか?だとすると、測定時間を長くして統計誤差を少なくするか、容器の汚染を疑っては如何でしょう?@mw_mw_mw "

2011-09-21 23:10:08
Michiharu Wada @mw_mw_mw

地下水ならばラドン起因もあり得ますRT @mw_mw_mw: 水の方が高いのでしたら水にK40でも含まれている位しか思い当たりません。RT @yasunobu_kino: …原因は理解できていませんが、キャリブレーション時、空だと3.5cpsくらいで、水道水だと3.9cpsくら…

2011-09-21 13:42:27
@yasunobu_kino

実験した場所の水道水は河川の水で、ちなみに、英語のマニュアルでも、水の方が、0.3cps ほど高いとの記述がありました。謎なのですが。。"@mw_mw_mw: 地下水ならばラドン起因もあり得ますRT @yasunobu_kino:"

2011-09-21 14:10:59
ryugo hayano @hayano

参考までにLB2405ではブランクの状態(容器のみ,水無し)でK-40のピークがハッキリ見えました… @parasite2006 @mw_mw_mw

2011-09-21 13:03:18
@yasunobu_kino

えっ? "@hayano: 参考までにLB2405ではブランクの状態(容器のみ,水無し)でK-40のピークがハッキリ見えました… @parasite2006 @mw_mw_mw"

2011-09-21 13:21:29
Michiharu Wada @mw_mw_mw

K40の1460keVとそのコンプトンは中々落ちませんね。薄い鉛では限界がありますね。でも其れは引けるのである程度は大丈夫。RT @hayano: 参考までにLB2405ではブランクの状態(容器のみ,水無し)でK-40のピークがハッキリ見えました… @parasite2006

2011-09-21 13:26:52
Michiharu Wada @mw_mw_mw

K40を完全に遮蔽するのはほぼ不可能でしょう。RT @yasunobu_kino: えっ? "@hayano: 参考までにLB2405ではブランクの状態(容器のみ,水無し)でK-40のピークがハッキリ見えました… @parasite2006 @mw_mw_mw"

2011-09-21 13:28:45
@yasunobu_kino

なるほど。遮蔽の問題があるのですね。ありがとうございます。"@mw_mw_mw: K40を完全に遮蔽するのはほぼ不可能でしょう。RT @yasunobu_kino: えっ? "@hayano: 参考までにLB2405(略) @parasite2006 @mw_mw_mw""

2011-09-21 14:06:38
nao @parasite2006

完全遮蔽が不可能とあれば、どんな方法でK40の寄与を差し引く事ができるのでしょうか?RT @mw_mw_mw @hayano K40の1460keVとそのコンプトンは中々落ちませんね。薄い鉛では限界がありますね。でも其れは引けるのである程度は大丈夫。

2011-09-21 16:13:08
Michiharu Wada @mw_mw_mw

測定して引き算RT @parasite2006: 完全遮蔽が不可能とあれば、どんな方法でK40の寄与を差し引く事ができるのでしょうか?RT @mw_mw_mw @hayano K40の1460keVとそのコンプトンは中々落ちませんね。薄い鉛では限界がありますね。でも其れは引けるの

2011-09-21 16:21:50
@yasunobu_kino

表現が不足ですみません。キャリブレーションの時に、空より水道水の方が0.4cpsほど高く計測されるのですが、英文ガイドにも同じ傾向が書かれています。なので、たぶん蒸留水でも似た傾向にあると思います。(続く) "@parasite2006: @mw_mw_mw @Ikaushi "

2011-09-22 10:33:27
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

結構飲料水中にも入っていますね。娘核種(BiやPb)も残りますので、ラドンかも http://t.co/zHt7SIPV @yasunobu_kino @parasite2006 @mw_mw_mw キャリブレーションの時に、空より水道水の方が0.4cpsほど高く計測

2011-09-22 12:17:30
@yasunobu_kino

(続き)キャリブレーション時が高いということは、試料を測った時に低めに出ます。逆に、空でキャリブレーションして、牛乳や肉を測ると、大きめに出てしまいます。20Bq/l くらい大きめに出てしまいます。(続く)"@parasite2006: @mw_mw_mw @Ikaushi "

2011-09-22 10:38:16
@yasunobu_kino

(続き2)なので、ガイドでは、牛乳など密度の高い試料は蒸留水で、お茶など密度の低いものは、空でキャリブレーションするように書かれています。 で、なぜ、水の方がキャリブレーション時に高いcpsが出る(続き3)"@parasite2006: @mw_mw_mw @Ikaushi "

2011-09-22 10:43:01
@yasunobu_kino

(続き)なぜ、水が高く出るのかですが、私が使った水(水道水や六甲のおいしい水)に何か含まれていることがあると思われます。ただ、ガイドには蒸留水も高くなると記述されているので、(続く)"@parasite2006: @mw_mw_mw @Ikaushi "

2011-09-22 10:48:54
@yasunobu_kino

(続く4)蒸留水にも何か含まれているのか?と、頭の中が???になっています。来週、このあたり、もう一度、実験して、確かめてみます。"@parasite2006: @mw_mw_mw @Ikaushi"

2011-09-22 10:50:42

第3部:測定と検討

@yasunobu_kino

ベクレルモニターLB200の特性を見るため、たぶん放射性Csが含まれていないと思われる食材を測定してみました。ご参考にしてください。 http://t.co/BNiX4D7T なお、表示値は、即、セシウムの有無を意味しているわけではありませんのでご注意ください。 

2011-09-24 22:05:37
nao @parasite2006

@yasunobu_kino @Ikaushi @mw_mw_mw 実験室で使う様々なレベルの純水の精製方法と水質の解説http://t.co/sCyJideZ 「蒸留水:無機イオンも有機物もある程度除去できる。沸点の低い不純物は除去しにくい」蒸留だけで除けない放射性物質もある?

2011-09-22 14:57:58
@yasunobu_kino

@parasite2006 @Ikaushi @mw_mw_mw 純水、蒸留水などは、入手できていないのですが、LB200の特性を見るため、放射性Csが含まれていないと思われる食材を測定してみました。ご参考にしていただけましたら幸いです。 http://t.co/BNiX4D7T

2011-09-24 22:13:52
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

データーありがとうございます。『表示値』が検査試料を計測した時の値から、キャリブレーションを差引いた値だとすれば、表示値の偏差値(±)の値に着目し、3倍した値が検出限界値になる筈ですRT@yasunobu_kino @parasite2006 @mw_mw_mw

2011-09-25 09:18:21
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

従って、今の計測時間だと(ほぼ80Bq/L程度になりますかね)結果は全て検出限界値以下(LTD)となります。水入りを何度も測ると高かったり低かったりするのではないでしょうか?RT@yasunobu_kino @parasite2006 @mw_mw_mw

2011-09-25 09:24:21
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

ここで言っているキャリブレーションがバックグランドで、表示値は、自動でバックグランドを差し引いているように思います。とすると、やはり表示値の±以降の数値(正味値の標準偏差)の3倍が検出限界値ですRT@yasunobu_kino @parasite2006 @mw_mw_mw

2011-09-25 14:11:56
Michiharu Wada @mw_mw_mw

その位の統計計算はLB200内でやってますよ。議論中なのは水が遮蔽なのかγ線出してるか。RT @Ikaushi: キャリブレーションとしているのがバックグランドBG。指示値は試料からBGを引いた値をBqにしたもの。両方… @yasunobu_kino @parasite2006

2011-09-28 21:19:47
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

失礼。もう少し長時間か、回数測らないと解らないと思いますRT@mw_mw_mw @yasunobu_kino @parasite2006 その位の統計計算はLB200内でやってますよ。議論中なのは水が遮蔽なのかγ線出してるか。

2011-09-28 22:22:49
前へ 1 2 ・・ 8 次へ