学生よ、ノートを取れ!

講義ノートを取るべき?取らせるべき? ノートを取ることの功罪について心理学者@ynabe39教授らが議論する
121
渡邊芳之 @ynabe39

@imagem_ それも手を動かしたからこそなのかもしれません。

2013-11-07 14:57:56
megami @imagem_

@ynabe39 動かした後はそうかもしれません;

2013-11-07 14:58:55
Dr. RawheaD @RawheaD

俺はよく学生に「ノートは取るな」という。すると「えっ!」となるので、補足する。つまりレクチャーをその場で要約して「良いノート」を取ろうとするとそれに労力が消費され肝心のレクチャーが頭に入らない。代わりにキーワード/フレーズに注意して書き留めて講義ノートは家に帰ってから纏める。

2013-11-07 14:57:33
Emily Dyers @dyers_emily753

@RawheaD 「ノートを取れ」という先生がいたので、その通りにしていると「こりゃ、速記を習わなくちゃ」という状態になってしまいました。沢山書くことよりも、講義を聞いていて要点を書くように。。。

2013-11-07 15:10:17
Spica @CasseCool

ノートを取る効果http://t.co/fBaaq5bb  講義内容は講義終了後20分で47%、1日で67%、75日で75%忘却し最終的には10%しか生徒の記憶に残らない。ノートを取り復習すると80%を記憶喚起出来る。にも関わらず66.5%の生徒しかノートを取っていない。 

2012-05-04 18:40:03
Spica @CasseCool

最適なノートの取り方とは? http://t.co/0T47uyER コーネルシステム…ノート用紙を3つの領域に分け、A講義中に取ったメモ(いわゆる「ふつうの」ノート取り)、B問題提起等手がかり、C要約を書く。他、アウトラインシステム(章立てする)、フローベースドシステムを推奨。

2012-05-04 18:45:12
渡邊芳之 @ynabe39

しかし「ノートをとらせる適切な量」というのも間違いなくある。ノートたくさんとらせすぎると学生は写すだけで精一杯になるし,写すだけで満足して帰る。

2013-11-07 14:59:08
渡邊芳之 @ynabe39

しかし手を休ませたら寝る。

2013-11-07 14:59:18
megami @imagem_

@ynabe39 そしたらワークショップみたいな、自分から発言しなきゃいけないような感じにするのも、人数によってはありかも。ただ講義のほうが授業は進む気はします。

2013-11-07 15:00:32
渡邊芳之 @ynabe39

まあ「まず形から入る」という伝統から言えば「ノートをとるのが目的になる」段階もあっていいのかもしれない。

2013-11-07 15:02:59
ゆうゆう @you_you_1

@ynabe39 「自分の理解をまとめる。図にする。」という意識が大切だと感じています。 賢い人の理解の仕方やノートを見ると「ああ、こんなふうに整理された形で理解・記憶してるのか!」という感動と学びがあります。 先生の板書は基本的にそういうものであって欲しいものですw

2013-11-07 15:07:26
ε=(´ω`メ) @fa_censored

レジュメやパワポのプリントアウトをたくさん作ると、学生はそれを受け取るだけで満足してしまうことがあるので、実は結構危険なんだよね。

2013-11-07 15:07:29
村井 @immortal_youth_

@ynabe39 なるほど〜!学会発表で前提知識を共有できてるならそういうのも確かに良さげですね。学生向けの講義でそれをやられちゃうと、どこが要点か分からなくてとにかくノート取るのに必死になって話そのものを全然聞けない、みたいなチグハグな感じになっちゃいますね。

2013-11-07 15:08:12
ε=(´ω`メ) @fa_censored

板書でどうにもならないようなデータや画像なんかは配布資料にすることはあるけど。

2013-11-07 15:08:48
MoT @romaspqr

娘(高2)の学習方法を見ていても、中高でのノートの取り方の(無)教育はかなり深刻だと思います。 “@ynabe39: 今週も教育実習の報告を聞く。高校の現場では授業中生徒がやるのは「プリントの空欄に記入する」ことだけでノートは作っていない,試験勉強もプリントを見るだけ...

2013-11-07 15:10:20
ε=(´ω`メ) @fa_censored

「ノートをとること=情報を残す」ととらえていると、会社に入って真面目にノートをとる段になって、言われたこと全部メモろうとしてしくじるんだよね。ノートをとるには「(いらない)情報を(書きとめないで)捨てる」という側面があることを意識できるかどうか。

2013-11-07 15:12:56
ε=(´ω`メ) @fa_censored

情報を記録するという行為には、情報を取捨選択して記録するという側面があり、適切に取捨選択をするためには選択基準を持っている必要があり、その選択基準はメモろうとする分野に関する基礎知識によって形作られる

2013-11-07 15:18:00
ε=(´ω`メ) @fa_censored

とはいえ、ある程度経験を積めば、なんとなく他分野であっても勘所は分かるようになっていくんだけど…

2013-11-07 15:21:41
ε=(´ω`メ) @fa_censored

何ら資料を作ってこないで、板書もろくにせず、ただ話しているだけの老教授の授業でノートをとる修行をすることが、「社会に出てから」一番役に立つのではないかという逆説

2013-11-07 15:27:28
ε=(´ω`メ) @fa_censored

しかも老教授は、丹念に試験問題を作るわけでもない。問題は一行、「○○について論ぜよ」という論述問題…今の潮流には明らかに反しているが、”修行”にはなりそうな感じも

2013-11-07 15:31:42
渡邊芳之 @ynabe39

そのてん俺の授業なんかなんの修行にもならないからな。

2013-11-07 15:29:05
渡邊芳之 @ynabe39

まあ授業ではもっぱら寝ていたようなモチベの人が教員になってその授業をやってるんだけどね。

2013-11-07 15:31:28
渡邊芳之 @ynabe39

モチベスト飛散問題。

2013-11-07 15:34:50
真無 @G_K_Woody

@ynabe39 (昔は)高校では、一番最初の授業は「授業の受け方」「ノートの作り方」だった。が、何クラスも受け持っていると、それぞれの持ちクラスの進度をそろえたり講義内容を統一するため、プリント穴埋め授業が主流になってしまった。つまりは高校の予備校化さ。楽なのさ。(北海道)

2013-11-07 15:04:54
たけみわ @takemiwa

今大学の最初の授業がソレですね RT @G_K_Woody @ynabe39(昔は)高校では、一番最初の授業は「授業の受け方」「ノートの作り方」だった。が、何クラスも受け持っていると、それぞれの持ちクラスの進度をそろえたり講義内容を統一するため、プリント穴埋め授業が主流に

2013-11-07 15:31:02