『天の川銀河の謎にせまる -Gaia衛星とJASMINE衛星の挑戦-』西亮一さん/新潟市東公民館サイエンスカフェ(2015/02/21)

『天の川銀河の謎にせまる -Gaia衛星とJASMINE衛星の挑戦-』 お 話:西 亮一さん(新潟大学 理学部物理学科 宇宙物理学研究室) 概 要:天の川として見ることのできる我々の銀河系は,いまだその構造や進化は謎に包まれています。ヨーロッパと日本の天文衛星による新たな観測で明らかになることが期待される天の川銀河の姿について紹介します。 http://www.ecosci.jp/sck/cafe150221.html 主 催:新潟市東地区公民館 続きを読む
2
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

なぜ天体までの距離を測るのか? 1。天体の地図⇨分布、構造がわかる。2。みかけの量を真の量に変換可能 例)星の明るさはみかけのもの。例2)星が天球上を動く速さもみかけのもの 星の「本当の姿」がわかる。 #ngtsc

2015-02-21 14:26:04
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ここで、主星系列の図。太陽は黄色い星のグループに含まれえていて、あと50億年くらいで水素を燃やし尽くして膨れ上がります。 #ngtsc

2015-02-21 14:27:31

Gaia衛星の話

藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

Gaia衛星について。生まれ故郷はヨーロッパ ESAの位置天文衛星 なんと、明るい星が測定できない。弱い星の光を観測するために、6等星よりも明るい星よく測定できない。 #ngtsc Gaiaさんは太陽と反対側のラグランジュポイントにいるそうです。(ガンダムでおなじみ by 西さん

2015-02-21 14:32:32
max @max_the_great

GAIA衛星はラグランジュ点に投入されているのか。SFだな #ngtsc

2015-02-21 14:34:47
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ここでESA作成 Gaiaのプロモーション動画の紹介 #ngtsc

2015-02-21 14:33:24
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

銀河円盤の映像(CG)綺麗だなあ。ダークマターも星を精密に観測するとわかる、のだそうです。銀河系の立体地図の作成を目指してます。Gaiaはヒッパルコス衛星の100倍の観測範囲を持つので、銀河円盤の大半がわかるはず! #ngtsc

2015-02-21 14:38:14
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

Gaiaはヨーロッパの衛星ですが、西さんもユーザー候補、ということで、ヨーロッパに出張していろんな研究の話をしてきたそうです。#ngtsc

2015-02-21 14:41:09

ここからJASMINE衛星のお話

藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ジャスミン衛星はシリーズ。ナノジャスミンは質量35kgぐらいのとても小さい衛星だけど、ヒッパルコス衛星と同等の性能を持つ。技術の進歩。ヒッパルコスは打ち上げが20年前なので、初期の観測のものとは星の位置が変わってしまっている。 #ngtsc

2015-02-21 14:45:59
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ヒッパルコスとおなじ観測を年をあけてすることで、固有運動の精度向上など、それだけでも価値がある。お手軽な小型衛星で、良い仕事ができる。 #ngtsc

2015-02-21 14:48:02
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ところが困ったことに、ブラジルの契約会社が打ち上げてくれない!打ち上げがどんどんずるずる延期されていて、他のところから打ち上げるかも。 #ngtsc …ああ、ありがちだ…。

2015-02-21 14:49:39
max @max_the_great

ブラジルの発射場改修工事遅れとウクライナ情勢悪化のおかげでジャスミン衛星打ち上げが大幅に遅れ。夢のある宇宙の話も世俗の混乱で台無し… #ngtsc

2015-02-21 14:50:39
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ベテルギウスの位置の測定 ベテルギウスはすごい速度で運動している。今、一千万歳。で、運動方向から計算すると、生まれた位置がわかる。でも、銀河円盤のはずれの方で生まれたことになる。これは天文学の常識から外れる。 #ngtsc

2015-02-21 14:58:06
max @max_the_great

ベテルギウスはすごい韋駄天星 #ngtsc

2015-02-21 15:05:45
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

ベテルギウス はもしかしたら、オリオン雲で生まれたけれども、その近くの星との相互作用で弾き飛ばされたのかもしれない。それを証明するには観測を精度がまだまだ足りない。 #ngtsc

2015-02-21 14:59:03
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

Gaia衛星とJUSMINE衛星によって、天の川銀河の本当の姿を知る 構造、中心の超巨大ブラックホール ダークマターの分布 などなどが明らかになる! #ngtsc

2015-02-21 15:02:48

質問コーナー

藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

質問タイム なぜ、位置天文衛星がNASA JAXAではやってないのか? 答え 非常に大事な基礎研究だけれども、若干地味なので、USAでは人気がないのかも。今は日本とヨーロッパで頑張っている。 #ngtsc

2015-02-21 15:05:37
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

Q 位置天文学はなんの役に立つの?A 先ほどお話ししたベテルギウス、近々爆発するかも、と話題です。今晩かもしれないし1万年後かもしれない。200パーセク離れているけれども、ジェットが飛んできて危ないかもしれない。だけど、位置天文学で測定されているので #ngtsc

2015-02-21 15:13:42
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

続き)ジェットの方向からは外れていることがわかった。安心。ダークマターのことがわかれば、将来それが何かの役に立つかもしれない。それの端緒になるかも。なんの役に立つかわからなかった学問の成果が寄り集まってGPSになったりしているので、成果が何かに繋がるかも。 #ngtsc

2015-02-21 15:16:18
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

Gaiaは可視光を使って調べるということですが、銀河の中心はブラックホール。光を吸い込むところを可視光で観測しても何かの見えるの? #ngtsc

2015-02-21 15:21:26
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

答え:ブラックホールの周りを正確に観測すれば、その重力圏がわかる。 #ngtsc

2015-02-21 15:22:06
藤彦 祐貴 Fujihiko Youki @ykfj01

衛星での距離の測り方は三角測量?赤外線で何を見ているの? 答え:測量の基本は三角比。赤外線は途中のチリで吸収されにくいので銀河の中心のチリで覆われている部分がよく見える。 #ngtsc

2015-02-21 15:28:43