食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:EMF211編

EMFジャパンの食品用簡易放射線測定装置EMF211(http://bit.ly/wJ9Skb)は本まとめシリーズ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」で初めて取り上げる機種です。検出器の直径が3 インチ(約7.5 cm)で現行機種の中では一番大きい部類に属し、鉛の遮蔽壁の厚さもしっかり5 cmあるので自治体の持ち込み検査や各地の市民測定所に多数導入されています。スペクトルの公表例をこれまでほとんど見かけることがありませんでしたが、先日たまたまこの機種のスペクトルがネットで話題に上っているのを見かけましたので、よりよい測定をするための参考にしていただければと思ってこのまとめを作りました。 現在この機種を測定に使用中の方からのご意見、情報をお待ちしております。 EMF211のデータ解析ソフトのバージョンアップ履歴 続きを読む
86
前へ 1 ・・ 32 33 35 次へ
😸🐱😼♨なむるる♨🙀😽😹🌾 @namururu

@tyoshiza やっぱり壁ドンする勢いで当てないだめかしら・・w

2013-03-19 01:22:00
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

@namururu コンクリのコーナーに行って計測すれば少しは良いかも

2013-03-19 01:23:05
😸🐱😼♨なむるる♨🙀😽😹🌾 @namururu

ちょいBG高いなあ。まあこんなもんなんかなー

2013-03-19 11:16:55

まとめ「チダイズムの粉ミルク検査をめぐって」の意外な副産物:EMF211の底の遮蔽の甘さに対する製造元の対応

あゆむ @RDroom_JPN

@kaztsuda 某自治体納めたウチの自作の検出器とこいつとキャンベラの3台でこいつだけ振り幅が異様に大きかったのは覚えてます。

2013-04-08 18:35:17

(↑こいつ=EMF211。ちだい氏(@chidaisan )は去年の9月下旬から測定にEMF211を使い始めましたが、スペクトルを見るとK40のピークが割れっぱなしで、測定室の温度管理が不十分なことが伺えます)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

温度変化に弱いのとPMTの底に遮蔽体の鉛がないのが難点ですねえ。元はスペクトロサーベイを事故後国内で急ごしらえで組み上げたのが悪いのかしら @ayumu_kun2005 某自治体納めたウチの自作の検出器とこいつとキャンベラの3台でこいつだけ振り幅が異様に大きかったのは覚えてます。

2013-04-09 08:07:29
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

もしEMF211の実機いじくれるなら、キャスターの底から手入れて、確認してくださいよ。PMTからケーブル出すのに遮蔽体の底に穴が空いていて、剥き出しのPMTの底触れますから。50mmの鉛遮蔽を宣伝していても、これじゃ頭隠して尻隠さず ^^ @ayumu_kun2005

2013-04-09 08:10:10

(↑検出器を抜き取って空間線量率測定にも使えることを売り物にしている機種が他にももう1つありますが、この手の機種は検出器を取り外す必要上サンプルチェンバーの底に大きな穴があいており、検出器がサンプルチェンバーの底より下に突き出す構造になっているため底の遮蔽が甘いのが共通の弱点になっています)

あゆむ @RDroom_JPN

@kaztsuda そうです、ウチでも測定側はいいけどGeからのケーブル処理と径による遮蔽の難しさ・・・これに尽きます。今設計してるのはGeとBGOを組み合わせた測定機です。BGOはVeto目的ですけど、これもPMTが付く予定なので末端処理で苦戦してます。

2013-04-09 08:27:26
おとみ@考えるアシ @otomi_emishi

なにその、カメラのレンズ側は遮蔽しても後ろから迷光入りまくりな出来損ないのレンズつきフィルムみたいな構造。@kaztsuda PMTからケーブル出すのに遮蔽体の底に穴が空いていて、剥き出しのPMTの底触れますから。

2013-04-09 09:22:29
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@ayumu_kun2005 あ、そういや青葉山の方なんでしたっけ? わたしの素性は篠塚さんあたりに聞いていただければ ^^

2013-04-09 11:34:20
あゆむ @RDroom_JPN

@kaztsuda 津田さんに比べれば私なんぞ・・・同じ場所ですが私の方は正反対側です(笑)フォローさせて頂いてよろしいですか?

2013-04-09 11:58:19
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ちなみにEMF211ユーザーのところには代理店から遮蔽体の底の穴塞ぐ鉛ブロック購入の斡旋の案内来たそうですが、、、有料なのかよとちょっと唖然。いちおう底に鉛を敷けば、天候による変動も安定し、若干ですがBGも下がるそうで。

2013-04-09 08:17:05
😸🐱😼♨なむるる♨🙀😽😹🌾 @namururu

@kaztsuda おお、まじですかwってかうちは勝手にやってあるけど、そんな案内すら来ない^^

2013-04-09 09:12:57
😸🐱😼♨なむるる♨🙀😽😹🌾 @namururu

折角個別のサポートは悪くは無いのに、これじゃ、世間に出回っている測定器のバージョンみんなバラバラなのもよく分かる。

2013-04-09 09:16:08
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@namururu 「もしかしてしつこくクレームを入れているうるさい客にしか送ってないのかな?」と思ってtweetしたら、うむむむ ^^ やはりこれはユーザー会つくって横のつながりつくったほうがよさそうですねえ。

2013-04-09 09:31:03
前へ 1 ・・ 32 33 35 次へ