Smips・研究現場の知財分科会(第4回)【DIYブームは研究をどう変えるか?】

研究会の開催実績・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
1
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

今回の場合はSNSでのシェア大歓迎で前日からtwitterでつぶやいたりはしてるけど、その場にいる人に、改めて発表内容の取り扱いに対するスタンスを伝える事は重要だな、と思います。 #smips_wakate

2013-05-12 08:02:48
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

僕の分科会に登壇いただく発表者+話を聞きにくる&議論に参加いただく方に、「情報の取り扱いに関する意識」を分科会中だけでも持ってもらうことは、「知財リテラシー」分科会の大事な取り組みの1つ #smips_wakate

2013-05-12 08:05:45
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

さらに言えば「今日の発表内容のシェアOK,NG」みたいなスライドが入った発表資料をコツコツ公開して、それを見た人が「自分の講演資料にも入れようかな」と思ってくれたらありがたい #smips_wakate

2013-05-12 08:08:33
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

「自分が発表(参加)する場」はオープンな場なのかクローズな場なのか(もちろん二者択一ではなくグラデーション的なものですが)+「今話されている情報」はオープンにしていいのかダメなのか #smips_wakate

2013-05-12 08:13:24
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

例えば @niconicogakkai のように「オープンで」という場のコンテキストがはっきりしていれば(=発表者・参加者で共有できていれば)いいですが、有志で集まる勉強会なんかはその辺がフワフワしてる #smips_wakate

2013-05-12 08:15:30
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

まあ、この辺は、博士のシェアハウスで勉強会開催してたときに困った経験多数ありですが。事前の説明(発表者にお願いするとき、参加者を集めるとき)も、その場の説明も、両方必要 #smips_wakate

2013-05-12 08:17:23
うきくさ先輩 @Sphingobiumn

これについては、むしろダメな場合もあるんですねって点。発表してるんだから公開情報なんじゃないんですか?って思ってた。これも特許とか論文投稿絡み? #smips_wakate

2013-05-12 15:52:41
うきくさ先輩 @Sphingobiumn

確かに、このデータはまだ発表していないからよそで話さないで下さいって注釈は時々聞いたことある #smips_wakate

2013-05-12 15:53:20
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

昨日の振り返りから話が逸れてきたので、昨日の話題へ。 #smips_wakate

2013-05-12 08:18:12
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

「研究装置を作る会を一緒」にやっている @Spiny_anteater さんが、研究活動のDIY化についてまとめてくれたものを題材に議論。「研究って楽しいんだから、皆でやりたいじゃないですか」という発言にはとても共感#smips_wakate

2013-05-12 08:20:39
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

知財的な観点で言うと、オープンな研究の場に様々な立場・世代の人が一緒に参加することで、「研究ノウハウの共有」が促されるのではないか、という観点は、非常に重要だなぁと。 #smips_wakate

2013-05-12 08:23:00
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

「研究成果をオープンにして共有する」という話は多々あるが、「研究成果を生み出す研究ノウハウを共有する」という話は少ない。(知財教育の仕事をしてるので、行われない理由は重々承知しているが) #smips_wakate

2013-05-12 08:24:40
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

「研究ノウハウが共有されるべき範囲」の話は、昨年11月の分科会でも話した内容だが、とてもおもしろいテーマ。ラボの中では共有されているべき実験のコツが共有されてない、とか。 #smips_wakate

2013-05-12 08:27:22
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

意図して隠してるならまだしも、「書面にするのが難しい」「卒業間際で引き継ぎの時間が無い」等の理由で、共有されるべきノウハウが共有されずに、同じラボ内で数年後に苦労する人が出たり#smips_wakate

2013-05-12 08:29:24
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

ちなみに「研究装置を作る会」では、「自分が行っている実験の棚卸し」をして、ノウハウになってるところを装置に落とし込みましょうよ、という考え方をしている #smips_wakate

2013-05-12 08:30:36
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

元装置メーカーのエンジニア(&知財担当)としては、「ノウハウを装置に落とし込む」というスタンスは、非常に分かりやすい #smips_wakate

2013-05-12 08:31:43
Koji Hatada @Spiny_anteater

「1日だけ研究者になってみよう」というテーマはワークショップのネタにもいいかもしれない。 #smips_wakate

2013-05-12 18:52:42
Koji Hatada @Spiny_anteater

"過去の偉大な発見とそれを成し遂げた人々を見れば、専門職化することはむしろイノベーションを妨げる" マーカス・ウォールセン著『バイオパンク』p126より 研究は専門の研究者がやるもの、という固定観念はあまり適切でないのかも。 #smips_wakate

2013-05-12 19:01:10

次回の予告(7/13)

わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

昨日の振り返りはこの辺にして、次回(7月)の話へ。 #smips_wakate

2013-05-12 08:34:22
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

今回は「装置」を軸に話をしたが、次回は「研究に使うマテリアル」の話になる予定。ソーシャルメディアを活用してマテリアルを日本中から集める研究者の話等。 #smips_wakate

2013-05-12 08:36:12
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

クラウドファンディングはお金を集める仕組みだが、お金以外の「研究に必要な何か」を集める仕組みが作れれば、と個人的には思っている。 #smips_wakate

2013-05-12 08:38:22
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

クラウドファンディングを「お金を集める仕組み」ではなく、「お金を出したいと思ってくれるファンを集める仕組み」と捉えれば、「お金以外の何か」を提供しても別にいいんじゃないかと。 #smips_wakate

2013-05-12 08:39:37
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

山梨大学でワインの研究をしていた友人は、昼間はひたすらいろんな場所の土を掘って、夜にラボで土の中の微生物を分析してる、と言っていた。そんな彼に、日本中から土が送られてきたらいいのに、と思ったり。 #smips_wakate

2013-05-12 08:42:07
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

まあ、何となく、そんな話になったら面白いなと思ってます。次回は7/13(土)13時〜@六本木。お楽しみに。 #smips_wakate

2013-05-12 08:43:54