放射性ストロンチウムは測っていないから危険なのか

食品中の放射性ストロンチウムは僅かしか測定されていませんが、だから危険というわけではありません。
206
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

同じく、茨城の土壌Srを測ったときも「今回の事故に由来するものとは断定できない」と茨城県は書いたけど、同時に「微量のSrは飛んできているだろう」と言っておけば良かったのにと思う。要は量が問題。それをある/なしで表現するから、茨城県自身がコミュニケーションに失敗することになる。

2012-07-25 12:51:14
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

7/24公表の降下物 http://t.co/jeGnnv3H Srの話題ばかり出ているけど、セシウムの降下量のほうがはるかに興味深い。航空機モニタリングではよくわからない、山形、静岡、長野の降下量がわかる。 http://t.co/zZYujB5h

2012-07-25 18:16:12
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

http://t.co/zZYujB5h - 4月の降下量を見ると、微量だが北海道から沖縄まで降下している状況が見える。静岡の降下量は東京の1/10程度。でもお茶などはけっこう影響を受けた。関西以西の降下量は、静岡よりさらに2桁低いくらい。高知4月の57が気になる。

2012-07-25 18:21:16
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@hyd3nekosuki ありゃ??、きのうのセシウムの値って、134Cs+137Cs じゃなくて、137Cs だけだったんでしょうか? http://t.co/zZYujB5h

2012-07-25 18:53:10
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@Kontan_Bigcat さん、昨日発表のhttp://t.co/FWj9P7WQ の記載値、私もCs137のみの値なのでは?と考えましたが、各県で見比べるとhttp://t.co/IslrGi04 の値とは完全に一致せず、測定データが別のものなのか?と悩んでいる所です

2012-07-25 19:04:26
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@hyd3nekosuki 今、同じものを見比べていたのですが、137Cs の値とも違いますね。やり直したのか、訂正したのか、ちょっとこれ以上は聞かないとわからないのかな…。

2012-07-25 19:08:09
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

http://t.co/zZYujB5h - この7/24公表の数字は、http://t.co/ScAJXzWQ や、昨年公表の http://t.co/OkAg9vCZ の数字と違うけど理由は不明。

2012-07-25 19:29:08
拡大
Toru Matsumura @tokok

昨年3月の神奈川県茅ヶ崎市のストロンチウム90の月間降下量は0.47±0.034 MBq/km2。http://t.co/uPDyDarf 一方、セシウム137の降下量は3400±2 MBq/km2だったので、比を取ると Sr-90/Cs-137 = 0.014±0.001%

2012-07-25 04:39:12
Toru Matsumura @tokok

(続き) Sr-90/Cs-137比のまとめ。 神奈川県茅ヶ崎市 0.014±0.001%、東京都新宿区0.011±0.0005%、千葉県市原市0.0090±0.0007%。(誤差のみ環境放射能データベース http://t.co/bdviTRzV から引用)

2012-07-25 04:53:26
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

『ストロンチウム 本当に影響ない?』 http://t.co/7jghLMbv また東京新聞が不安を煽ってる… 「ストロンチウムは測定が難しく」「本当に少ないことを示すため今後の監視が必要だ」 少なくないと考える理由でもあるのか? 「本当に少ないのか」っていつまででも煽れるね

2012-07-27 08:45:35
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

何だって~!? 7/27東京新聞のデタラメ記事 「食品検査ではセシウム137を測り、ストロンチウム90やプルトニウムは自動的にセシウム137の12%が含まれると仮定している。」 http://t.co/3zSG7gMv

2012-07-27 08:49:41
nao @parasite2006

今年四月から適用の食品新基準値、セシウム以外の規制対象核種は半減期1年以上の5つ(Sr90、Pu-238、Pu-239、Pu-240、Ru-106)。これの影響はCs137に対する存在量比を想定してCs137に上乗せされているのだが(続き)

2012-07-27 09:51:37
nao @parasite2006

(続き)、その割合はここhttp://t.co/cqA4jcni のp.16以降を順に見て行かないとわからない。それもまず土壌中と淡水中(これはSr90だけ)の初期濃度比を出し、さらに土壌→農産物、土壌→飼料→畜産物、淡水→淡水産物の移行係数(表1,2,4)をかけて(続く)

2012-07-27 10:02:42
nao @parasite2006

(続き)食品中の存在割合を出しているらしい。今年3月末までの暫定規制値では、たとえばSr90のCs137に対する量比をチェルノブイリ事故後の土壌中の実測値に基づいて食品の種類によらず一律10%と仮定していたのと比べて圧倒的に複雑。

2012-07-27 10:17:21
nao @parasite2006

これでは一般向けの解説http://t.co/4nBKygIR には到底載せきれないのも道理(一応p.6に説明はあるけれど)。でも食品中の存在量比の想定値の一覧表ぐらい作ってもいいだろうに。それがない限り不勉強報道が後を絶たない

2012-07-27 10:22:54
nao @parasite2006

「食品検査ではセシウム137を測り、ストロンチウム90やプルトニウムは自動的にセシウム137の12%が含まれると仮定している」という東京新聞の記事http://t.co/Uyj0bsMR は新基準値の解説スライドhttp://t.co/4nBKygIR p.6にある(続く)

2012-07-27 10:36:00
nao @parasite2006

(続き)「放射性セシウム以外の核種の線量は、例えば19歳以上で約12%」(対応記述は新基準値を了承した厚労省の審議会報告http://t.co/cqA4jcni には見当たらず)という説明を線量(単位はSv)ではなく放射性物質の存在量(単位はBq)の話だと誤解したと考えれば納得

2012-07-27 10:44:09
1048 @tos_1048

@parasite2006 なるほど、naoさん毎度の解説ツイート感謝です。厚労省のppt資料も目を通しているはずですが、自分のバイアスがかかっているためか、完全に見落としていました。有難うございます。

2012-07-27 10:53:11
nao @parasite2006

@tos_1048 いや、こんな単純な誤読だとは調べてみるまで想像もしていませんでしたよ。わざわざ厚生労働省の審議会報告までさかのぼって、新基準値では食品中の存在量比をいくらと想定してるかまでほじくってみるまでもなかった。

2012-07-27 10:59:45
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@parasite2006 なるほど…「線量が」12%ということですね。(東京新聞の記事では、そのことが抜け落ちているので、何の量をさしているのか判らない。)

2012-07-27 11:00:42
nao @parasite2006

@Kontan_Bigcat はい、私も何の量かわからず、食品中の存在量比だろうと思って想定根拠を確認しようと新基準値を了承した厚労省の審議会報告http://t.co/cqA4jcni を調べましたがあまりの複雑さに退散。たまたま見直した一般向け解説スライドが正解でした

2012-07-27 11:04:10
nao @parasite2006

@Kontan_Bigcat しかも東京新聞の記事だけ見れば、セシウム以外の規制対象核種の存在量の合計がセシウム137の12%だと誤読するのは必至。食品中の存在量比の想定に使われたCs137に対する環境中の存在量比は、一番多い淡水中のSr90でも2%なのに(審議会報告p.18)

2012-07-27 11:12:34
nao @parasite2006

@Kontan_Bigcat 以下、環境中のPu238/Cs137比は土壌中の実測最大値を切り上げて2x10-6すなわち0.0002% 同じくRu106/Cs137比に至っては1.4x10-7すなわち0.000014% (http://t.co/cqA4jcni p.18)

2012-07-27 11:20:27
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@parasite2006 食品新基準値の算出、一部だけ検証している方はいますけど、全体の検証は見たことがないです。(算出に必要な資料が全部公開されているのかどうかも?) おおまかに間違いはなさそうだけど…。 (個人的な意見ですが、こんな複雑にしなくとも大差ないのにと思います)

2012-07-27 11:24:17
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ