地方交通網の整備と維持にまつわるおはなし

ケーススタディ:名鉄600V区間・のと鉄道・北海道ちほく高原鉄道・えちぜん鉄道、他。
6
前へ 1 ・・ 3 4
渡邊芳之 @ynabe39

「文句があるならお前が戦え」。 RT @TanTanKyuKyu: 現実に文句があるなら戦うしかない。誰かが。

2012-07-21 17:42:38
@imfrightened

そして「弱者」を代弁する筈の人々 (主観的にはそうなんだろうけれども) が弱者の言葉を奪う。 RT @ynabe39 昨日までと同じ生活のできない人が自分からは見えないところでどんどん増えている。

2012-07-21 17:44:02
渡邊芳之 @ynabe39

「黙らせる」だけならまだしも,弱者の言葉は「都合よく便利に使われる」わけです。 RT @imfrightened: そして「弱者」を代弁する筈の人々 (主観的にはそうなんだろうけれども) が弱者の言葉を奪う。

2012-07-21 17:45:44
@imfrightened

いわゆる左派、が、いかに「部分社会の外」にいる弱者に冷たいか。そんなことすら彼らは自覚しないのだから、もう彼らは左派ですらない。

2012-07-21 17:46:05
渡邊芳之 @ynabe39

@trivism 言われてるのなにも明らかな国のエネルギー政策の転換です。「自動車社会」も基本的には政策によって作られました。

2012-07-21 17:47:05
メガネ(ゝ○_○) @Ojizo_megane

@ynabe39 同感です。しかし、「便利になることで生きられなくなる人」のことを考え過ぎると何もできなくなるんですよね。

2012-07-21 17:48:08
@imfrightened

部分社会の外にいる弱者がツールでなかったことなどない気すらしますね。 RT @ynabe39 「黙らせる」だけならまだしも,弱者の言葉は「都合よく便利に使われる」わけです。 RT @imfrightened: そして「弱者」を代弁する筈の人々 (主観的にはそうなんだろうけれども)

2012-07-21 17:49:41
アマテラス @amaterasu101

40年前には自家用車を一台も持ってない家なんてほとんどなく、家に車があれば送ってくれます。高校生の汽車通以外 “@ynabe39: 40年前にその地域に今の2倍の人口があったわけではないですよね。同じくらいの人しかいなくても昔は鉄道もバスも走っていたんですよ。

2012-07-21 17:51:27
渡邊芳之 @ynabe39

ですから「弱者を犠牲にするな」は世の中の変化に対する反論としてはとても弱いものです。 RT @keiy_megane: 同感です。しかし、「便利になることで生きられなくなる人」のことを考え過ぎると何もできなくなるんですよね。

2012-07-21 17:52:15
渡邊芳之 @ynabe39

40年前ですと昭和47年ですね。その年に新潟県の私の住んでいた町内で自家用車を持っていた家は1軒だけでした。地域差はあるでしょうが少し計算違いかも。 RT @amaterasu101: 40年前には自家用車を一台も持ってない家なんてほとんどなく、家に車があれば送ってくれます…

2012-07-21 17:55:21
Sirius☆彡 #パンデミックの彼方へ @sitesirius

モータリゼーション QT @ynabe39: もう一度書きますが,地方から鉄道やバスがなくなったのは「人口が少ないから」じゃないんです。公共交通最盛期に田舎に今の2倍の人がいたわけじゃないんだから。「世の中の仕組み」が変わったんです。

2012-07-21 17:57:21
Sirius☆彡 #パンデミックの彼方へ @sitesirius

Amazonが無かった頃は通販。 QT @ynabe39: 肯定するしないに関わらず「それしか選択肢がない」ようになっているんです。いまや田舎でベストセラー以外の本を買おうと思ったらAmazonしかない。 @samiwo: ヲレの周りにも資本主義に疑問を呈しながらamazon…

2012-07-21 17:59:33
渡邊芳之 @ynabe39

「世の中の変化」はかならず誰かを犠牲にするもので,とくになんらかの意味で弱い立場の人が犠牲になるのは避けられないものです。それでも特定の変化について「弱者を犠牲にするな」と反対するのなら,自分に都合のいい種類の変化で犠牲になる人々にも多少の興味を持ってよいと思います。

2012-07-21 17:59:58
アマテラス @amaterasu101

四国では普通に走ってました。国道が舗装されて一気に広まった感じです。“@ynabe39: 40年前ですと昭和47年ですね。その年に新潟県の私の住んでいた町内で自家用車を持っていた家は1軒だけでした。地域差はあるでしょうが少し計算違いかも。

2012-07-21 18:04:08
Sirius☆彡 #パンデミックの彼方へ @sitesirius

町の下駄屋→ http://t.co/yeTuHAFA QT @ynabe39: いつもいう「街の本屋の消滅」だって同じで,なにかが誰かにとって便利になったり合理的になったり安全になったりする陰では必ず「それによって生きられなくなる人」はいるんですよ…

2012-07-21 18:07:23
渡邊芳之 @ynabe39

ここに自動車保有台数の年次推移がありますが,昭和47年だと乗用車は平成19年の5分の1の数ですね。 http://t.co/GmS1a1Uh

2012-07-21 18:08:02
渡邊芳之 @ynabe39

母の実家の近辺の昭和20年頃の地図を見ると,わずか200mくらいの道路沿いに床屋,魚屋,自転車屋,畳屋,助産婦がそれぞれ2軒ずつあります。今は考えられないですね。 RT @sitesirius: 町の下駄屋→ http://t.co/ySjG0tnJ

2012-07-21 18:11:36
前へ 1 ・・ 3 4