いまどきのリテラシー=「読み書き」能力、その他

備忘録。マンガなども含めたリテラシーの現在、文字の「読み書き」能力との距離感、などをめぐる興味深いコメントが多かったのでまとめてみました。
35
king-biscuit @kingbiscuitSIU

以前から話題になってる、映画の字幕を追えない、ってのもどこかで関係してるはず。文字を読めないから字幕がキツい、ってだけでなく、そもそも文字が優先的なメディアでなくなってて音や映像などに対するノイズとしてしか感知できない、とかそういう面も含めて(´・ω・`)

2012-08-11 09:09:37
king-biscuit @kingbiscuitSIU

@takesayuami 読み書き、もフィジカルな営みってことが忘れられすぎかと(´・ω・`)

2012-08-11 09:12:23
お菓子っ子 @sweets_street

それ、昔からそうですよ。漫画読む時に「吹き出しの中の文字読むのはめんどい。絵だけ見てる」って子、多かったですし RT @kingbiscuitSIU 読めない熟語や漢字を飛ばして読んでる、って若い衆は少なくない現状(´;ω;`)

2012-08-11 09:12:32
king-biscuit @kingbiscuitSIU

@sweets_street ああ、ですね。いましたいました。そういう人がたに向けてリファインされていったマンガの流れ、ってのも確実にあると思ってます。「大衆文芸」としてのマンガ、って意味でも重要なポイントのような(´・ω・`)

2012-08-11 09:16:45
お菓子っ子 @sweets_street

勉強できないクラスタって、字を読んだり、計算したりするだけで頭にハンパない負荷がかかったりするんですよ。勉強して頭使うことに慣れたら負荷がかからないようになるけど、勉強すること自体に向いてない人も多いですし @kurentu

2012-08-11 09:19:22
お菓子っ子 @sweets_street

講談や浪曲が大衆娯楽だったのも、字を読むのがしんどい人とか、字そのものを知らない人とかでも、物語を楽しめたからですし。漫画がサブカルチャーから、大衆娯楽になっていく過程で字を読むのが苦手な人を取り込むのは避けられないことかと思います @kingbiscuitSIU

2012-08-11 09:23:54
king-biscuit @kingbiscuitSIU

@sweets_street 「ものがたり」ってそもそもオーラルなもの、だったんですけどねえ……一般的にマンガの普及率の高い社会は、文字リテラシーの低い社会というのが相場と言われてましたが、ニッポンはその意味でも変態……あ、いや、特異な例外かと(´・ω・`)

2012-08-11 09:26:14
氷厘亭氷泉 @hyousen

戦争のときの傍訓全つき廃止から日本人の文章の音読パワー低下はつづいてる。

2012-08-11 09:29:46
お菓子っ子 @sweets_street

就学年齢前の子供が学校で字を習う前から漫画読んでる。体使って仕事して、酒と博打だけが楽しみなおっさんでも任侠物やギャンブル物の漫画読んでる。メディアやエンタメなどがあの手この手で文字を社会に氾濫させてきた結果なんでしょうね @kingbiscuitSIU

2012-08-11 09:32:42
king-biscuit @kingbiscuitSIU

@sweets_street 近代以前、少なくとも近世末あたりからその流れのようで(´・ω・`)

2012-08-11 09:36:16
まっきい @Cal215

まともに読書してきてない人達に文章能力高めるなんて、勘弁して欲しい^^; RT @kingbiscuitSIU: 文章能力」を鍛えることが、ご自分の専門領域に根ざした知識や教養を教えることよりどこかラクだと思ってるか、少なくとも「それくらいは自分にもできる」と思ってるらしい

2012-08-11 09:36:51
氷厘亭氷泉 @hyousen

漢字のテストに、マンガでもノベルでも論文でも、まるまる一個分、全部傍訓つけさせるってやつをやれば面白いのに

2012-08-11 09:43:40
お菓子っ子 @sweets_street

仮名草子などがありましたね。明治時代の識字率調査などを見ると、庶民レベルまで読み書きが浸透していたのは関東や畿内などの大都市圏ぐらいのようですが @kingbiscuitSIU 近代以前、少なくとも近世末あたりからその流れのようで(´・ω・`)

2012-08-11 09:46:03
H.Sakai 🚲UberEats大阪🍔🍱🍜 @FoD5

@kingbiscuitSIU @sweets_street リファインというか何というか。今のマンガの表現は文字と同じくそれ自体抽象化された約束事の世界(一粒の汗が心理的動揺や人間関係の変化を表すというような)なので、文字すら読めない人が今のマンガを理解するのはなお困難のような

2012-08-11 10:11:31
お菓子っ子 @sweets_street

@FoD5 @kingbiscuitSIU 漫画が随分と高度になりすぎてますよね。あらゆる層がまんべんなく読んでるはずの週刊ジャンプの大ヒット作などでも「字が多くて読みにくい」と嘆く人や、昔のジャンプ漫画を読んで「昔は字が少なくて読みやすかったんだなあ」と言う人が多いです

2012-08-11 10:16:31
あうらゆうま @aurasoul

全体視 RT @sweets_street: それ、昔からそうですよ。漫画読む時に「吹き出しの中の文字読むのはめんどい。絵だけ見てる」って子、多かったですし RT @kingbiscuitSIU 読めない熟語や漢字を飛ばして読んでる、って若い衆は少なくない現状(´;ω;`)

2012-08-11 10:28:45
お菓子っ子 @sweets_street

@FoD5 @kingbiscuitSIU そういう子は、見開き大ゴマのアクションやえっちいコマだけ読むんですよ。そういう需要に対応した漫画もあります

2012-08-11 10:40:43
お菓子っ子 @sweets_street

@kurmacf 段落分けをしないのと、一行ごとに段落を変えるのは文章をまともに読んでない人の特徴ですね。どうすれば読みやすいかという視点が欠けてるのです。段落の一時下げは文章のプロである作家でもする人としない人にわかれますね。学問的訓練を受けてない人は、ベテランでも下げないです

2012-08-11 11:09:37
ゴーストオブトシック @toshic2

そもそも何をもって活字とするのだろうか…… RT @sweets_street: 活字離れと言われるたびに「活字に親しんでいた人って、昔からそんなに多くなかったでしょ?」と思います RT @kurmacf これはあたり。年配の方でも、日頃から文章を書き慣れていないと、目も当てられ

2012-08-11 10:53:26
ゴーストオブトシック @toshic2

@sweets_street なるほど了解です。紙媒体と限るのであれば、やはり活字離れはあるかと。社会人は企業でのやり取りが全部紙でしたでしょうし、それを含めればかなり活字に触れる時間は長かったのでは?と思います。現在の電子化されたものを含めると活字離れには疑問がありますが。

2012-08-11 10:59:11
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

@sweets_street いえ、横書きのレポートでも同様です。段落の一字下げを知らない、そもそも段落わけをしてこない、あるいは一行ごとに段落を変えてくる…頻繁に目にします。

2012-08-11 11:03:19
dada @yuuraku

まあ、描く側もちゃんと考えてなければそれまでの話ではあるのだけれども。例えばワンピースの世界には蒸気機関が存在しないってことはよっぽどのマニアでもなきゃ気が付かないし気にもしないだろうけど。

2012-08-11 13:44:44
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

RT @FoD5: @sweets_street @kingbiscuitSIU 字を飛ばして読む人は、字のないページもやっぱり飛ばして読むと思う(主人公が派手なアクションで必殺技を繰り出すシーン以外)。

2012-08-11 13:50:43
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

@sweets_street いえ、教員クラスタに聞いていただければ直ぐにわかりますが、一字下げを含め、どの項目も小学校の国語で身につけている、というのが教育界での前提です。それが崩れているので、どの段階で補習させるかが問題になっているのです。学問的文章云々の問題ではありません。

2012-08-11 12:02:21
dada @yuuraku

ジャンプの漫画がゲームのようにどんどん細かい設定を加えて箱庭化していくのに対して、マガジンの漫画はどんどん意図的に簡略化されていってるように見える。

2012-08-11 13:47:40