(其三)数学は何のため?

「(其三)数学は何のため?」、これは「数学は何のため?」の「続々編」(その3)です。主な内容は、高校・大学の数学教育の制度設計をめぐる意見交換と雑談です。 ■注意1:数学の学習必要性自体は前提にしていますのでご注意願います。 ■注意2:この「其三」には発展的・専門的な言葉や過激な意見等も出てきますのでご注意願います。そこでは1)理系文系関係なく英数国を、2)数学の応用部分、3)物理学と数学の関係、にまで話が及びます。 ■注意3:この「まとめ」は主に数学教育の非専門家による雑談のメモです。当該分野の専門家がおられれば、関連資料をお教えいただければありがたい。 ◎数学は何のため?→http://togetter.com/li/500915 続きを読む
49
桜餅(粒餡) @kawazu665

@balsamicose @y_mizuno 一人目と二人目はAO 入試や推薦入試を受けて進学したので理数科目はさらにないがしろにした感があります。「ゆとり世代」の高校教育に呆然としました(笑)

2013-05-12 10:53:49
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

私は、あの世代も大好きで、本当に楽しくやろうとする。共同作業も上手。コミュニティ運営もきっとやれる。ただ、一生が勉強というメッセージが届いているかは不明。勉強しなくていいと誤解してないことを祈る。@kawazu665 「ゆとり世代」の高校教育に呆然(笑) @balsamicose

2013-05-12 11:03:14
桜餅(粒餡) @kawazu665

@y_mizuno @balsamicose そのあたり私も心配なので、学ぶことは学校で終わりじゃないし何かを知ろうとすることや興味を持って調べることは一生のことだよと言ってます。

2013-05-12 11:37:02
文句の刺草〜24年はビル管がんばります。 @balsamicoseZ

@kawazu665 @y_mizuno カリキュラムより入試制度の方が影響していると思うことも多いです。

2013-05-12 11:02:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

何を学ぶがカリキュラム。どれくらいのマス(%)が学ぶかが入試制度。どちらも問題。でも別の問題かと。 @balsamicose カリキュラムより入試制度の方が影響していると思うことも多いです。@kawazu665

2013-05-12 11:04:48
今日元気 ウクライナはアフガンの代り @kyougenki

まとめ感謝です。議論の結果を反映した教科書、読み物ができるといいなあ。少子化で入試も多様化し、入試のための詰め込みの必要性は減っているので、逆に勉強意欲のある生徒に幅広い教育をしてみる高校があってもよいと思います。大学で高校生・社会人向け集中講座をやってもいい@y_mizuno

2013-05-12 07:38:53

数学の応用部分について

ゆうきなかもと @yuukinakamoto

@y_mizuno @number8hiroshi @takurou_f 全然問題ないです!ただ文系人間としては、数学の応用部分についてもっとつぶやきがほしいと思います。

2013-05-12 02:57:25
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

失礼ながら質問ですが、例えば、どういう状況、どういう問題で役立つよ、みたいな意外な有用性とか、身近な実例とか、ですか? @yuukinakamoto ただ文系人間としては、数学の応用部分についてもっとつぶやきがほしいと思います。@number8hiroshi @takurou_f

2013-05-12 09:10:35
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f 私はメーカーの光技術者ですが、その仕事の範囲からご紹介します。専門用語が出てきますがお許し下さい。まず行列計算は、光学設計(レンズ設計や偏光追跡)では、これ無しではできません。

2013-05-12 09:18:54
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f 次に数列。これも光学薄膜(カメラレンズの表面に着いている反射防止コーティングなど)の理解に不可欠。多重反射の計算で必要です。

2013-05-12 09:20:59
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f 微分積分は例えば試作品特性のデータ解析に使います。もう少し言うと、教科書に出てくる公式類ではなく考え方。例えば「この部品の性能がちょっと変わると製品性能はどう変わるの?」とか。

2013-05-12 09:23:39
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f そして確率・統計。商品の品質把握では必須。高校の授業では少ししか触れませんでしたが、社会に出てこれほど必要になるとは思わなかった。私は高校教科書から学び直したくらいです。

2013-05-12 09:27:39
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f 教科書に出てきた公式が陽に現れなくても、「考え方」として気づかぬうちに社会で使われているのが少なくとも高校数学だと思います。実際、エクセルには色々な関数が使えます。

2013-05-12 09:30:38
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f そして色々なデータをエクセルでまとめては、それらの関数を使いまくって実験データを解析します。私の場合に多いのは、Σ(総和。積分に相当)、平均、標準偏差かな。

2013-05-12 09:34:16
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f 以上は私の仕事の範囲内ですが、例えば統計は経済学では広く使われていると推定します。また放射線被ばくの影響なども統計がふんだんに使われていますね。

2013-05-12 09:36:51
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f 少し話はそれますが、福1事故後に多発した放射線の個人測定に絡んだ混乱は、統計学の知識がより普及していれば、もう少し緩和できたと思います。もっとも統計学は難解ですけどね...。

2013-05-12 09:48:22
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@y_mizuno @galois225 @uncorrelated @quesokis @noel_lapin @balsamicose 最後にもう一つ。グラフを読むのは式を使わない微積分。例えば折れ線グラフの傾きから変化の大小を読むのは微分、グラフ面積から総和を出すのは積分。

2013-05-12 10:02:17
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

リアルで具体的な実例のご紹介、深謝。今夜にでも「続々編」に…。@Y_Manabe 私はメーカーの光技術者ですが、その仕事の範囲からご紹介します。専門用語が出てきますがお許し下さい。まず行列計算は、@yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f

2013-05-12 10:26:42
ninomiya . @nmilog

@Y_Manabe @y_mizuno @yuukinakamoto @number8hiroshi @takurou_f excelも2007までは統計関数はわざわざアドインでインストールする必要があった。逆に言うとこのくらい一般的ではないと認識されたってことですね。 

2013-05-12 11:59:25
桜餅(粒餡) @kawazu665

中学の時の数学の先生の教えかたがいまいちだったんだよなぁ。数学を好きになるか嫌いになるかは教える教員のテクニックにも左右されるかも。理科の先生は中学・高校ともとてもいい先生で中学の時の先生にはとても影響を受けたな

2013-05-12 10:06:11
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

うちの学生もそういうイメージを持っているようです。きっと多くの人?あてはめて終わりでは、面白いなんて思えないのは当たり前…。@PYU224 高校時代、数学はただ数式を当てはめていくだけの作業だったな.. http://t.co/fuRf97GF7c

2013-05-12 10:36:39
Yanace @ya7ce

@y_mizuno 私の出身は文数系、理数系という別れ方でした。私は文数系から理数系に変えましたが、幸いそれで困る事もなく。

2013-05-12 10:10:13
Yanace @ya7ce

@y_mizuno 私は職業としてゲームデザインの研究をしていますが、どうやって学問に興味を持ってもらうかというのは私の中での課題の一つでもあります。例えばゲームに興味を持ってくれる学生にゲーム作りをやらせてみて、そのための手段として数学や物理を学ばせると楽です。

2013-05-12 10:11:49
Yanace @ya7ce

@y_mizuno とはいえ、それは特殊ケースなのでもっと一般的で日常や社会に根ざした問題設定をしたいところです。

2013-05-12 10:12:33