生物屋さんの視点からみた「低線量」の意味

すいません、まとめてみた本人もまだ理解できていないのですが、ーーー生物に対する放射線の確定的影響と確率的影響とは、そもそも異なった種類のダメージを扱っている場合があって、単純に線形的な連続の関係の中ではとらえきることができない。「線量が多くなると確定的影響と確率的影響をうける、線量が少ないと確定的影響は見えなくなって確率的影響だけ問題になる。」と考える方がいいみたいです。 後半にokamo41先生の詳細なお話が入っているので、前半で諦めずに読み進めてください、、、、 →別メンションで派生した議論 http://togetter.com/li/212646
22
前へ 1 ・・ 11 12
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@okamo41 凸凹を治す観念も入れると、形状記憶紙みたいな感じで良いのでしょうか? @y_mizuno @yhakase @discoder_x @leaf_parsley @balsamicose

2011-11-14 10:44:10
okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

@murapyon71 @y_mizuno @yhakase @discoder_x @leaf_parsley @balsamicose でこぼこは確率的影響でいつ破綻して穴が開くかわからないけど、年とっても大丈夫なら大丈夫と言う感じですね。

2011-11-14 11:26:54
discoder_x @discoder_x

@murapyon71 @okamo41 @y_mizuno @yhakase @leaf_parsley @balsamicose 針金を曲げ伸ばしするとき、同じ回数でもあるペース以上では切れる。同じペースでも、外形では判らなくとも影響は残っていくから、ある回数以上では切れる。

2011-11-14 11:41:40
discoder_x @discoder_x

@murapyon71 @okamo41 @y_mizuno @yhakase @leaf_parsley @balsamicose ただし、ある回数、あるペースでは切れる相方は途方もない値か、存在しないかもしれない。切れる/切れない,回数,ペースの関係は単純ではない。

2011-11-14 12:18:15
okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

@okamo41 @murapyon71 @y_mizuno @yhakase @discoder_x @leaf_parsley @balsamicose だから普通の画用紙のようなイメージでも良いと思います。

2011-11-14 11:42:42
リーフレイン @leaf_parsley

少し前の発言で、この件なのですが、@okamo41 外部からのもの、消化管を通り過ぎていくもの、体内に吸収されるものの3つに http://t.co/ug7PrnZP

2011-11-16 09:54:21
リーフレイン @leaf_parsley

ICRPの実効線量の係数はhttp://t.co/os0NJWg4のP15のモデルででてまして、@leaf_parsley @okamo41

2011-11-16 09:55:44
リーフレイン @leaf_parsley

セシウムの排出機序を短期排出と長期排出に分けて、%と生物学的半減期を年齢別に決定しています。ですから、外からのを外部被曝とすれば、先生がご指摘されたような形にすでに沿っていて、問題は他の部分になっていくかもしれないです。@leaf_parsley @okamo41

2011-11-16 09:59:33
リーフレイン @leaf_parsley

ご指摘があった、局所に集中する場合の重みづけとか、あるいはラジカルな影響の評価とかでしょうか?@leaf_parsley @okamo41

2011-11-16 10:00:54
okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

@leaf_parsley ああ、コンパートメントモデルでは既に定義されているということですね。ということは現状のようにまだ経口摂取しているかもしれない状態での尿中Cs量は多めに評価されるかもしれないということか。

2011-11-16 10:03:21
okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

@leaf_parsley ラジカルの評価とかはまだ人体組織では出来てないんじゃないでしょうか?通常のラジカルは非常に寿命が短いし、量も少ないし。局在もだけど、感受性もですよね。

2011-11-16 10:07:02
リーフレイン @leaf_parsley

尿中セシウム量は、コンパートメントモデルを使いますと、逸脱した値を摂取した場合は、最初の1週間で集中的に出てしまい、あとはゆっくり恒常状態に近い値が出てきます。体内蓄積量よりも尿での排出ピークのほうが速くくると仮定していますね。実際にどうなのかは??@okamo41

2011-11-16 10:09:25
リーフレイン @leaf_parsley

はい、個人差も多いですし。差も微量ですから難しそうです。@okamo41 ラジカルの評価とかはまだ人体組織では出来てないんじゃないでしょうか?

2011-11-16 10:11:14
okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

@leaf_parsley おそらく大量にCsを摂取した場合には尿中ピークはとっとと先に出るはずです。これはカリウムチャンネルの件でも同じ事がいえる事を書いたと思います。

2011-11-16 10:14:48
リーフレイン @leaf_parsley

そういうことでしたら、ICRPモデルは実態に近い数値になっていると思います。 ピーク期間が短いので尿量では蓄積実態が測れないです。@okamo41 おそらく大量にCsを摂取した場合には尿中ピークはとっとと先に出るはずです。

2011-11-16 10:19:06
前へ 1 ・・ 11 12