論文が先か、公開が先か ― セシウム土壌汚染のシミュレーション論文出版に寄せて

一般人に関わる緊急性のある調査結果を論文出版まで非公開にすることの是非、そうせざるをえない(?)研究者の事情、などについて考えるマトメです。 研究者個人に対する批判を目的にしたものではありませんので、ご注意あれ。  @miakiza20100906と論文の第1,第3著者のコンタクトの記録あり。   --- 【速報】シミュレーションによって 『事後予測』 された道東の汚染 『Cs137 が 100~250Bq/kg』 は、複数機関による独立した実地調査によって否定されました:  * 放射能防御プロジェクト http://bit.ly/tCwaDN 続きを読む
143
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
studying @kotoetomomioto

あ、いや、この「どうにかして」という部分こそが観測やら想定やらが必要な所で、まさにシミュ屋さんの力量なんだろうけどね、、@study2007 どうにかして絶対値を観測に摺り合わせようとしてるので不自然?:「福島原発の放射性物質西日本にも」http://t.co/ES4qfwex

2011-11-15 08:34:16
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@study2007 どうもそのグループの仕事は信用ならないですね。NATUREに記事が出て騒がれたこれ http://t.co/oMWHMD5n も、どう見てもおかしいです。4号機使用済燃料プールが大損傷して大量のCs放出が有ったという主張。

2011-11-15 08:41:29
studying @kotoetomomioto

ええ〜マジで〜?まあ道東は確かにちょっと気配はあるし地球4周まではKEKのデータでも見えるので西日本でもそれなりにはあるんでしょうけどなんか全体的にアレですねえ。@miakiza20100906 そのグループはNATURE http://t.co/0v2LJ03I もおかしい

2011-11-15 08:49:00
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@study2007 4号機プール水のCs濃度は他の号機より4桁も低いw http://t.co/fak1UMRI これで総放出量の大局を変えるほどの放出が有ったとは思えないです。どうもそのグループの仕事は胡散臭いです。

2011-11-15 08:55:26
studying @kotoetomomioto

これ判らないのでスルーしてたんですが、三号機から4号機へのガスの回り込み(で放出していた成分)が放水でどうにかなったのかなあ??とか思ったりしてるんですけどねえ。まあ「プールから」では無いんでしょうね@miakiza20100906 http://t.co/BpdmSPbs

2011-11-15 09:12:02
Teppei J. Yasunari❄️AerosolScientist & Powerlifter @TJ_Yasbee

PNAS論文の結果を是非正しい方向で有効利用してください。一番いいたいのは、どんなに少ない沈着が予想される地域も一度は土壌サンプリングをしっかり行っていただきたい。全部の都道府県です。

2011-11-15 10:30:30
Teppei J. Yasunari❄️AerosolScientist & Powerlifter @TJ_Yasbee

この論文は完全ボランティアでしたから、論文の出版費用も自腹になるかと思っていましたが、所属のUSRAの理解があり、全額払っていただけました。オープンアクセス費用もUSRAが払いました。ここにお礼申し上げます。

2011-11-15 10:42:48
Teppei J. Yasunari❄️AerosolScientist & Powerlifter @TJ_Yasbee

PNAS論文「セシウム137の全国汚染見積もり」の日本語のまとめ(プレスリリース文章)が名古屋大のHPに掲載されました。→ http://t.co/4C7BcwqD 原文(英語)はこちらです→ http://t.co/OtZIsirN

2011-11-15 11:23:05
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@study2007 確かに、それを裏付けるような報道がありましたね http://t.co/bGGTfLgq

2011-11-15 12:09:53
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@study2007 ここからは邪知ですが、Cs大気拡散については茅野さんらのSPEEDI論文がずっと前に出ているため、論文にするための苦肉の策としてあんな主張をしたんじゃないかと。論文が公開査読中であるにも関わらずNatureにニュースが出るなど、色々と違和感を覚えます。

2011-11-15 12:12:19
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

PNAS著者の弁。本当にこう思うなら何故「arXivで公表→論文投稿」としない?こうすれば4ヶ月も早く結果を伝えられたろう。 TJ_Yasbee この結果を元に、全国の土壌サンプリングと分析を強化していただきたい。ちゃんと観測データを取ってもらいたいというのが論文からのメッセージ

2011-11-15 12:24:10
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文投稿前にarXivで公表された福島第一関連の論文例: http://t.co/iRCzMiGI  これだけ前例が有ります。探せば他にも有るかも。PNAS論文の著者達は何故こうしない?? #genpatsu #hibaku

2011-11-15 12:40:25
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

PNASって、arXivに載せたものは受け付けないんだっけ?どうだっけ? もしそうなら他のJournalにすればいいだけだけど。物理の雑誌なんてほとんど全部OKですよ、arXivで公表→論文投稿。

2011-11-15 12:51:13
Teppei J. Yasunari❄️AerosolScientist & Powerlifter @TJ_Yasbee

PNASの論文の内容については、まず名古屋大のホームページのプレス文章をよくお読みください。論文の目的、不確定な部分、利用用途をしっかり記載しています。

2011-11-15 12:56:46
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(無料): Norman他,PLoS ONE http://t.co/YULHSNw1  サンフランシスコでの福島原発由来 放射性物質の測定。正式に出版されたこと、いま気づいた。これも「arXiv→雑誌投稿」の例です。 #hibaku #genpatsu

2011-11-15 12:58:19
studying @kotoetomomioto

まあ計算は色々あった方が良いと思いますが、本来は「事故で測れなかった15日までどうにかして頭を使って遡る」というのが計算の人の神髄だと思うんですがねえ。そこをスルーしておいて、しかも8ヶ月後、、ですもんねぇ、、(汗)@miakiza20100906 色々と違和感を

2011-11-15 13:09:28
上海II @shanghai_ii

@miakiza20100906 @study2007 これ同意。しかも当時計測の4号プールのヨウ素とCsの比は他号機からのコンタミを予想させると思うんですが。

2011-11-15 13:29:28
Jun Makino @jun_makino

しかし、 20km メッシュで日本列島全体を、っていう計算どれくらい信用できるんだろう?数値拡散は数メッシュはあるよね?

2011-11-15 17:39:20
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@study2007 僕もそれは完全に同感です>「計算は色々あった方が良い」。 さっきの「論文にするための苦肉の策」は「新奇性を高め、有力誌に通すための苦肉の策」に訂正しますw

2011-11-15 18:14:04
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@shanghai_ii 長く定期検査中だった割にはI131が多すぎる、という話でしたっけ? 4号機の件といい、今回の3/20からの件といい、あのグループの結果や主張はどうも変ですね。

2011-11-15 18:24:21
上海II @shanghai_ii

そうそう。Csとの比で3号機からの混入?という。迂闊には信じられません(^^; RT @miakiza20100906: 長く定期検査中だった割にはI131が多すぎる、という話でしたっけ? 4号機の件といい、今回の3/20からの件といい、あのグループの結果や主張はどうも変ですね。

2011-11-15 18:28:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

素晴らしいマトメで4号機の状態を復習 http://t.co/KBghMTEU …数日で燃料損傷が起こると見ていた。しかし、使用済み燃料プールの水位が低下した際、圧力で押していた仕切り板に隙間ができ、機器貯蔵プールや原子炉ウェルから大量に水が流れ込んで、これを偶然回避したという。

2011-11-15 18:34:56
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

牧野さんもやっぱり計算精度に疑問を持ってるな。

2011-11-15 20:30:07

ここから@miakiza20100906と論文の第1,第3著者とのコンタクトが始まる

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

.@TJ_Yasbee はじめまして。J-PARCセンターの者です。PNASのお仕事ご苦労さまです。その件で一つ確認させて下さい。「この結果を元に、全国の土壌サンプリングと分析を強化していただきたい。そして、ちゃんと観測データを取ってもらいたいというのが @hayano (続く

2011-11-15 21:48:07
前へ 1 2 ・・ 9 次へ