昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

福島第一原発北西部の放射能汚染をめぐって

議論の続きは「福島第一原発北西部の放射能汚染をめぐって Ⅱ」http://togetter.com/li/241446
51
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
水無月 @minadukiG

1)11日の地震から、15日までの間に、現在の警戒区域あたりの人々を避難させることは可能だったか。 2)21日の頃、首都圏の人々に適切な屋内退避指示を出すことは可能だったか。 3)もうひとつ、現在の避難区域の設定をより迅速にすることは可能だったか。 このあたりが気になる…。

2012-01-07 03:29:49
水無月 @minadukiG

数日の猶予があったなら、1)も物理的には(つまり移動パニックを起こさぬよう)避難させることも可能そうに思えるのだけど…。ただそのためには米国式に、半径80キロは避難せよ、の指示になるだろう。風向きは天候次第だから。天候予測を見ての指示ではせいぜい半日。それで猶予が短すぎる。

2012-01-07 03:37:33
水無月 @minadukiG

SPEEDIの問題ではないというのはそういう意味だったのかな…。いずれにせよ、猶予時間を長く取れば取るほど指示範囲は広くなる。原理的にそう。で、国民の側にそういう避難指示(非常事態宣言みたいな)を受け止める(心の)準備はあったか、というのが私の疑問なわけ。

2012-01-07 03:43:09
水無月 @minadukiG

2)も基本的には同じだ。風向きに気をつけて(ここは報道がカバーするとして)屋内退避せよ、という指示は本当に可能だったのか(それも首都圏で!)。真摯に考えるなら、事前の思考訓練が全然足りてなかったと思う。もちろんその原因は国にあるわけだが…。で、思考訓練の足りなさは今も続いている。

2012-01-07 03:49:13
水無月 @minadukiG

(なにが言いたいかというと「避けられたはずの被曝」って美化しすぎなんじゃないの? と多少やさぐれた気分も起きている。結局この国では「避けられぬ被曝」だったんじゃないの、そしてそれは今も続いてるんじゃないの…みたいな。…なんか愚痴になってきたのでもうやめよう。ごめんなさい)

2012-01-07 03:59:45
水無月 @minadukiG

人間は、逃げよと命令されないと逃げない。津波の際には、逃げろと明確に言われてさえあれだけの被害が出た。…つまりは、そういうこと。科学だけの問題では、全然ない。

2012-01-07 04:08:26
Kino @quinoppie

こんばんは。広河隆一氏の『福島 原発と人びと』や『暴走する原発』によると、東京から出発した彼は13日に双葉町入り。逆方向の移動も可能だったはず。 RT @minadukiG: 1)11日の地震から、15日までの間に、現在の警戒区域あたりの人々を避難させることは可能だったか。

2012-01-07 03:57:13
水無月 @minadukiG

@quinoppie どうもありがとうございます。数日の猶予があれば、物理的(移動手段など)には、可能だったように私も思います。問題は、社会の雰囲気として可能か、みたいなことかな…と。それはちょうど、法的には今も中通りあたりの人々はいくらでも避難可能なのと同じことなのでしょう。

2012-01-07 04:04:30
Kino @quinoppie

@minadukiG うーん、ぼくはむしろ、3.11 直後(のパニック状態?)であれば、ごり押しであろうと、あるいはごり押しであるからこそ強行が可能だったはずのたくさんのことをその時点で強行しなかったために事態が紛糾したように思われます。いまさらな話ではありますが。

2012-01-07 04:25:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@quinoppie @minadukiG 3月中旬に福島中通りを避難させなかった日本国の問題と、避難しなかった福島中通り住民の問題は、(関係はあるけど)別問題だと思う。どちらも、深刻に検証しなければならない重大反省点だ。

2012-01-07 04:32:21
水無月 @minadukiG

@HayakawaYukio @quinoppie ご意見ありがとうございます。この件はしばらく自分なりに考えたいと思います。ご容赦ください。

2012-01-07 04:36:15
Kino @quinoppie

当初「北西部」と報道された飯舘村をふくむ地域の汚染隠蔽は大問題だと思います。 RT @HayakawaYukio: @きの @minadukiG 3月中旬に福島中通りを避難させなかった日本国の問題と、避難しなかった福島中通り住民の問題は、(関係はあるけど)別問題…重大反省点だ。

2012-01-07 04:36:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

それは、それほど深刻にとらえていません。知ろうと思えば知れた。知ろうと思わなかったことは問題。「飯舘村と福島市の悲劇」 http://t.co/s1WGYLHc RT @quinoppie: 当初「北西部」と報道された飯舘村をふくむ地域の汚染隠蔽は大問題だと思います。

2012-01-07 04:40:10
Kino @quinoppie

いま現在、そうとうに酔っぱらってるので論理的な議論はできませんが、数か月前の議論をいま公開しました。http://t.co/LICln9Ed @HayakawaYukio

2012-01-07 04:43:30
Kino @quinoppie

「福島県北西部の放射能汚染をめぐって」をトゥギャりました。http://t.co/LICln9Ed

2012-01-07 04:44:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

3月22日にネットに掲載されたルース大使の80キロ避難勧告 http://t.co/uDWziLYo を見て逃げなかった福島中通りの住民は、英語がわからないレベルの問題ではない。

2012-01-07 04:46:25
Kino @quinoppie

@HayakawaYukio フランス大使館は3月13日に在日仏人――主に東京・横浜の住人――に対して関東圏からの退避勧告を出しました。スイス、ドイツ、イギリスの大使館も数日後に追従したと記憶しています

2012-01-07 04:49:13
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@quinoppie はい、フランスの対応はすみやかで、帰国用の航空機を本国から日本に差し向けたと聞いています。しかし私がもっているのはすべて伝聞です。確固たる証拠はもっていません。もっていたたら教えてください。

2012-01-07 04:54:23
Kino @quinoppie

@HayakawaYukio 仏大使館のメッセージ自体は削除されていますが、たとえばここに保存されています http://t.co/n5oM5VS4 これは13日のもの。ぼくの記憶では、翌14日あるいは15日にヨウ素剤服用についての詳細かつ具体的な指示が掲載、ぞっとしました。

2012-01-07 05:00:59
Kino @quinoppie

@HayakawaYukio いま検索したら、仏大使館の3/13メッセージはここにも保存されていました。http://t.co/13ToTIs6 探せばいくらでも見つかるような気がします。新聞(L’express?)も記事にしていましたから。

2012-01-07 05:06:01
水無月 @minadukiG

@HayakawaYukio 失礼します。私には「3月中旬に飯舘村を含む北西部を避難させなかった日本国の問題と、避難しなかった同地区(または今も避難しない福島中通り)住民の問題は…(以下同)」の方が理解しやすいのですが、そう読み替えても宜しいですか? @quinoppie

2012-01-07 05:10:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@minadukig いいえ。飯舘村だけでなく福島中通りも3月中旬に避難させるべきだったと私は考えています。火山では100万人避難計画がすでにあります。イタリア、ナポリ市など。荒唐無稽ではありません。まさに勇気をもって実行すべきときでした。 @quinoppie

2012-01-07 05:31:37
水無月 @minadukiG

@HayakawaYukio ありがとうございます。私の問題意識(←北西部の汚染が明らかになった時点で速やかに避難させるべきだったのに村長はじめ住人の意思を尊重するあまり計画避難が遅れた)とは異なる文脈ですが、早川さんのお考えは理解できました。 @quinoppie

2012-01-07 05:36:44
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ