『ゆかいな仏教』についてのメモ(@naagita中心)

橋爪大三郎×大澤真幸『ゆかいな仏教』サンガ新書,2013に対する批判ツイートと関連したやりとりです。自分(@naagita)の発言を中心にまとめました。全体的なまとめは、@suzutuki1980さん「ゆかいな仏教」への批判 http://togetter.com/li/584868 をご覧ください。
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

岩波ジュニア新書『仏教入門』松尾剛次,1999は日本仏教中心のまとめだが読んでいて楽しい。これと岩波新書『カラー版 ブッダの旅』丸山悠,2007(前田専学の解説付き)を併読して、あとは各自で間を埋めてゆくしかないのではないか?

2013-11-04 20:18:02
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

一冊だけ挙げると、新書から「脱落」して文庫化された本だが、竹村牧男『インド仏教の歴史「覚り」と「空」』講談社学術文庫は、思想寄りで仏教を学びたい人にとってよいガイドになると思う(欠落も多いが)。いずれにせよ、岩波新書でもうちょい生きのいい総合的『仏教入門』をそろそろ出してほしい。

2013-11-04 20:27:43
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

上座仏教派の自分的には”敵に塩を送る”選書だがw(特に竹村本)書店の仏教書棚の構成がこれだけ激変している(主にテーラワーダ系やチベット系の浸透) にも関わらず、それなりに権威のある版元からの『仏教入門』本の供給が1990年代でストップしているのは問題だろう。

2013-11-04 20:38:29
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

ここ10年かけて、大乗仏教中心だった日本の仏教言説に対して「カウンターカルチャー」的な上座仏教のコンテンツを発信してきた立場から見ると、主流派の情報更新があまりにも弱すぎることへの苛立ちは感じる。2002年に『この新書がすごい!』洋泉社MOOKに寄稿した文章で書いたことだが、、

2013-11-04 20:46:12
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

”「近代日本仏教」という物語の解体と、新たなる物語の構築”を新書レベルのフォーマットに落とし込めるところまで、まだ機が熟していないのかもしれない。”『仏教入門』を担うべき著者も、読者も、ともに仏教の門前に佇んでいるのである。”(同上)

2013-11-04 20:50:29
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

仏教の入門書ってあまり読んだことがないから、よく知らない。『もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら』(ちくま文庫) http://t.co/CCdNzgQUv5 はけっこういいと思ったけど、大学で教科書指定とかはできないよね (^_^;)

2013-11-05 01:27:05
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

ここまで言われるとかえって読みたくなるなぁ (^_^;) >「ゆかいな仏教」への批判 http://t.co/SrbTrtBd01

2013-11-05 01:22:24
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

@moroshigeki 『ゆかいな仏教』批判をまとめて下さった正教の神父さんもオススメの http://t.co/tlXHcA65TR みたいな本の仏教版があるといいなと思います。

2013-11-05 01:37:03
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

Amazonのレビュー見たら『ふしキリ』支持者がこの本を貶していたw

2013-11-05 01:41:10
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

『ゆかいな仏教』橋爪大三郎のこの迷言はなんど読んでも凄い。"……無常とか輪廻とか苦とか、仏教を修飾しているいろいろな基本概念とされるものは、[仏教にとって付随的なものにすぎないので]取り外してしまえると私は思う。何故かと言えば、仏教はドグマでできていないからです。"pp115

2013-11-05 03:35:26
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

"ドグマでできていないから、本質的なところは、ゴータマ・シッダールタという個人が、自分の力で「覚り」(最高の境地)に到達した。だから、私もやればできる。これだけが本質で、これ以外の部分は全部、派生的なことからだと思う。"p115 それこそ橋爪ごのみのドグマじゃんw

2013-11-05 03:47:46
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

"本質がここまでシンプルなので、仏教は、インド社会と異なる文脈の中に置かれても、生命を保つことができるのです。"p115 そんなシンプルな教えだったら50年で滅びたと思うぞw

2013-11-05 03:51:11
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

仏教なめんな、似非学者! (このくらい言ってもいいよね? (;^_^A )

2013-11-05 03:52:30
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

@stogyo7: 渡辺照宏先生の『仏教』『日本の仏教』『お経の話』(いずれも岩波新書)は素晴らしいですよ.私は『お経の話』が特に大好きです(文献学者がどういう研究をしているのかが何となく分かると思います).” 古典的な良書と思いますが、やはりリニューアルした本を出すべき時期!

2013-11-05 04:01:44
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

細かいっちゃ細かいことだけど、『ゆかいな仏教』やたら詳細な註釈を入れてるくせに、釈尊の名前を「ゴータマ・シッダールタ」なんていうサンスクリットとパーリのチャンポン表記で押し通す間抜けさは大したもんだと思うよ。(^^;;

2013-11-05 04:19:43
stogyo @stogyo7

比較的新しい本がよければこちも読みやすい良書ですよ.インド思想一般の本ですが仏教も含んでいます >渡辺研二 『インド思想入門』http://t.co/XnuJQqVxQD RT @naagita: 古典的な良書と思いますが、やはりリニューアルした本を出すべき時期!

2013-11-05 04:19:51
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

おお!好きな本です。渡辺研二先生の『ジャイナ教入門』も素晴らしすぎて、しばらく洗脳されかけてましたw @stogyo7

2013-11-05 04:22:52
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

橋爪大三郎氏は『ふしキリ』で聖書のみに準拠してキリスト教を語ってフルボッコになったので、『ゆかいな仏教』では経典に一切準拠せず、”自分がブッダになる”ことで正面突破を計ったのかな。雑学博士から霊言大王へ。^_^; http://t.co/OlR8hTzfhA

2013-11-08 00:40:28
辻山 良雄 @Mt_tuji

橋爪大三郎+大澤真幸『ゆかいな仏教』(サンガ新書)。『ふしぎなキリスト教』ほどの勢いはまだないが、我々には馴染み深くもあり、読みやすくもある世界。他の世界宗教との対比、西洋哲学への言及など、いつもながら橋爪先生の明解さにはぐうの音も出ない。今の「仏教」は、随分と誤解されている。

2013-11-12 17:22:43
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

『ゆかいな仏教』書店員さんのコメント https://t.co/y42Ypwvxrp "今の「仏教」は、随分と誤解されている"ではなくて、"今の「仏教」は誤解の産物"ってのが橋爪ブッダの主張なんだよね。ブッダを理解するために仏教は不要という「ゆかいな」本だお!(・Д・)ノ

2013-11-12 21:58:27
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

仏教の問題-輪廻をめぐって- http://t.co/0hPzghTh2C 1ページ目にTweetをまとめられてた。真宗批判ぽくなってるのは前後の行きがかり。ブッダは輪廻も解脱も説かなかったとかいう妄説をボンヤリ信じちゃってる人はリンク貼った森先生と松尾先生の論文読んでほしい。

2013-11-15 01:58:05
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

ちなみに巷で話題の『ゆかいな仏教』には、輪廻説をめぐる仏教学界の論争の変遷などは一切反映されてません。橋爪氏が若い頃に読んだ古典的な近代仏教学の知識を西洋思想のジャーゴンとごたまぜにして何の更新もなしに垂れ流してるだけ。不誠実極まりない代物。

2013-11-15 02:08:50
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

『ゆかいな仏教』橋爪大三郎、大澤真幸著 難解、奇怪、でも深い - エンタメ - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/sMRV7DgNaI 橋爪マジックに見事に騙されとるなぁ、片岡義博。

2013-11-18 18:57:10
ラスキンの犬 @DogRuskin

橋爪大三郎の『ゆかいな仏教』(ゆか仏)は、前書きでいきなり 東日本大震災で仏教は何もしてこなかった、とか書いているのを見て そっ閉じ。 その先はさらなる無知厚顔なトンデモのオンパレードだったんだろうな。

2013-11-18 09:06:53
前へ 1 ・・ 3 4 次へ