【批判】それでも朝日新聞を庇いたい人達の気持ちと朝日の改革がうまくいかない理由について【擁護】

早くも既に方々から意見が出尽くしてる感もある朝日新聞虚報に関する謝罪と、今後の改革と、それは恐らくうまくいかないだろう、という話について。 時間がないひとのための総括としては、 ・庇う人が後を絶たないのは「騙されていた自分がバカだった」という矢面に自分が立たないために、「自分は騙されていなかった」ことにしなければならないから。 ・朝日の迷走と虚報を右派左派のイデオロギーで考えると見誤る。 続きを読む
315
加藤AZUKI @azukiglg

朝日の「プロメテウスの罠」を巡っては色々な批判が、取材対象側たる研究者諸氏から上がってるけど、これに限らず「理屈を説明しても、数字を示しても、記者はその意味が覚束ない様子で、記事になっているのを見たら案の定分かってなかった」という意見を多く目にした。

2014-09-12 14:42:36
銀 子 @ginco_silver

@azukiglg 朝日がさんざん叩いてきた大企業と朝日がイコールだったことに、今更気づいたような人が慌ててますね

2014-09-12 14:43:35
加藤AZUKI @azukiglg

取材される側は時間を割いて色々説明し、それをうまく噛み砕いて正しく(正確に)伝え広めることを期待しているのに、記者はそれを正確に理解することができていない、という。 これは技術分野に限らず、政治、金融、文化あらゆる方面で起きているのではないか。

2014-09-12 14:43:45
加藤AZUKI @azukiglg

僕が言う「能力不足」はこの点なんだけど、これは記者の個人の資質が昔に比べて劣っている、ということではないのだと思う。

2014-09-12 14:44:06
加藤AZUKI @azukiglg

単純に「記者が網羅しなければならない分野の規模、種類、専門性の深さ」がこれまでになく広範囲、高深度になっていて、読者は例えば「被災した原発プラントの構造から原理、それが致命的になる限界」までを、【一介の新聞記者に噛み砕いて説明する】ことを求めた。

2014-09-12 14:45:26
加藤AZUKI @azukiglg

放射性物質の影響なんかは特に読者の「知りたいこと」になったけど、その分野が専門の記者などそんなに多いわけじゃないから、記者だって「素人に毛が生えた」程度の知識しか持ち合わせていない。まして、社会に出て何年も経った「忙しい大人」が、急に新しい分野を会得できるわけじゃないし。

2014-09-12 14:46:50
加藤AZUKI @azukiglg

そうなったときどういう事が起きてくるのかというと、 「10を聞いて、そのうちなんとなく分かった1と4と7辺りを説明」 もちろん、抜けてる2、3、5、6、8~10がないと、その説明はおかしなものになってしまうんだけど、「分かるところだけでも抜き書き」をせざるを得ない。

2014-09-12 14:48:00
あくいら @a_qui_la

@azukiglg 総合雑誌が終わったと同根でしょうね。紙幅の制限から細分化する専門分野をカバーできない媒体の限界と同時に、専門記者の育成もできず、先端で何が起きているか理解できる記者もいない。

2014-09-12 14:48:21
加藤AZUKI @azukiglg

こういった抜き書きで専門用語並べてなんとなく分かったような気分にさせる文章を書くしかないのは、ひとつには「記者の専門知識が十分ではないから」であり、またもうひとつは「締切まで時間がないが、体面は繕わなければならない」から。

2014-09-12 14:48:49
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、ここらへんをして、「記者がバカだから」と言っちゃうのは、気の毒ではあるけど否定もしきれない。バカという言葉を「痴」という意味でなく、「能力の限界」「記者のキャパシティの限界」であると考えると、記者に万能全知を求めるのも酷であるとは思う。

2014-09-12 14:49:55
加藤AZUKI @azukiglg

では、今後の改革改善は何がどう求められるか。 記者は全知全能万能の能力を持つことが求められるだろうが、そんなものは無理だ。 朝日新聞の記者全員に聖徳太子の把握力とレオナルド・ダ・ヴィンチの閃きを持てとか絶対に無理。だから、「記者個人の資質を向上させて改革」は土台無理な話。

2014-09-12 14:51:23
加藤AZUKI @azukiglg

僕がちょいちょい引き合いに出す「現代は高度に分業化が進んだ社会」というアレで、分業化が進んでそれぞれの分野に専門家が散在しているのに、それをかいつまんで紹介する側が「全ての専門を網羅している」なんてことが、そもそも無理であるわけで。

2014-09-12 14:52:28
加藤AZUKI @azukiglg

これは資質の限界と構造の限界なんだと思う。企業の改革や、「個人の思い違いを是正して気を付けます」では恐らく改善できない。

2014-09-12 14:53:14
加藤AZUKI @azukiglg

そこを「これだから朝日新聞は!」と非難すると、それはそれで自分達に跳ね返ってくるとは思う。専門分野を記者がカバーしきれなくなっているのは、朝日新聞だけの問題ではないからだ。読売でも毎日でも日経でも産経でも、ある程度は同じ。

2014-09-12 14:54:07
加藤AZUKI @azukiglg

専門誌ではそれが目立ちにくいのは、分野をある程度絞っていて、専門性に持続的に専従している記者が、慣れた専門家を取材するからだと思う。 その意味で、「門外漢が門外漢向けに幅広く」というスタイルの総合新聞にはやはりもう限界がきてる。

2014-09-12 14:55:09
KGN @KGN_works

謙虚に聞く気がない、隙あらばウエメセで叩こうと踏ん反り返ってる時点で愚者である、と言われるのは、これがあるからだね。『万能ではないと弁えて、人の話を聞きなさい』という事。 己を万能と勘違いしてそうな記事を書いてたりするからねえ(苦笑 twitter.com/azukiglg/statu…

2014-09-12 14:55:23
KGN @KGN_works

全能全知では無いと、まず『書き手自身が知れ』。 これが出来てれば起こらなかった問題もあるね。

2014-09-12 14:56:38
加藤AZUKI @azukiglg

これも昨晩からの流れで出てきたけど、 1)専門性に精通した記者を増員する 2)紙面では総合的な分野を扱うのを止める 3)所属記者による記事執筆制を止める(外部識者への委託記事に絞る) 4)新聞社内にシンクタンクを持つ という方向に改革してくしかない気がする。

2014-09-12 14:56:56
加藤AZUKI @azukiglg

twitter.com/azukiglg/statu… ただ、1)はたぶん予算面で無理だと思う。 2)は総合誌を止めることで大幅に「読者の切り捨て/選択」が進むことになり部数減に繋がるから選べない。

2014-09-12 14:58:26
加藤AZUKI @azukiglg

twitter.com/azukiglg/statu… 3)と4)はセットになってて、社内に「誰が何に詳しいか」について判断選択ができる人材見極めの専門的なシンクタンクが必要で、かつ、「社外の専門家、キュレーターに記事を依頼する」という形になる。

2014-09-12 14:59:32
Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎) @amiga2500

@azukiglg まあ「慰安婦の強制連行」に関して言えば、ちょっとした常識と好奇心さえ持っていれば「これは怪しい」と思って当然な気もします。それには大した知識なんて要らない。twitter.com/amiga2500/stat…

2014-09-12 15:00:12
Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉 (cv: 広川太一郎) @amiga2500

慰安婦問題の報道に関して侮蔑に値するのは「国家的犯罪があった」と聞いた記者が誰一人として「国家事業としての強制連行」に興味を持たなかった事であると思う。20万人もの人間を強制連行するというのは大事業だ。なのに、その大事業の全貌を誰一人として突き詰めようとはしなかったのだ。

2014-08-06 23:07:26
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、4)は特に重要なわけで、「放射線の専門家を連れてこい!」で、武田邦彦や小出裕章やオノデキタをチョイスしてしまう程度のシンクタンクでは、むしろ状況が悪化しかねないし、たぶん悪化する(´・ω・`)

2014-09-12 15:00:45
加藤AZUKI @azukiglg

「その専門家が言っていることは正しいのかどうか?」を結局判別できなければ専門家に依頼ができない点は従来と変わらないわけで。

2014-09-12 15:01:14
加藤AZUKI @azukiglg

麻生大臣の記者会見質疑応答なんかを見てると、記者が「自分が何を質問したいのか、自分の質問していることの意味が分かってない」と叱られてる様子がしばしば見られる(あの会見は面白いのでみんな見たらいいと思う。その後記事になったのを見るよりわかりやすいし)

2014-09-12 15:02:23
加藤AZUKI @azukiglg

「ある問題について質問をする能力」というのは、教える側と教わる側のそれぞれの知識が一定のレベルで近付いていないと成立しないものらしい。生徒の能力が低すぎ、教師の能力が高すぎると、生徒は講義を聴いても質問が思いつかない。

2014-09-12 15:03:24