アカデミック音楽家 vs ストリートミュージシャン 〜リズムについて〜

「2分割系のリズムと3分割系のリズムについて」という @neralt 氏のリズムへの考察から始まるあれこれ。
6
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@yz_xnaga 在野の学者もいるわけだし、アカデミックというのは所属の問題ではなく、態度の問題ではないだろうか?アカデミックな態度とは、研究の成果を人類で共有しようとする態度のこと。

2013-05-13 20:57:20
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt @yz_xnaga ウチの先生も同じようなこと言ってたかな。言葉を扱えれば作品の質が良くなると誤解する傾向にも釘をさしてたけどね。

2013-05-13 20:56:02
Xtra Peace @xngyz

@neralt アカデミックな「態度」というのに限定すると、それは真だと思う

2013-05-13 20:58:46
Xtra Peace @xngyz

@kotaromiyasaka @neralt わたしなんかが関心のある、いわゆる音楽の哲学とか、そういう人たちって、言葉を扱うことに秀でてても、実際に音を鳴らしているところとか聞(聴)いたことないんだよね(たぶん彼らは、この辺を「割り切って」る)。続きます

2013-05-13 21:01:14
Xtra Peace @xngyz

@kotaromiyasaka @neralt 少ないなりにも文献を漁って読んだ実感としてあります

2013-05-13 21:04:16
Kaede Nomura @kaedenomura

うーん。。理論家なら社会の役に立つとは思うけれども、基本的に経験論だからね。外から規則を取ってきて、それだけで作曲できるわけではないし;

2013-05-13 21:07:01
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@yz_xnaga @kotaromiyasaka 私もそんな認識です。だからといってそういう状況に何かを要求するつもりはありません。単に、アカデミックな組織に属しているだけの音楽家にアカデミックな態度を期待していない、という自分のスタンスの表明です。

2013-05-13 23:48:01
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@kotaromiyasaka @yz_xnaga 言葉や概念を扱えることは、作品の質には関係しませんよね。もちろん。ただ本人がいい作品を作れるだけなら、いい芸術家であったりいい職人であったとしても、いい研究者ではありえない。それは別のことです。

2013-05-13 23:58:14
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt @yz_xnaga 難しい。方法の開発(を言葉で伝える)のが研究だとも言えるから。理論家だけで進む分野ではないのも事実なのですね。

2013-05-14 06:40:54
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@kotaromiyasaka だから、繰り返しになりますが、音楽家としてのスキルと言語のスキルが重なり合った部分が音楽の研究家としての能力ということですよね?

2013-05-14 08:31:36
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt まさにそうだと思います。ジェネレータとして混沌を作り上げる腕と、混沌を芸術だと言いくるめる腕と…o(^▽^)o

2013-05-14 08:34:37
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@kotaromiyasaka 混沌を芸術だといいくるめる腕が、言葉の技術をさしてるのだとしたら、あなたそもそもアカデミックな態度ないんですよ。

2013-05-14 08:41:49
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt それをそうではない。と、論説するための作品を練っているところです。すんません…

2013-05-14 08:45:59
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

今回も言葉を扱えない音楽家を目の当たりにした。言葉を扱えない理由は主に二つ。言葉のスキルが低い。もしくは、言葉にする内容がそもそもない。大抵の場合は、二つが重なり合う。ないものをあるように振舞うことが、芸術家の資質でしょうか?

2013-05-14 10:06:44
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt 似たようなコンセプトの作品を出して貰えると分かりやすいのだけれども。哲学ではありきたりなことでも表現になっていないことあるからさ。

2013-05-14 10:28:31
Kaede Nomura @kaedenomura

聴衆側のアクションを音楽作品にするのが論文になったくらいだし、まだまだ過渡期だと思う。

2013-05-14 10:31:21
Kaede Nomura @kaedenomura

言葉のスキルはともかく、「ない」と言われると気になる。「これのことじゃないのか、なら意味が無いんだ」と納得できるような先行例が欲しい。

2013-05-14 10:49:54
Kaede Nomura @kaedenomura

僕かて「わけのわからない音楽」を言葉で誤魔化そうとは思っていない。さすがにそこまでは。

2013-05-14 11:08:29
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@kotaromiyasaka ちょっと何を言っているのか分からないですね。何と似たようなコンセプトの作品?何がわかりやすいんですか?主語と述語が明確でないので、意図が全くわからないです。

2013-05-14 11:10:39
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt ごめんなさい。感情的になってしまって。創出する側の方法が言葉で明示されておらず、受け手が「わけのわからない音楽」に対して応答する方法だけが言葉で明示されている作品を想定しています。伝える態度について相対化できる作品を…

2013-05-14 11:19:02
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@kotaromiyasaka よくわからないです。しっかりと頭から最後まで、書いてみたらどうですか?何に反論してるのかも示されていないから僕にはわからないし。

2013-05-14 11:23:09
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt 反論しているわけではないのですが、たとえば混沌を芸術だと言いくるめる自称アーティストが居るとする。それでも言葉になるように、研究になるようにマネジメントしていこうと考えています。

2013-05-14 11:28:18
Kaede Nomura @kaedenomura

@neralt 全然言いくるめてそれだけで研究になるとは思っていません。安心してくださいまし。

2013-05-14 11:37:39
neralt 株式会社フィフリスト代表取締役 @neralt

@kotaromiyasaka どうぞ。誰にだって研究する自由があります。ただ単に僕にとっては、あなたの研究を読む価値がないと申し上げているだけです。でも他の誰かにはそうでないかもしれない。それだけです。

2013-05-14 12:51:50