7/10~12 東大法学者玉井克哉教授、安保法制を語る

今回の安保法制などのテーマは法律論と政策論から同時に議論される必要があります。玉井克哉教授の7月10日~12日のつぶやきをまとめました。
157
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

安倍総理を辞めさせたかったら、国会前に10万人動員することですよ。粉飾抜きで、正味の人数でね。

2015-07-10 23:59:12
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

100人とか千人とかで行進して「民意を聞け」と言ってもダメですよ。そんなあやふやな「民意」に左右されずに済むよう、わが憲法は国会というものを設け、自由な選挙を保障しているわけですから。憲法を大事にしましょう。

2015-07-11 00:04:42
月傘真琴(ヘイトと言う言葉が嫌い @atro_p

@tamai1961 民主主義は手続きなので、現政権妥当するために選挙以外の方法を使う事は健全とは言えないと思います

2015-07-11 00:04:10
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

そうです。その通り。直接行動は、あくまで選挙に影響する限度で、意味がある。 twitter.com/atro_p/status/…

2015-07-11 00:05:49
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

国会前のデモで騒乱罪? 60年安保の先例とか、そんとき今の総理が官邸で岸総理の背中でお馬さんごっこやってたこととか、外の人たちの真似して「あんぽ、はんたーい」と言ったら「それだけはやめなさい」とたしなめられたとか、みんな知らないのかな。

2015-07-11 12:38:50
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

去年の12月に「安倍政権は憲法解釈を変更する暴挙を行った。この選挙は、その安倍政権を存続させるかどうか、国民に問う選挙です」と言ってた人は、首尾一貫した議論を展開してほしいね。与党が衆議院の3分の2を占め、閣議決定を体現した法案を衆議院だけで通せるのは、その選挙の結果なわけで。

2015-07-11 12:42:42
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

二度の強行採決でこの国会で安保法案が通ったとしても、そこまでは甘受すべきだと思いますよ。国民の一人としてね。あの閣議決定が許されないという立場は、選挙で負けたんだから。「この手法はあまりに強引だ」として次の国政選挙で与党を負かすべきだというのは、別の議論でしょう。

2015-07-11 12:47:30
T.U.Yang @tadatsome3

全共闘とsealdsは反対している相手の中身を理解していない点では一緒だが、待ってる未来は正反対。真に闘うべき相手は今の方が見えやすいのに、煽る大人がバカな悪人揃いだからこうなる。RT 安保法案反対デモの笑劇 : アゴラ agora-web.jp/archives/16480…

2015-07-11 13:10:09
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

60年安保を知らない人は、これを読むとよい。「無責任な全体主義が世界から駆逐されていない」としてソ連や中共(と当時は呼ばれた)を敵視する条約を改正したら、こういう騒動になった。 twitter.com/tadatsome3/sta…

2015-07-11 13:51:18
不惑記者 @o40kisha

ある政権に解釈改憲を許すってことは、別の政権の解釈改憲も正当化されるってことだよね。選挙に勝ったから解釈改憲OKという話なら、法の安定性はどこに求めるの? 選挙で勝っても政権がやってはいけないことを決めてあるのが憲法なのではないか? twitter.com/tamai1961/stat…

2015-07-11 14:55:23
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

そもそも自衛隊を創設したのが「解釈改憲」の結果なのですが。 twitter.com/o40kisha/statu…

2015-07-11 15:06:30
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

憲法の解釈権限は、最終的には最高裁判所が有している。これは憲法の明文。しかし、最高裁判所が解釈を示すまでは、何らかの国家機関が憲法を解釈するしかない。その任を負うべき機関が「国権の最高機関」たる国会であることは、異論を挟む余地が乏しい。その国会に議案を提出するのが、内閣の職責。

2015-07-11 15:10:56
三毛猫B・入管法改悪反対 @poorpartner

憲法の改正は参院での総議員3分の2も必要なわけです。 多数者により法律が作ることが可能であっても、憲法違反の法律はできないのではないでしょうか。 憲法違反かどうかの議論で憲法適合性があること前提にしたお話しかなと思います。 twitter.com/tamai1961/stat…

2015-07-11 15:13:47
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

衆議院で3分の2を持ってるということは、一度採決して通した法案を参議院に送って60日待てば、もう一度採決して法律にできる(参議院の議決はなくていい)ということですよ。だから二度なの。他人をそしる前に、憲法を読んだらどうですか。 twitter.com/kohaku23670397…

2015-07-11 14:10:51
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

昨年の夏、安倍内閣は、閣議決定を行い、従前の憲法解釈を変えること、それに基づいた法案を国会に提出して、憲法解釈の変更を国会に認めてもらうことを、内閣の方針とした。そして衆議院を解散し、選挙で3分の2を超える多数を得た。ここまでは事実で、争いようがない。

2015-07-11 15:15:46
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

いま国会に出ている安保法案が憲法に反しているというのは、あなたの解釈でしょう。国政において通用するのは、あなたではなく、最高裁判所の解釈、それが示されるまでは、国会の解釈です。 twitter.com/poorpartner/st…

2015-07-11 15:17:45
不惑記者 @o40kisha

議会で多数を取った政権なら解釈改憲OKというなら、政権に対するブレーキなんてないに等しいじゃん。

2015-07-11 14:56:46
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

最高裁判所と選挙以外に、わが憲法は、「ブレーキ」など用意しておりません。 twitter.com/o40kisha/statu…

2015-07-11 15:21:38
アマノウズメ @a_uzume

@tamai1961 リプライ失礼します。3点質問させて下さい。 ①あなたは今回の法制を支持していますか? ②政府が遵守すべき憲法を蔑ろにすることへの怒りはありますか? ③違憲判決が出る前に自衛隊派兵が行われ、参戦することが考えられますが、戦死者ちついてどう考えますか。

2015-07-11 16:14:46
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「今回の法制」というのが国会に提出中の安全保障法案のことなら、どの条項についてのご質問か、教えてください。また、「支持」というのは、どういう意味でしょうか。憲法適合性の有無の判断と、政策としての支持不支持の、いずれですか。 twitter.com/a_uzume/status…

2015-07-11 16:19:56
ゆきとらにゃん🕊 憎っくきシオニスト @Epsilon273

@usubeniume @tamai1961 @catbsky 多くの憲法学者が違憲だと言い、元最高裁判事までもが違憲であるとか、手続きに問題があるとか指摘された法案の、つまり解釈改憲に関わる強行採決はこれまでに無い筈。

2015-07-11 16:05:14
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

多くの憲法学者は自衛隊の存在そのものが違憲だと言っておりましたし、自衛隊の任務を拡大する法案は常に違憲だとする憲法学者が多数でしたが。 twitter.com/epsilon273/sta…

2015-07-11 16:24:26
まろぼうる @marobou6

.@tamai1961 >多くの憲法学者は自衛隊の存在そのものが違憲だと言っておりましたし、自衛隊の任務を拡大する法案は常に違憲だとする憲法学者が多数でしたが。 多くとは、どれくらいの数(比率)でしょうか? 今回の法案と同じレベルの大差で違憲論が多かったのでしょうか?

2015-07-11 16:28:29
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

はい。同程度の大差です。それに、学問というのは、数の問題ではありません。 twitter.com/marubou6/statu…

2015-07-11 16:30:19
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

元日銀総裁にアンケートを取って、いまの黒田総裁の方針への不支持が多かったとしても、黒田総裁が間違ってることにはなりませんわな。決めるのは現役なんだから。

2015-07-11 16:31:52
籐茶ゆあさ @touchayuasa

@tamai1961 例えば、井上達夫教授は、集団的自衛権の行使は反対ですが、憲法9条は削除して、民主的な討議をもってして国家の安全保障政策を決めるべきだと言ってますね。法哲学とは、法哲学者の数だけあるというか、YES/NOではなく皆バラバラの意見になりそう。。

2015-07-11 16:31:16
1 ・・ 4 次へ