
食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:EMF211編
-
parasite2006
- 106099
- 0
- 2
- 5
総論
総論2

目で見えないけど機械の中では微小なピークを検出して1Bq/kgをはじき出しているはず、という思い込みの人がいるよねー。目で見えないのは機械の限界なわけで、目で見えないレベルは意味ないのに…
2012-08-26 03:17:27
御意.人のパターン認識力は優秀. @nnistar: 目で見えないけど機械の中では微小なピークを検出して1Bq/kgをはじき出しているはず、という思い込みの人がいるよねー。目で見えないのは機械の限界なわけで、目で見えないレベルは意味ないのに…
2012-08-26 03:19:06本編ここから

@Mihoko_Nojiri こんにちは。お久しぶりです。 http://t.co/dznVPbCO →こちらの情報は正しいでしょうか?
2012-08-21 21:18:25
あきらかにピーク全然ないのに3sigma つけてるものがいっぱいあります。RT @T_Gourmande: @Mihoko_Nojiri こんにちは。お久しぶりです。 http://t.co/0YoqapQV →こちらの情報は正しいでしょうか?
2012-08-21 23:35:12
@Mihoko_Nojiri まわりよりも凹んでいても「検出」とか,ヨウ素も検出とか,これいったい何だ?全くだめじゃん.
2012-08-21 23:45:54
まあそのなんかのピークはありますよね。雨だったんでは。RT @hayano: @Mihoko_Nojiri まわりよりも凹んでいても「検出」とか,ヨウ素も検出とか,これいったい何だ?全くだめじゃん.
2012-08-21 23:50:06
@Mihoko_Nojiri すいません、ありがとうございます。オーストラリアの検出とか 牛乳とかって検出数字の見方あってますででしょうか?3sigmaってなんでしょうか?
2012-08-21 23:51:32
@T_Gourmande オーストラリアの牛乳とか、これはないです。まあとりあえずここのサイトで微量なのは参考にならないかと。
2012-08-21 23:56:21
これまで、何度も訊かれていらっしゃると思いますが、そこまで(本業とは別に=ヒッグス粒子の時のお二方のツィートを拝見して、こんな凄い方々が福島他気にかけてくださっているのだと、本当に感動しました)おやりになるもティべーションは奈辺に?@hayano @Mihoko_Nojiri
2012-08-22 00:11:57
ゲインがずれてるのか全然べつなところにたってるのとか 134 の2つのピークの関係が無茶苦茶になってるやつとか、これとかいったい何がでてるんだろうー>http://t.co/ndZn4ryG ほんとにあるとこんな感じのはずなんだがー>http://t.co/Lm7mKnRi
2012-08-21 23:41:04
その他134 high のピークはたってないけどあることになってるやつとかちょっとどうコメントしたものか、いったい測定器何なんだろう?
2012-08-21 23:42:32
これは不検出 RT @mameyomogi15: @Mihoko_Nojiri №21の大阿蘇牛乳で有るっていわれても困りますね
2012-08-21 23:45:38
この測定器はなんなんだろう。ソフトの問題なのかな?例のおうようなんとか?RT @hayano: @Mihoko_Nojiri まわりよりも凹んでいても「検出」とか,ヨウ素も検出とか,これいったい何だ?全くだめじゃん.
2012-08-21 23:48:01(↑応用光研FNF-401はNaI検出器入りの食品用簡易型測定装置。ベラルーシ製ATOMTEX AT1320と並んで日本全国の市民測定所に多数導入されていますが、昨年11月に行われたデータ解析ソフトの改悪により、スペクトルを見てもピークは見えないにもかかわらずソフトが勝手にピーク面積を計算して結果レポートにピーク検出と印刷してしまうという状況に陥り、仰天測定を連発していました。くわしくはこの2件のまとめhttp://bit.ly/uALVTt http://bit.ly/zoDwBZ でご覧いただけます)

@Mihoko_Nojiri @hayano http://t.co/g62rUhWp EMF211を使用されています。以前、フォロワーさんに山形の米 http://t.co/sqtUkJw0 の件で相談を受けたのですが、Geで測らないと解らないレベルでは?と回答しました。
2012-08-21 23:57:37(↑EMF211 http://bit.ly/wJ9Skb はNaI検出器入りの簡易測定装置。日立アロカのCAN-OSP-NAI、応用光研FNF401、ベラルーシ製ATOMTEX AT1320Aと同様1 Lマリネリビーカーでの測定に対応し、行政の持ち込み検査や市民測定所に多数導入されています。流山市の持ち込み検査で井戸水からビスマス214をセシウムと誤検出したのはこの機種。詳しくはこちらのまとめhttp://bit.ly/MMU5Ka の7/31の項、セクション「「流山の井戸水からセシウム検出」、だが測定はゲルマでなくNaI検出器」でご覧いただけます)

詳細ってところにいって、グラフ見たときに綺麗なお山がセシウムのところに3つあって真ん中のお山が一番高かったら検出でそれ以外あかんということです。RT @T_Gourmande: すいません、ありがとうございます。オーストラリアの検出とか 牛乳とかって検出数字の見方
2012-08-21 23:53:54