夢物語、海物語: 海上交通・ネット・悪夢・交易と海

(20101.30, 2.8-2.12) 結構カオス。 林檎さん会話集1-4はこのための布石でもあった…はずが、あれ、林檎さん出てる回数少なくね? Part 1. @reger44さん、石岡@yishiokaさんとワンピ話 Part 2. 鈴木創士@sosodesumusさんと幼少期経験話 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
@ttt_ceinture

@reger44 しかしワンピースの海上交通には交易の要素があまり感じなくてね。RPGのフィールド画面ぐらいに見えちゃう。あれは線的進行にあってはつなぎにしかなってない。しかし同時に、海が彼ら主人公グループにとってもつながりの条件だった、って切り返しだよね。

2010-02-12 06:07:59
@ttt_ceinture

そういえば打ち寄せる波の音を自他の境界が侵食される危機に見立てた小説があった。月=潮=波と考えれば、まさにルナティック。月自体、虚空を突き刺す穴みたいなものだしな。……対象aみたいな話になりそうだからやめとこ。

2010-02-12 06:14:11
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture 船が何度も粉々になってるし、もはやサイトではなくツイッター的になってるかもしれませんね。ワンピの世界が一つのプラットフォームで、あとは個々人の脳内TLで補完してくれ、みたいな。

2010-02-12 06:10:00
@ttt_ceinture

@reger44 船の変遷はHPの増改築ですね。船なきグループ分裂にさしかかり、ワンピは「現在の最終回直前のようなテンションは異常。ひょっとして仲間たち皆の物語を語る気がないのか」とも言われてるけど、まさに散在したログのまま残りの物語が放置されそうな気配はある。

2010-02-12 06:19:44
おじさん @r60369820

ハイテクで海岸線をシミュレーションできるようになったことからボードリヤールの議論が出てくるけど、彼と同じようなことをよく言うジジェクが他者の不在を語るのもよくわかる。海に浮かぶ樽は不在の他者に向けてメッセージを放った。

2010-02-12 06:23:31
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture シンボルとしてのキャラ達を網状につなぎ合わせてるのってなかなか交通的だと思いますけどね。シャンクスもエースも地縁、血縁的な繋がりではなくもはや神々の戯れかなあと。

2010-02-12 06:16:56
@ttt_ceinture

@reger44 キャラの交易にはなってるけど、他の交易もやってよ、な気分が無いとは言えないw

2010-02-12 06:21:47
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture 多神教万歳な僕はキャラの交易だけでお腹いっぱいで、他のはどうでもいいですw

2010-02-12 06:27:18
おじさん @r60369820

海が大いなる他者=母なわけか。こんな単純なことに気がつかなかったとは…。

2010-02-12 06:38:11
@ttt_ceinture

@reger44 そこはポニョ読解と同様に、海は「妹たちの大量生成」みたいに逸らして、母と父にしない方がいいのでは。海は崇高や無限の主題に昔から使われるのですよ。近代イタリアのレオパルディも海居心地悪いよ海、とか詩に書いてる。

2010-02-12 06:42:59
@ttt_ceinture

@reger44 そういえばワンピースの特殊能力とセクシュアリティってどうなんだろうな。たまにいかにもフェミニンな要素を誇張した能力はあるけど、あまりジェンダーで分かれてないよね。ジョジョだとかなり顕著に分かれる印象がある。

2010-02-12 06:38:11
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture ロビンの手を交差させるのも上野千鶴子とかなら女性の象徴とか言いそうですけどね。それより僕は女性キャラがだんだん丸っこい顔で描かれたり、あとこれは前からですけど、みんな同じ顔に見えるのが気になりましたね。

2010-02-12 06:44:44
@ttt_ceinture

@reger44 それなりに多様性はあるのではw 女島ではなんとかなってたかと。巨人島で体に命令文を書き込むキャラいたけど、あの顔ぐらいの振幅がほしいかな。ロビンとハンコックが似てるのは、ロビンをもともとルヒィのパートナーにする配役だったからだと思ってる。

2010-02-12 06:51:25
@ttt_ceinture

@reger44 たしかにロビンの手のモチーフはかなりフェミニンな要素拾って作ってるな。でも荒木作品ほどミソジニーすれすれ感がなくてあまり気にならない。

2010-02-12 07:03:20
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture それはラカンの大文字の他者と、空き缶が何故海に浮いてるのか。あとドゥルーズのトゥルニエ論とかを連想して言ったのです。崇高がカント以降変わったってのと関わりあるんですかね。

2010-02-12 06:49:35
@ttt_ceinture

@reger44 なんで空き缶が海に、をベタに返答するとその時期ラカンは漁師見習いやってたからだよw ラカン海賊説とか広がりそうで却って薮蛇の予感がw

2010-02-12 06:54:04
@ttt_ceinture

@reger44 トゥルニエの作品の下敷きはデフォーのロビンソンだよね。あれ自体、島で一国経済を再構築するみたいな作品で、当時のイギリスの植民地貿易や保護主義を背景に深く関わってるんじゃなかったかな。つまり島=世界。

2010-02-12 06:58:29
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture ぬ゛! そんな実証主義的な答えは避けましょうよw 大文字の他者=母=海にある空虚としての空き缶ってなかなか理論的に筋が通ってると思うんですけどねー。

2010-02-12 07:01:58
@ttt_ceinture

@reger44 いやあ、ラカンの話はちょっと入り組んでるんだけど、地と図の話にも読めるようなところめあってね。海=地、空き缶=図=対象 みたいなそういう着目がまずある。最終的には自分=図、周囲風景=地 みたいな話にまで転がるけど。擬態の話なんかも前後にある。

2010-02-12 07:07:19
@ttt_ceinture

@reger44 いやあ、地母神とか太母は大地でしょ。この場合は建築と大地みたいな人為と自然の対立になりやすいけど。生殖や生成、生気論を持ち出すと母のモチーフが出てくるのはわかるけどね。ドゥルーズもオッヘンバッハ使ったりしてたし。

2010-02-12 07:19:14
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture この間千葉さんが紹介してたラカン読解の他者1=母、他者2=父って成立する順番的に海と陸だと思うんですけどねー。まあいいや。

2010-02-12 07:12:49
おじさん @r60369820

「世界の構造の中で他者が欠けたときには、何が通りすぎるのであろうか。太陽と大地の剥き出しの対立、堪えられない光と暗い深淵の剥き出しの対立だけが支配する。」(「ミシェル・トゥルニエと他者なき世界」)

2010-02-12 07:14:46
おじさん @r60369820

@ttt_ceinture ぬーん。たしかに母なる大地と言いますね。けどコペルニクス的転回でカント以降それが入れ替わったとかないですかねえ。

2010-02-12 07:24:55
@ttt_ceinture

@reger44 たぶん千葉さんはラカンからドゥルーズのマゾヒズムと対ラカンへとつながる問題系を、ラカンの概念装置の内部から書き換えたいんじゃないかな。

2010-02-12 07:21:43
@ttt_ceinture

@reger44 秩序と未規定性のエンロールメントだから、海ならこっち陸ならこっち、て一意に決まるはずもないでしょう。(ダンスだと今なお大地=自然のモチーフ強いし。大地に対する跳躍としてのダンス、と言ったのはバディウだったか)作品内の働きでどんな機能してるかあぶり出した方がいい。

2010-02-12 07:34:56
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ