東北大教授による大学新入生への助言

東北大学の沼崎教授による新入生へのアドバイス等をまとめました。 東北大に限らずあらゆる大学新1年生の参考になると思われます。 (※まとめに際し一部時系列をズラしています。)
746
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】既に、いろいろな授業で、様々な本を紹介されたことでしょう。その中で、一番興味を感じないもの、言われなければ絶対に手に取ろうとは思わないものから読み始めましょう。きっと、新しい発見があります。

2012-04-25 12:07:47
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】ゴールデンウィークに帰省する際には、本を何冊か持ち帰りましょう。移動中に読めるし、家で読んでるところを親に見せつけると感心されます。「ほう、うちの子がこんな本を読むようになったか」と。

2012-04-25 12:10:22
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】あ、親に感心されるためには、大学教師に紹介された、難しめの本でないとダメですよw。

2012-04-25 12:11:12
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】集中的読書の習慣をつけましょう。一冊読みだしたら、原則、読み終えるまで止めない。5時間でも6時間でも。途中休憩を入れるにしても、章の区切りに入れる。最低一章は休まず一気に読む。

2012-04-25 16:24:15
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】書き込みをしながら読書しましょう。キーワード、簡単な要約、疑問、批判、なんでも書き込みましょう。そのために「余白」というものがあるのです。

2012-04-25 16:27:18
沼崎一郎 @Ichy_Numa

岩波文庫全冊! RT @Room303state オススメの本を教えてください!

2013-04-02 03:16:10
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君2013】「学び方」の本を読む閑があったら、それ以外の本を読んでください。何でもいいからw。

2013-04-02 03:18:06

【コミュ力編】

沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】友達が作りたければ、授業で、知らない人の隣に座り、思いきって声をかけましょう。授業内容について、あるいは教師について、「どう思う?」と問いかけてみましょう。問われたら、答えましょう。そこから会話が始まります。

2012-04-12 20:42:13
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】「声をかけてください」ではなく、自分から声をかけなさい。まずは隣の席の学生から。

2012-04-15 19:17:33
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】友達を作るなら、「偉そうな上から目線野郎」か、「偏屈なオタク」にしなさい。学ぶものが多いこと、うけあいです!

2012-04-18 01:41:10
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】分からないことを教えてくれる友達を早く作りましょう。パソコンに詳しい、ネットに詳しい、やたら本を読んでいる、何でも知ってそうな顔してる、そういう友達を確保すると、大学生活に困らなくなります。誰でも、詳しいことについては教えたがりなもの。「教えて!」と寄っていくべし!

2012-04-19 12:33:21
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】「教えて!」と近寄った学生が「私も分からない」と言ったら、「じゃあ、一緒に教えてくれる人を探そうよ」と誘いましょう。そして、一緒に「次の候補」に「教えて!」と寄っていきましょう。

2012-04-19 12:35:25
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】誰に「教えて!」と聞けばいいか分からない時は、とりあえず隣に座った学生に聞きましょう。その繰り返しで、多分7人目以内で、教えてくれる人が見つかるはずです。

2012-04-19 12:36:46
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】同じ授業を受けている学生は、全員あなたの友達候補です。わからないこと、できないことがあったら、授業終了後、ただちに同じ教室にいる誰か(誰でもよい)に声をかけて、聞きましょう。そいつも分からなかったら、一緒に別の誰かに声をかけましょう。その繰り返しで、大体解決します。

2012-04-19 12:39:07
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】同じ授業を受けている学生は全員、あなたの「なかま」です! ルフィのように、あなたも「なかま」に頼って助けてもらいましょう!

2012-04-19 12:41:59
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】大学では、授業をサボったり、病気その他で欠席したときには、授業内容を「友達」に教えてもらうのがルールです。先生に直接教えてくださいと言っても、友達のノートを借りなさいと言われるだけでしょう。ですから、ノートを借りられる友達を、全ての授業で確保してください。

2012-04-26 09:37:07
沼崎一郎 @Ichy_Numa

新入生諸君】授業で分からないこと、できないことがあったら、まず「友達」に聞きましょう。同じ授業をとっている友達3人集まってノートを見せあい、話し合って、それでも分からなかったら、授業中に質問するか、3人揃って先生を訪ねましょう。集まって相談する友達を、2人以上確保してください。

2012-04-26 09:40:12
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】安心して授業がサボれるように、友達作りに励みましょう! いつでも、どの授業でも、いいノートが手に入る友達ネットワークを構築するのです。それは、社会に出てからも必要なコミュニケーション力のトレーニングなんですよ!

2012-04-26 09:52:38
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】コミュニケーション力が無いから友達ができないのではありません。友達を作らないから、コミュニケーション力が育たないのです。違う学部、違う大学、違う性格、違う性別…自分とはどこか異なる友達をたくさん作り、積極的に付き合いましょう。それが、コミュニケーション力の素です。

2012-04-26 14:04:47
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】コミュニケーション力とは、あなたの内にある能力ではありません。あたなが持っている「つながり」の束が生み出す活力です。多様な友達、変な先生と「つながり」を持ち、つきあい続けることで、その人たちに支えられて、新しい出会いに対応できるようになるのです。

2012-04-26 14:06:51
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】*訂正:自己紹介の際には、特技と長所を述べなさい。たとえば、「iPoneの機能は全部知ってます、何でも聞いてください」と言えば、「教えて!」と寄ってくる学生はいっぱいいることでしょう。「何ができます、何なら教えられます」と言えば、人は寄ってくるのです。

2012-04-26 14:15:23
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君】趣味についても同じです。「〇〇に興味があります、声かけてください」ではなく、「〇〇に詳しいです、何でも聞いてください」と言うべし。「ワンピース全巻揃えてます、いつでも貸しますよ!」と言えば、寄ってくる人はたくさんいるでしょう。何がしてあげられるかを話しましょう。

2012-04-26 14:17:29
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君2013】同級生は、一緒に単位を取る「なかま」です。競争相手ではありません。ノートを共有し、過去問や過去レポを共有し、みんなで一緒に単位を取りましょう!

2013-04-04 20:58:19
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【新入生諸君2013】ボッチで何が悪い、俺はボッチが好きなんだ、という人もいるかもしれません。しかし、ボッチでも「仲間の役に立つ」こともできるんです! ボッチの自由を認めつつ、そんなボッチともつながれる「仲間力」を発揮できるネットワークを、夏休み前に作りましょう!

2013-04-04 21:04:03
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ