俺が見てきたマンガ海外事情

20世紀末から21世紀初頭にかけて、仕事やプライベートでイタリア、韓国、台湾、インドネシア、NY、DCで日本製のマンガ買い漁った想い出語り。 既に左綴じか右綴じか…という問題を軽々と飛び越えて、海外にはもう日本のマンガがあるワケです。各国に「Anime」「Manga」「Hentai」といった外来語まで作りながら。
86
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

竹熊氏がアラブを純粋に人口だけで「少数派」と言い切るコトに寒気を覚える。まずはドバイ観光をされるべきではないか?

2013-04-21 20:26:30
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

そうなんですよ。それが飽和してるから世界へ出なきゃとおっしゃってるのかと思ってたら、北米市場しかご覧になってないのは流石に狭量だなあって。 RT @toronei 人口だけでいうのなら、一億人いる日本人をメインにした方がいいよなあ。

2013-04-21 20:29:14
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@toronei 西欧と言っても、北米中心に世界見るかEUみたいなエリアで捉えるかで全く違ってて。イタリアだと日帰りで東欧圏と商売する連中がわんさといて、フランスだとドイツから車で買い物に来る客もいる。アメリカ中心や中華思想のような思想より、EUみたいなエリアの発想でいかないと。

2013-04-21 20:40:23
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@toronei @mogura2001 日本の競馬に中東王族が手間をいとわず馬を持ち込む様で分かりますよ。面白い、重要と感じるソフトがあれば、彼らはパブリシティ権ごと買い取り、翻訳・デザイン・流通を一本化した会社を自前で作ってしまう。その時どんな権利を留保するかの戦略が重要で。

2013-04-21 20:51:02
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@mogura2001 @toronei 北米市場のあり方しか見据えないマーケット観だと、そういう顧客分析は二の次になりますもんね。市場規模は確かに大きいけど、ローカライズは実に細やかなのが北米ソフトなのに、規模のコトだけ問題にするのはポストグローバリズムたり得ないんですが…。

2013-04-21 20:57:55
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

うーん、もう15年も前にローマ郊外の雑誌スタンドで、イタリア語訳された日本のエロ同人見てるんで…事態はもっと進んでるんだと思う>.@tomokity さんの「竹熊健太郎氏 『業界関係者が横書きに反対する理由』 日本.. http://t.co/T6MrTSKAPd

2013-04-23 02:36:26
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)ちなみにそのエロ同人はエヴァネタ3種でした。同じ店に『草原の少女ローラ』のVHSが売ってるカオス。同時期ローマ・ファマゴスタ通りのマンガ専門店「ポケット2000」では『デビルマン』や『グレンダイザー』が古い装丁を捨て、年長者向けの逆版じゃない単行本になり新発売されていた。

2013-04-23 02:44:28
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)当時画期的だなと感じたのは、その当時の最新『グレンダイザー』単行本では、ラテン各国で国籍不明の『ゴルドラック』として20年親しまれてきた作品が、日本の作品であるという事実を踏まえていたコト。合わせて、新たに日本オリジナルの呼び名への言い換えページがあったコトだ。

2013-04-23 02:47:54
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)それとともに80、90年代のジャンプマンガ・サンデーマンガも並んでおり、いずれも店内ではアメコミコーナーとは別に、独立したコーナーができていた。そのコーナーに「MANGA」ないし「ANIME」と書いてあるだけで、日本流のマンガだと既に受容する文化が出来ていたワケだ。

2013-04-23 02:52:01
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)今もそれほど変わってないと思うけど、当時イタリアで日本のマンガは3種類の流通形態があった。1つは書店。ココは手塚マンガと坂口尚『石の花』などがあった。2つ目は雑誌スタンド。地元・輸入問わぬエロマンガが主流。3つ目はマンガ専門店。アメコミもMANGAもフィギュア類もココ。

2013-04-23 03:00:59
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)たまたまその時期、仕事のお陰でイタリア北部の大都市はほとんど回ったのだが、ローマもフィレンツェもジェノヴァもピストイアも全て状況は同じだった。「MANGA」というだけで、アメコミとは違う作法の日本流マンガをとっくに(少なくとも)イタリア人は受容しているのがよく分かった。

2013-04-23 02:55:11
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)先日行ったワシントンやNYでも似たような形態で、まず通常書店に日本のマンガはない。アメコミ専門店はそこそこあるが、日本マンガを取り扱う店となるとぐっと減る。この区分けはイタリアよりアメリカの方が保守的というか厳密な印象。学生街や裕福な住宅街に紙もホビーも全部ある店が点々。

2013-04-23 03:06:26
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)ただ、ネット流通の現状を自分は知らないので、それを入れるとかなり勢力図が変わる可能性がある。が、メンタリティとしては北米のみを見ている限り、この区分けを超えて日本マンガが一般流通で膾炙するのかどうかは、北米においては甚だ疑問だ。台湾や韓国はその逆に日本とほぼ同じ店舗形態。

2013-04-23 03:09:43
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

(承前)インドネシアのバリでも、アニマックスを通して『けいおん!』が観られるし、地上波テレビ「今日の軍隊」的な番組の後に『ドラゴンボール』が流れ、街のソフト屋では日本のビデオやゲームが翻訳されて並んでいた。アニメ雑誌も日本製が載ってたし。やはり北米だけじゃ国際市場は見えないよ。

2013-04-23 03:12:58
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@toronei 日本人も、洋楽だってアメコミだって何とかかんとか聴いたり読んだりしますからね。キュレーターが必要な話ではあるけど、それは現地のエージェントに期待するコトだと思ったり。ドバイの和風ショーレストランでフィリピンダンサーがボルテスVを日本語で歌って踊ってるのが現実で。

2013-04-23 03:17:16
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

.@tomokity さんの「竹熊氏の漫画横書き問題について 希有馬氏『中国嫁日記を縦書きにした理由と中国の現状』」をお気に入りにしました。 http://t.co/hig1weMjvr

2013-04-24 10:51:29
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

論点は「右開きか左か」でなく「許可が遅い」点に。市場規模の見誤りにも合わせてふれておられる>.@cafebleunet さんの「日本のマンガが海外展開するための問題点 by 藤本由香里」をお気に入りにしました。 http://t.co/dCnv0nsBDE

2013-04-27 16:45:00
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

「海外」情報がココまで北米一辺倒に堕したのはいつから?1960年代までは洋楽でもシルヴィ・バルタンやジリオラ・チンクエッティなど非北米曲のヒットもあったし、映画だって例えばゴダールは誰でも知ってたワケだし。科特隊本部だってパリにある。70年代に何か複合的なきっかけがあったのか?

2013-04-28 01:05:30
Yoshi_色々 @Yoshikun21c

@nami_happy 第二次大戦がきっかけだったかと。60年代まではまだ戦前の欧州洋行組が指導者層に残っていたのでヨーロッパの影響も残っていたのでは。それと飛行機の直行便が北米は早かったのに比べて欧州便は遅かったのも影響していると思います。

2013-04-28 01:55:19
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@Yoshikun21c そうですね。アメリカの占領に尽きますね。こんなページを見つけたんですが(「EXPO‘70と インバウンドビジネス」PDF http://t.co/oxiivE8Br5 )、そういえば1964年の日本人海外渡航自由化は当然米国系航空会社主導になりますしね。

2013-04-28 02:05:54
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@Yoshikun21c やはりアメリカ主導で戦後復興が成されたのは大きいですね。1980年代以降の東海岸とかNYスタイル的なブランド化は、航空関連やその周辺の代理店によるモノが大きかったでしょうし。いささか陰謀論的ですが、米による円の回収ってそういうコトだったんだろうし。

2013-04-28 02:15:01
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@Yoshikun21c その辺を踏まえた上で、クールジャパン会議のベースにある「国際感覚」とか、ココんところの竹熊さんの「議論」のベースなんかが、その時代の呪縛からホント自由になれてないな、と思うワケです。

2013-04-28 02:16:47
Yoshi_色々 @Yoshikun21c

@nami_happy ゲームは徐々にマシになってきた気はしますが、それでもドイツ市場とかまともに語られてないなあ、というのが実感です。存在しない「ヨーロッパ市場」を語るより「イギリス各州の流通事情」の方がよほど企業としては嬉しいのですが。

2013-04-28 02:28:36
Yoshi_色々 @Yoshikun21c

@nami_happy 昔ミュンヘンに行った時には地元の薄い漫画(商業漫画ですが本当に厚さが薄い)が駅売店に結構並んでいました。通常の書籍とは駅構内でも店が別れていたと思います。書籍については国ごとにかなり事情が違った記憶があります。

2013-04-28 02:38:47
ふりーく北波(Hideyuki KITABA) @nami_happy

@Yoshikun21c 印象だけだと、ドイツMANGA市場はラテン各国にかなり遅れて、北米とパラレルな時系列で割と狭く飽和しているカンジなんですが。自分は行ったコトがないので良く分からないです。ただ、EU的な市場よりは言語で割った各国ごとに細やかに見ないとわからなさそうですね。

2013-04-28 02:33:34