『東電の責任はどの点にあるか』加藤アズキさんの総括(20120513)

25
加藤AZUKI @azukiglg

例えば理解を引き出せないけど、案件を放り出せないということになると、専門家はずっとその門外漢の疑問の相手をし続けなければならなくなるわけで、時間というリソースを消耗させ続けられて不利益。理解を引き出せれば同じ質問はされなくなるわけだから、利益がある。

2012-05-13 09:40:15
arabiannightbreed @a_nightbreed

デスラー「我がガミラスに無能者は要らない」ポチッ RT @azukiglg: 最大の責任は竜巻にあるので、竜巻を法廷に呼んで被告人席に立たせるべきだが、竜巻が呼び出しに応じない場合は有罪(キリッ RT @E_NxD: 無理ゲーw

2012-05-13 09:41:22
加藤AZUKI @azukiglg

専門家としてみれば、専門的な一言を素人がすぐに理解してくれれば楽。それはわかるwでも、門外漢にもわかるように説明する、というのを仕事にしてきた経験から言えば、「素人が勉強して専門家に歩み寄れ」は、そう期待したいけど不可能。結局専門家が「噛み砕いて分からせる努力」をするしかない。

2012-05-13 09:41:36
加藤AZUKI @azukiglg

デスラーと真田さんの攻防かあ……(^^;)

2012-05-13 09:42:25
加藤AZUKI @azukiglg

PCの筐体を開けて室長の毛をヒートシンクの隙間からほじくり出す作業をするのでおいとまします、と言いたいところなのだが、一連の流れも気になる(^^;)

2012-05-13 09:43:56
加藤AZUKI @azukiglg

かつては高度に専門的な議論は、同レベルの専門家の間でしか起きなかったし、理解レベルに隔たりのある人の前に、そうした「極めて専門性の高い用語でなければ理解できない問題についての討論」が展示される、ということも起こり得なかった。

2012-05-13 09:49:28
加藤AZUKI @azukiglg

ところが、インターネットに様々な分野の専門家と、様々な理解深度の人が一堂に会するようになり、またTwitterのように理解深度と専門分野の違う人が本来チャンネルを持たなかったような人にも質問や回答をする場が生まれた。これは、よく言えば専門家と素人の溝が埋まりやすくなった。

2012-05-13 09:50:40
加藤AZUKI @azukiglg

が、別の見方をするなら「高度すぎる専門家の間の常識」について「そこまでではない門外漢が理解しきれない状態」というのが起きてくる。もちろん、専門家側はそれが報酬の発生する業務でないなら、門外漢の理解を引き出す努力は「途中でやめても構わない」。

2012-05-13 09:51:47
加藤AZUKI @azukiglg

が、知的欲求はあるが、異なる専門分野の、「それぞれの本来の専門に基づいた常識」をベースにした議論というのは、自分の専門分野を自分が肯定するためには違えることができない。例えば法律の専門家は自分が法的に正しい前提に立つためには法のフィールドの常識を決して譲らない。

2012-05-13 09:53:16
岡田由里(外道) @01okada

安全マージン2倍の話がRTされてるけれど、あれはそもそも「素人にいくら説明しても理解されない。説明書作ったのに読んでくれない」と業を煮やしたメーカーが「相当のことをされても壊れないように」と採った安全策。そこから類推するに、そもそもが「専門家と素人」には埋め切れない溝がある。

2012-05-13 09:54:46
加藤AZUKI @azukiglg

同様に工学の専門家は工学的常識に基づいて事態の理解に努めようとする。工学の常識を踏まえるから、別フィールドの常識(を成立させるための概念)を優先しない。これは、どちらがいい悪いというレベルの話ではないんだけど、最終的には「工学と法学、どちらが優先されるべきか」という話に至る。

2012-05-13 09:54:52
加藤AZUKI @azukiglg

優先されるフィールドの常識が、より序列下位になるフィールドの常識を否定できる、というこれも正義を巡る戦争に至る(´・ω・`)

2012-05-13 09:55:25
加藤AZUKI @azukiglg

そうそう(´・ω・`) RT @evizo_: @azukiglg これ本業よりも難しいんですよね。専門家が説明する場合、定理の証明まで説明するはめになる。そのころにはどちらも飽きていて「理解できない」「説明したくない」。。。さもなければ簡略化の嘘を交えるしかない。

2012-05-13 09:55:57
加藤AZUKI @azukiglg

そうそう(´・ω・`)利己定義が利敵定義になっていることもあったりするけど、利敵定義を翻すために前提変えちゃったりとか(´・ω・`) RT @pianist_danna: @azukiglg しかも状況に応じて正義の定義は変わる。優先されるべき常識の順位も変わる。

2012-05-13 09:56:34
加藤AZUKI @azukiglg

問題は生兵法家は声がでかいということですお(´Д`) RT @room303: 専門家でも説明/解説しきれない物事もあるけど、大抵のことは説明できる。レベルの低い専門家面する連中が可視化されたのは、うざいのと同時に「ああ。こいつはこうか」と区分けできてツイッターは便利

2012-05-13 09:57:38
加藤AZUKI @azukiglg

興味を持っており熱意もある。故に不十分な理解であっても声を大にして論じてしまう。法曹畑の人は法曹の畑の外にいる、一連の問題について興味を持つ人に対してそう感じていることと思います RT @room303: @azukiglg 専門家でも説明/解説しきれない物事もあるけど、大抵のこ

2012-05-13 09:58:36
加藤AZUKI @azukiglg

「放射脳」と揶揄される人、プールをEM菌で洗おうとする人なんかは、逆に工学畑の人達から見れば「熱意の方向性が間違っとる!声がでかいが故に余計に迷惑だ!」になる(´・ω・`) RT @room303: @azukiglg 専門家でも説明/解説しきれない物事もあるけど、大抵のことは説

2012-05-13 09:59:34
加藤AZUKI @azukiglg

AはBを原因として起きた。BはCに基づいていた。 Aの根源的原因はCにある。 モト「Bの責任を問うのにAはBを前提としているが、BがCを前提としていることを問うのは詭弁である」

2012-05-13 10:08:44
加藤AZUKI @azukiglg

幽霊が怖いのは、数値が算出できない(発生頻度、発生確率、被害規模、SAN値)からで、これに対する許容度(閾値)は人によって違う。何度でも怖い人、二度目からは怖くない人、血まみれ女を見ても発狂しない人など。

2012-05-13 10:23:20
加藤AZUKI @azukiglg

また、「0か1かで言えば1が0.0001でも0ではない以上怖い」と考える人と「1を観測できなければ0である」と数値を想定できず確実性がないものは、発生しないと考えて良いという思考の人がいて、後者は幽霊怖がらない(´Д`)ノ

2012-05-13 10:24:04
加藤AZUKI @azukiglg

と、このように「恐怖の受け止め方」というのは「事態をどのように(どの程度に)許容するか」ということでもあって、一連の恐怖心、それを定義しようとする(原因を究明しようとする)動きというのには深く深く興味を抱いているわけです。怪談屋として。

2012-05-13 10:29:42