森瀬繚さんによる「D&DにおけるJ・R・Rトールキンの影響」

42
ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe @YKBethe

@Molice 個人的にはミスリル・ホールはドラゴンに占拠されていたり、それを取り返したり、闇の軍勢(ダークエルフですけど!)と周囲の国々と共同で戦って守る点から、モリアよりもはなれ山のイメージでしたね……ってかこう書いちゃうとまんまですねw

2014-01-31 19:32:20
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@YKBethe ガイギャックスはどうあれ、商業シナリオ作者はもとより一般のGMは明らかに『ホビット』『指輪物語』イメージでコミットしておりますものねえ。

2014-01-31 19:36:02
ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe @YKBethe

@Molice サルバトーレは特に、地名などにもトールキンの影響がちょくちょく見受けられた記憶があります。具体例が思い出せなくアレですが…… 「エルフ」「ドワーフ」「ハーフリング」が、やはりトールキン的イメージのそれですし、やはり想起するのは避けられない気がします。

2014-01-31 19:44:44
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@YKBethe D&Dにおけるミスリル設定の変遷を調べた時に、何が苦労したかといってDM誌のコラムやなんかで何の説明もなくミスリルがぽろっと出てくることでした。ミスラル表記が出てきた後にも、表記統一がされておらずまだミスリルと書かれたり、突然アダマンタイトが出てきたり。

2014-01-31 19:50:20
ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe @YKBethe

@Molice そういえば、ルールブックより先にサルバトーレの小説を読んでいたので、ダークエルフがドロウじゃなくてドラウになっていて「ッ!?」となったのを憶えていますw

2014-01-31 19:56:52
にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim

@Molice @YKBethe あの記事については、言葉文字通りに受取るというよりも、「『確かに要素として導入はしたが、他にも色々好きなものを沢山詰め込んでいるのに、トールキンそのままとかトールキンを再現とか繰り返し言われる』ことで溜まった鬱憤が表現されている」と解しています。

2014-01-31 19:58:08
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@nirvanaheim @YKBethe 「おまえらもっと『コナン』とか『ファファード&グレイ・マウザー』とか読めよ!」とも読めますね。(^,,,^ )

2014-01-31 19:59:30
にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim

@Molice @YKBethe 「じゃあグレイマウザーみたいな切れ者盗賊系軽戦士やりやすくしてよ」とは正直思いますw(現代では大分やりやすくなってますけど)

2014-01-31 20:01:20

森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

幸いにして、『ホビット 竜に奪われた王国』はガイギャックスも大変楽しんだという『ホビットの冒険』の映画です。はなれ山の大ダンジョンを舞台に、中つ国第三紀最強の竜スマウグとドワーフ&ホビットパーティの戦いが繰り広げられる、ダンジョン&ドラゴン・ファンタジー。安心してご鑑賞ください!

2014-01-31 19:25:47
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

件の記事、流石に内容を全部載せてしまうのはまずいでしょうから、要点のみ引用しました。どこかの雑誌で載せられると面白いと思うので、是非に。(^,,,^

2014-01-31 19:34:21
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

このあたりの「●●は●●の影響」話は色々と微妙なところがあって、例えばトールキンもジョージ・マクドナルドの『リリス』からの影響について定説化した後でインタビューで否定したりしています。とはいえ、本人は否定していても実際に影響を受けていたりするのはよくあることで--

2014-01-31 20:08:59
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

--無意識に受けた影響というのも確実にあったりするので、そこはまあ物証を積み上げて「影響を受けたと考えられる」(本人の証言はもちろん、フレーズの文章が似通っているといった具体的なもの)と言えるところまで持っていくのが、まあ健全な推論というものでありましょう。

2014-01-31 20:11:19
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

このあたりの話では、『古事記』や『日本書紀』の文章に、仏典ほぼそのままのフレーズが出てくるといった話がありますね。天照大神の最高神化の過程で、大日如来の直接的影響があったことを裏付ける有力な証拠とされております。

2014-01-31 20:15:20

楯野恒雪 @TatenoKousetsu

@Molice D&Dの場合、ガイギャックスよりは周囲の人々が積極的にトールキン的なものを積極的に取り入れた感があります。白箱D&Dのモンスターにナズグルがいたり、70~80年代のサプリのエルフ語固有名詞には束教授のエルフ語そのまんまなものが多くありました。 

2014-02-01 00:27:58
楯野恒雪 @TatenoKousetsu

ちなみに白箱D&Dのナズグルさん http://t.co/ZcRfKb9v1m

2014-02-01 00:28:36
拡大

この後のお話しはこちらにまとめられています

まとめ RPG創成期小史:D&D、(T)RPG、トールキン ■総論 これまできちんと調べてこなかったD&Dとトールキンの初期史、そしてトールキン知的財産の基本模様について調べたり話し合ったり。どの時点でも確たることは言えない状態で書きつ書きつしていますので、読んでいる最中にはあまり「これだ」などとはお思いにならないのがいいかと思います。 とりあえず言えそうなことは、「TSR的には'77年は内憂外患の時代だった模様」ということですかね。 ■トールキン管財組織 Tolkien Enterprises をここではトールキン事業団と訳していますが、ツイッターで書いてる関係で字数を圧縮したかったのと、財団と対になる感じを出したというだけで、普通は「トールキン・エンタープライズ」と書かれているようです。まあ財団もトールキン・エステートと書かれることが多いようですけど。ざっくり.. 21270 pv 179 59 users 8

上記まとめで気づいたやりとりを以下に追加させていただきました

たいあしいか💉×7 @Tirthika

@Molice @TatenoKousetsu 70年代におけるメジャーなファンタジーはトールキン以外はなにがあったのでしょう。ガイギャッケスの愚痴を読む限り、コナンとファファードは知る人ぞ知る的な作品だったとか。

2014-02-01 01:42:36
楯野恒雪 @TatenoKousetsu

@Tirthika @Molice GoodReadの記事を読むと、アースシー、シャナラの剣、ザンス、パーンの竜騎士、エルリック、ネバーエンディングストーリー、アンバー、リバーワールド……結構ありますね。http://t.co/Y0uzMI0FTQ

2014-02-01 01:54:30
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@Tirthika @TatenoKousetsu アメリカでの指輪ブームが、社会現象的に盛り上がっていたということです。『コナン』はコミカライズもされるなど、知名度は低くなかったかと。言ってみれば「ジブリアニメばかりありがたがらないで、お前らたまにはドラえもん(アニメ)観ろ」。

2014-02-01 02:08:37
楯野恒雪 @TatenoKousetsu

@Tirthika @Molice 同じくGood Readの記事ですが、(70年代だけでなく)1980年代以前の人気ファンタジー小説のリストです。D&Dに影響を与えたとか元ネタがあるといわれる作品がズラリと出て来ます。https://t.co/NzLTlb5eyh

2014-02-01 02:12:43