昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

反差別運動への批判と、反差別へのコミットをめぐって

承前:  いえ、あなたの言葉が軽すぎるのです。   http://togetter.com/li/567340  上記まとめに収録されている金明秀氏(@han_org)と上間愛(@qianbianwanhua)氏による、『差別撤廃 東京大行進』への不参加表明をめぐるやりとりに関して、その後の両氏のTweet及び関連のあるやりとりをまとめています。
8
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
瀬戸マサキ @MasakiChitose

とりあえず、相手がどんな背景を持ったひとなのかわからないのに、つっぱしって決めつけて何かを言うのは、とても危ないんだと改めて思わされた。本当に、気をつけないとなあ。

2013-09-25 00:50:42
瀬戸マサキ @MasakiChitose

思えば、私のシカゴでの調査も、「全然多様な抑圧に対して抵抗してないやつら」とされてしまいがちなある運動体の調査だった。そこの活動の主体は中年女性だったのだけど、調査していくうち、多様な背景を持って様々な思いで、無い時間を割いて運動していることがわかってきた。

2013-09-25 01:09:52
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak ひとつ、どうして社会運動に携わるようになったのかと聞くと、興味深いことに、少なからぬ回答者が「市民権運動のときに十分にコミットしなかったという後悔がある」と言っていた。人が活動に従事するのには様々な背景や思いがあるということ、そう見えないからといって取るに

2013-09-25 01:10:04
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 足らないものとしてしまってはいけないと感じた。また、活動できるとき、できないとき、色々あるけど、それはその人の生涯を通しての活動へのコミットメントを評価するための材料としては不十分であるということも。

2013-09-25 01:10:11
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak だからもちろん、こないだの大行進に参加した人たちにも、様々な背景と思いがあっただろうと思う。そして同時に、参加しなかった人たち、できなかった人たちにも、様々な背景と思いがあると思う。そこにはそんなに大きな乖離は無いと思うし、あるとしたらそれは分断されたんだろう。

2013-09-25 01:12:23
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 連帯っていうのって、ただ友だちになることではないし、仲良くすること、同意しあうことでもないはず。批判しあわない連帯は、たまたまオーバーラップする小さな箇所についてしか活動を許さない。私もちゃんと実践できてないけど、批判を聞き入れ、考えることが大切。

2013-09-25 01:15:20
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak それを不可能にし、レイシズムやあらゆる差別に抵抗しようという思いのある様々な人々のあいだを分断している原因の1つ、そして一番大きな原因は、正直、いわゆる「カウンター」で目立っている人たちの、批判に対する強固な態度・拒絶だと思ってる。

2013-09-25 01:18:31
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 差別についての認識や、解決に向けて想定される道筋というのは、確かに「へサヨ」と「カウンター」の間では、大きな違いがあるだろうと思う。でも、参加した人たち、参加しなかった・できなかった人たちの全体で見れば、気持ちに大きな違いはなかったと思う。なのに

2013-09-25 01:21:51
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 事実参加しなかった・できなかった人たちというのが出てきてしまったということは、大きな損失なはずだよね。大きな損失なのに、すごく小さな損失のように語られてる。話がずれるけど、たとえば車いすが入れない飲食店は、きっと車いすユーザーが入れないことを大きな損失だとは

2013-09-25 01:23:35
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 思っていないんだろう。でも、社会全体としても、その飲食店のビジネス的観点からしても、それによって生じている損失は、そんなに慎重に計算されてるだろうか。構造によっては段差をなくすことは低予算でできるし、それによって生まれるものはただ単に「車いすユーザーも来れる」と

2013-09-25 01:25:28
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak いうだけの話ではなくて、その飲食店の「場」自体が変わるということでもあるよね。それがどういう意味を持つのかは文脈によって変わるけどさ。そうやって、ただ人数が増えるだけではない、「場」の変化というのがあるというのは事実だと思う。

2013-09-25 01:27:23
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 今回の大行進の「場」も、違うものになったかもしれない。もし、差別に抵抗しようという思いのある人たちすべてが参加できるような環境がつくられていたのなら。それは例えば子連れ参加のハードルを下げる措置とかにはじまって、そもそも子どもを連れて行っても安全だと思える

2013-09-25 01:29:46
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak ような雰囲気を事前に感じ取れるイベントかどうかとか、自分が行っても白い目で見られたり「公開処刑」対象になったりしないという確信があるかどうかとか、それは違うんじゃないかという声を出しても聞く耳を持ってもらえるという期待が可能かどうかとか、そういうこと。

2013-09-25 01:31:19
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 私は、「カウンター」に批判を投げかける人たち(「へサヨ」と呼ばれてるね)によってそういう環境が壊されたんだとは思ってない。むしろ、元々そういう環境ではないイベントなんだということを可視化してくれたのがへサヨだと思ってる。「へサヨ」が無謬だと言う気はないけど、

2013-09-25 01:32:54
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 批判を全く聞き入れない態度を取る「カウンター」の目立っている人たちが、まずは態度を改める必要があると思ってる。大行進に行けなかった・行かなかった人たちをつくったのは、その人たちだと思ってる。私はその日仕事だったけど、もし事前にその人たちの言動を目にしていなかったら

2013-09-25 01:34:40
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 職場に頭を下げてでも行ったと思う。でも、私のその日の仕事は外国人の健康診断の通訳だった。正直言って、大行進に私が参加することよりも、よっぽど意味があると思った。強気に言っちゃうけど、大行進に、同じだけの意味があるとは思えなかった。おしっこしたいから連投やめます。

2013-09-25 01:37:16
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 追記です。とても重要です。私は先ほど「白い目で見る」という表現を使いましたが、この表現を撤回し、今後使用しないと宣言します。身体のメタファーを使った表現には、以後一層注意していきます。ご指摘してくださった方に深く感謝します。

2013-09-25 01:47:56
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak おしっこしてすっきりしたので、ちょっとだけ続き。外国人の健康診断の通訳の方が大行進よりも意味があると思えたっていう部分で、ヘイトスピーチの対象として特に狙われている「在日コリアン」と「外国人」一般を同列に見るのか、という突っ込みもあるかと思うのですが、

2013-09-25 02:02:00
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 確かに、私が特段「在日コリアン」の多くが受けている被害を軽減する/なくすためにしていることなんて、せいぜい「自分の活動や日常生活において在日コリアンの存在を前提とした発言をしている。差別的発言や仕組みに文句を言い続けてる。」くらいのもので、少なくとも規模的には

2013-09-25 02:08:30
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 大行進と「同等」の運動では全くない。でも私は在特会が出てきた背景にカルデロン一家の件が大きく存在していると思っているし、局所的にはヘイトスピーチの主たる対象が南米系や南アジア系の外国人である地域があることを実感として知っている。今回の大行進が「反レイシズム」と

2013-09-25 02:16:11
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 称し、LGBTQ差別や女性差別も含むあらゆる差別への抵抗を象徴しているはずであるならば、(現在大規模に行われているヘイトスピーチの主たる対象は在日コリアンであることや歴史的な迫害があったことをもちろん忘れてはいけないけれども)大行進において在日コリアンの問題が

2013-09-25 02:16:27
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 中心的な位置を占めることは当然としても、決して唯一の争点ではないし、そうあってはならないと思う。むしろ、ヘイトスピーチの問題が社会のあらゆる場面であらゆる人を対象にし得るということを、それこそ歴史的な視点で考えないといけないと思う。私は少なくとも、大行進が

2013-09-25 02:20:57
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak そういうマルチイシューを(建前だけでも)標榜していると感じていた。しかし在日コリアンをはじめ、LGBTもだが、「マルチイシュー」の名のもとに、取り込みが起きているようにも感じ始めていた。ある種のマイノリティが包摂され、歓迎され、一方である種のマイノリティは

2013-09-25 02:23:10
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak 排除されていく。そういう様子を感じ始めていた。それは、ひとつには日本の戦争・戦後責任と大きく関わりジェンダー規範とも関わる従軍慰安婦、一方で南米や南アジアなど出身の外国人労働者の存在が、大行進もそうだが「カウンター」全体を見ても、見落とされているように感じていた。

2013-09-25 02:26:26
瀬戸マサキ @MasakiChitose

@cmasak もちろん私が「感じていた」だけで、「カウンター」にも、そしてもちろん大行進の参加者にも、従軍慰安婦や外国人労働者の問題に携わっている人はいただろうし、そういう観点が一切なかったと断言するつもりはない。けれど少なくとも、ウェブで目に入る情報の限りでは、

2013-09-25 02:27:47
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ