昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「描き下ろし漫画単行本に,原稿料なし印税のみ」は搾取?漫画家先生たちの反応

既に何本かまとめが上がっていますが,乗りかけた船でしたので。 元ツイートのsom/鞠之助@somson1209さんは「原稿料=雑誌掲載料であることは知っています」と仰るのですが,ではどんな不利益なオファーが(主にアマチュアの経験の浅い)作者にあるのか。とりあえず色々拾ってみました。
128
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
樹崎聖 @mangagenki

漫画描く人が増えて、漫画家と名乗る人も大幅に増え、安くで描く人も増え…原稿料が安くなるのは仕方がないことだけど、先の夢である権利まで根こそぎ持って行こうとしている一部のweb出版を許しちゃいけない。お金が目的じゃなく描く人も多いだろうけど儲かりゃ息長く、予算かけて描けるんだよ

2014-09-23 00:32:49
樹崎聖 @mangagenki

@sankakujougi 無論、一迅社のことではありませんし…若林さん絡みの話でもないですよ。僕もwebにこそ漫画の未来はあると思っているので。ただ…若い漫画家さんから酷い目にあっている実例を聞いているので…「漫画家志望者は気をつけて」…という言い方をしているわけです(樹崎

2014-09-23 08:55:37
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

ピコーン!!これはWEBで掲載している漫画はもちろん、単行本の書き下ろしや書店特典の書き下ろしにも原稿料が発生しないのに、「印税もらえて宣伝費や印刷費や流通費まで負担してもらえるやったー!!」とか言ってる僕のような出版社の犬作家に対する警鐘ですね!!>RT

2014-09-23 00:16:41
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

さらに言うと、雑誌に書き下ろした分は原稿料もらってるけど、WEBの漫画を雑誌に載せてもらった場合は原稿料出ないよ。ただ僕の場合はマガジンだったので、下手に原稿料でもめるより、たくさん載せてもらってたくさんの人の目に触れる方がメリット大きいと、その時は判断したよ。

2014-09-23 00:32:08
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

原稿料の話をナイーブに受け止めている方がちらほらいますが、僕の場合は講談社さんなので、原稿料以上の恩恵を受けています!!それに各漫画のコストは、同人誌の売り上げでちゃんとまかなえています!!僕の場合はね!

2014-09-23 00:38:06
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

ついでに言うなら、単行本が売れると原稿料アップの交渉ができるので、単行本がたくさん売れて欲しいです!!

2014-09-23 00:39:29
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

ネットで人気が出て書籍化のオファーが来るような人について個人的に思うのは、とりあえず書籍化する前に同人誌出して、お金稼ぎながらどのくらい自分の同人誌が売れるかデータを集めて、より大きい出版社のオファーを待とうぜ、ってことですね。

2014-09-23 00:47:22
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

一晩置いて改めて思ったけど、「雑誌掲載用に描いた原稿じゃないと原稿料出ない問題」は「印税10%って何問題」とかと一緒で、出版界全体の習慣の問題なので、特定の会社を挙げてブラックとか言うのは違うよね。

2014-09-23 08:00:04
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

「ブラックなWeb漫画会社」がどこのことを言ってるのか知らないけど、最近pixivで積極的に青田買いをしている一迅社さんについて僕から意見を言うなら、一迅社は別に変な会社じゃないですよ。

2014-09-23 08:08:14
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

どの出版社も、出版界の習慣に則って仕事してるだけで、いち早く有望な人を見つけて声かけに行く姿勢は、新人を一から育てる余裕や実績があまり無い小さな出版社としては当然の企業努力だと僕は思います。

2014-09-23 08:10:20
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

もちろん作家の側に立って意見を言うなら、小さい出版社と仕事をするのはそれ相応にリスクがあるのでよくよく考えた方がいいと思うけど、「漫画界全体のことを考える」なら、作家と出版社双方のことを考えて話すべきだと、僕は思いました。

2014-09-23 08:13:32
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

なので、どの出版社も雑誌用に描かれた原稿以外には原稿料出さないのが普通なので、そこに不満があるなら政治的に活動するか、出版社と仕事しないかのどちらかだと思います。

2014-09-23 08:23:49
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

あと「出版社と仕事しなくても、Kindle等の電子書籍を使えば自費出版で生きていける時代なんだ」っていう話は、どこまで信用できるの。この話の成功例って、既に知名度ある先生の話と、速攻で手をつけた人の話くらいしか知らないんだけど。

2014-09-23 08:31:36
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

@mangagenki 承知しました!こちらもやり玉に挙げてしまってすみません!ちなみにブラックなWeb漫画会社ってどこですか!?笑

2014-09-23 09:07:39
若林稔弥☆Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

「ちゃんとした出版社ほど、作家に契約書をなかなか出してこない」っていうの無いですか。

2014-09-23 10:07:10
芹沢 直樹 @serizawanaoki

なんか、原稿料についてのTLが多いな~。荒れてるの?

2014-09-23 10:29:32
玉置勉強 @TamaokiBenkyoo

この話、どこかでまとめられてしばらくはおさまらないんだろうなあ。言及するのやめておこう

2014-09-23 10:41:25
タケダケントみなみケント南澤径きょん @takedakent

>漫画家、イラストレーター、小説家(もちろんラノベ含む)なりたい人が増えて、媒体も増えました。印刷出版業をベースにしてない他業種(作品をコンテンツと呼ぶ系)との仕事も増えました。

2014-09-23 09:55:04
タケダケントみなみケント南澤径きょん @takedakent

>SNSからの一本釣りも問題視されていますが、それはプロと同等の位置にいきなり立てる場所に貴方が立てる環境が揃った現代に生きているからです。

2014-09-23 09:58:00
タケダケントみなみケント南澤径きょん @takedakent

>キャリアの少ない時は「彼処はこうこうらしいよ」という噂に振り回されたりする事も多いです。もしわからないことがあれば、SNSで問いましょう。

2014-09-23 10:05:00
タケダケントみなみケント南澤径きょん @takedakent

エロ系は、もうちょっとシビアに編集者が「出来上がったもの」を「売れるかどうか」で判断します。育ててくれる人もいなくはないですが、基本「売れ線描いてきてよ」という方針のとこが多いです。

2014-09-23 10:46:09
タケダケントみなみケント南澤径きょん @takedakent

SNS系は、自分で育ってきていきなりプロと同等の立場で勝負しなければならない。作品をコンテンツをしか考えない野心家社員だったりすることもあれば、もっと伸びそうだ考えている大手出版編集者かもしれない。

2014-09-23 10:48:59
タケダケントみなみケント南澤径きょん @takedakent

そういう「SNS系の会社と出版社の編集者の違い」「作家を育てるか、売れそうな絵を適材適所で使い倒すか」みたいな部分は、松田奈緒子さんの『重版出来!』3巻に描かれています。もうじき発売の4巻までまたぎます。(ステマ

2014-09-23 10:56:08
緒方てい C99新刊委託中 @ogatatei

あと印税っていうとサラリーマン友人から「なにもしないで入ってくるお金」って印象持たれているけれど、それは歌とか曲の方だから。 カラオケとかFM、有線での使用料とかね 。 その違いを説明するのに小一時間かかった

2014-09-23 11:18:01
緒方てい C99新刊委託中 @ogatatei

「経費」についても説明しなきゃだったなぁ、、、。 サラリーマンと違って僕らの経費は帳簿につけて節税するためのもんで身銭を切ってることに変わりないから。

2014-09-23 11:19:46
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ