昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

私的まとめ 3Dプリンターの軍事利用と現在までに使用されてる例ならび現状の性能の限界

3Dプリンターは何気に製造に革命をもたらしてる模様
251
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
JSF @obiekt_JP

韓国軍 兵器の部品製作に3Dプリンター活用:聯合ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-… 「国防部は5日、入手が難しい外国製の部品や生産中止になった部品を調達するのに3Dプリンターを活用していると伝えた。」 これはいいな、日本も今直ぐ真似すべきだ。

2015-11-06 12:02:36
JSF @obiekt_JP

ライセンス料を支払って部品生産するのだから何の問題も無いよ、普通の工場で部品生産するのと同じ。そして3Dプリンターは金属部品だって作れるわけで。アメリカ軍に至っては空母に3Dプリンター持ち込んで部品を製造しようと計画してるくらいだし。

2015-11-06 12:06:28
Lyiase 💉💉 @C99 2日目 東F-08b お手伝い @lyiase

確かにミリタリー品質が保てて、ライセンス問題をクリアしてるなら、前線に近いところ部品やパーツを作れますから、良いですね。 最近はレーザーと金属粉使う強度の高いSLS式も実用的になってますし。 twitter.com/obiekt_JP/stat…

2015-11-06 12:09:56
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@lyiase 何を持って実用域なのかはわからんけども、少なくともオラとオラの周りは高信頼性部品、極限環境部品には使えないなぁという点では意見が一致してるかな。試作から低信頼性部品への適用が可能になるくらいには実用性があがったという感覚かなぁ。総じて脆い。

2015-11-06 12:35:26
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

評価した中では、武藤さんとこの半自動溶接機とプロッタの組み合わせによる、放電積層による中間形状作成及び、加工機による最終形状作成が一番機械的特性が良かったかな。削る必要はあるけども。利点はバルクを持ってる必要がないこと、加工が少ないので刃物の負担が少ないこと。

2015-11-06 12:39:25
Lyiase 💉💉 @C99 2日目 東F-08b お手伝い @lyiase

@marman_band そらそうだろ。SLS式でも極限環境や高信頼部品には使えないだろ。しかし、一時修復部品や使い捨ての道具、鋳型や試作には大きな威力を発揮するだろうね。

2015-11-06 12:41:38
💉💉うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

念のために言うと、オラ自身は3Dプリンタは否定的でなく、ちゃんと出来ることと出来ないことの線引きしましょ。ってだけ。夢に裏切られたときの失望がでかいかんね。

2015-11-06 12:42:59
JSF @obiekt_JP

これは中国が3Dプリンターで製造した戦闘機の機体フレーム。韓国軍の3Dプリンターで兵器生産を笑ってる人達は、こういうのを知らないんじゃないかな。プラスチックで作ってると勘違いしてる。 3ders.org/articles/20130… pic.twitter.com/mUFUoA1W8n

2015-11-06 13:43:31
拡大
JSF @obiekt_JP

チタン製ですよこれ。

2015-11-06 13:44:17
R連続体 MT,PhD HS @Rrenzokutai

3Dプリンタ 韓国軍が3Dプリンタを使う話で、なにもしらない人々が色々な憶測で揶揄しているが、修理部品の高速生成を現場でできると考えればいいだろう。基本的には樹脂の交換部品で材料にカーボン系をつかえば軽量化と同時に強度も出せるし耐熱性もある。

2015-11-06 14:19:03
JSF @obiekt_JP

中国の戦艦に3Dプリンター導入 損小部品をすばやく修復 japanese.china.org.cn/politics/txt/2… アメリカ軍も空母に3Dプリンター乗せて艦内工場で部品を製造する計画があるけど、世界的に行われてる事なんでしょうね。

2015-11-06 20:22:22
JSF @obiekt_JP

イギリスの戦闘機パーツ、3Dプリンターで初めて製造 tpi.tanc.jp/news/?p=232 中国が韓国がという人があまりに多いので、イギリスの例を紹介。

2015-11-06 20:25:21
JSF @obiekt_JP

「3D Systems社の3Dプリンタは、車や運送分野のほか、航空機などでも広く使われており、最新戦闘機F-35では3Dプリンタで作られたパーツが45個採用されているとのことだ。」 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/3d…

2015-11-06 20:27:36
JSF @obiekt_JP

ロールスロイス、最新のエアバス用エンジン部品を3Dプリンターで製造 tpi.tanc.jp/news/?p=1887 航空機用エンジンの部品は、アメリカのモリス・テクノロジーズ(現GEエビエーション)も既に3Dプリンターを使って製造を開始している。

2015-11-06 20:29:21
JSF @obiekt_JP

実際もうこういう時代なので、韓国軍の兵器部品を3Dプリンターで作る方針は世界的にもう当たり前なんですが、なぜか馬鹿にしている人が多いのは何でなのかな・・・

2015-11-06 20:30:56
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

3Dプリンタ、業務用の世界では開発で使われていて、金型掘っていてはコスト掛かり過ぎる試作が主らしいけど、米軍では空母に積んで実機用の部品作る計画があるよぬ。

2015-11-06 20:57:23
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

3Dプリンタ、そもそも業務用ではRPとか言って二十年ぐらい前から普通に使われてたですしおすし。RP→RM→AMと言う呼び方の変遷が、用途や特性の変化を示していると思う。

2015-11-06 21:04:41
林司@るーしゃんず @Archangel_HT

つまり、最初はラピッドプロトタイピングとして試作用途だったものが、ラピッドマニュファクチャリングとして試作以外にも使われるようになり、今ではRapidが消えてAddive Manufacturingとなった。

2015-11-06 21:07:32
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

日本の場合、金属積層が射出成形金型から始まってるから、本来の製造法に対して純粋に性能的なアドバンテージないと認めない風潮。調達に難のある海上や補修部品製造に目が行っていないのではないか。その点ではインフラが既にあると対応が遅れるというやつか。

2015-11-06 21:22:18
石膏粉末P💉💉@12/30(木)コミックマーケット99 西お01a @sekkou_p

将来的には「部品を3Dプリンタで作れること」を重視した兵器が登場するかも知れませんね。そのためにカタログスペックの数字が多少犠牲になっても、調達や補給の自由度が上がった結果、軍全体の「戦力」が向上するなら意味はあります。部品データが敵の手に渡ったら大変なことになりそうですけどw

2015-11-06 21:23:15
パーマストン @Palmerston8

@obiekt_JP 金属系3Dプリンターの主な用途はプレス加工の金型とかなら聞いた事は有りますが、量産品の製品自体には聞いたことがない。 ただ、日本の3Dプリンターメーカーに聞いたらアメリカの場合、製造業が少なすぎるから使われていると聞きました。

2015-11-06 23:58:59
JSF @obiekt_JP

@Palmerston8 ロールスロイスやGEがジェットエンジンの部品を3Dプリンターで作ってるんです。量産品ですよ。 fabcross.jp/news/2015/02/2…

2015-11-07 00:02:04
みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a @Ton_beri

今日のミリタリTLは、3Dプリンターで戦闘機部品を作る話なのです?

2015-11-07 00:17:23
みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a @Ton_beri

んじゃ、3Dプリンターと飛行機の部品の話なー。

2015-11-07 00:19:30
みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a @Ton_beri

@obiekt_JP さんがつぶやいてた「3Dプリンターで、飛行機とか防衛製品を作る話」 ぶっちゃけ枚挙に暇が無いくらい、使われていたりするようです。 以降、いくつかつぶやきます。

2015-11-07 00:20:58
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ