国や王、皇帝の系譜や格式をめぐる継承、称号、正統性…に関する色々な話。

テーマが論者によって微妙にずれたり重なったりしていますが、「皇帝」の称号などを例にして『長い歴史や社会の中で、支配者や国の地位や格式、称号がどう定まっていったか、どのように変遷していったか』みたいな話をしたわけです。 国家や王家の正統性や系譜の議論は面白いですよね。
293
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

そこらへんが「歴史書だけ読んでるとうっかり失う感覚」

2015-11-08 00:19:34
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

ポーランド亡命政府もあれだな。冷戦の間、ずーっと正統性は確保してたはずだけど、実態はポーランド人民共和国が「ポーランド」だった

2015-11-08 00:23:05
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

で、元の話に戻るけど、そんな小手先の、日本を除外した国際間での話し合いで日本や日本の天皇の地位や格は決められない、という流れを確定させたのが日露戦争の勝利である。

2015-11-08 00:26:24
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

そういえば佐藤大輔の「レッドサンブラッククロス」って、日本が日露戦争に勝たなかった世界の話だよね。「日露戦争の勝利によって日本が列強の地位を確定させ、その後の日本の発言権を決定的に強めた」という説に拠るならば、あの物語もずいぶん様相が違ってくるかもしれない。

2015-11-08 00:30:41

ユーラシア大陸の、覇者の称号の変遷

みんな大好き
「アレクサンダー」の後継者(のふり)

泉信行 @izumino

こうした「皇帝の格式の起源」についてはぼくも疑問があって一時期調べてたんですが、遊牧民族のハーン、中国の皇帝、皇帝にもハーンにも使われるツァーリなどと並べて考えるのも面白いですよ twitter.com/MyoyoShinnyo/s… twitter.com/MyoyoShinnyo/s…

2015-11-08 11:00:59
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

「見方を変えれば」の話だけど、日本の天皇がEmperorであるのはナポレオンのおかげともいえる

2015-11-07 23:17:15
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

なぜなら皇帝(Emperor)の位というのは名跡であって、究極的にはローマの皇帝、東と西の二つしかない。ところがその概念を破ったのがナポレオンで、「フランス皇帝」という新しい名跡を勝手に作ってしまった

2015-11-07 23:22:57
泉信行 @izumino

起源を辿っていくと古代ペルシア帝王であり、それをご存知アレクサンドロス三世が権威として取り込み、その後はローマ帝国もオスマン帝国も「アレクサンドロスの権威」を受け継ごうとしていく。起源からしてヨーロッパとアジアをまたいだ概念なので騎馬民族(ロシアに影響)、中国→日本と概念が混ざる

2015-11-08 11:07:09
泉信行 @izumino

そもそもナポレオンが生まれる以前の話で、ツァーリをローマ皇帝とハーンのどっちにも使える言葉にした上で、ルーシ大公が「全ルーシのツァーリ」に変わったあたりが問題をややこしくしている。これでローマ皇帝も、モンゴル帝王も中国皇帝も同格っぽくなり、中国皇帝と天皇を並べることの意味も変わる

2015-11-08 11:15:01
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

オスマン帝国のメフメト征服王が「アレクサンダーの杖を継ぐ者」と称していたそうですね。@izumino

2015-11-08 11:08:57
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

togetter用追加資料 オスマン帝国スルタンである筈のメフメト二世(征服帝)は、なぜか異教の大王の後継者を自認し「アレキサンダーの杖を受け継ぎし者」つう厨二病全開な称号を名乗った。 (興亡の世界史「オスマン帝国500年の平和」) pic.twitter.com/E4kIAYfcOb

2015-11-08 18:23:03
拡大
泉信行 @izumino

コンスタンティノープルやイスタンブールを首都としてローマ帝国の権威を受け継ごうと言うのは「地理的にそこでいいのか?」感があるけど、アレクサンドロスの帝国の権威を受け継ごうとしていたと言われた方が歴史的にワクワクする

2015-11-08 11:44:46
シバの殿下 @Mahal

@gryphonjapan 思うに、英雄の称号として「カリフ」はクライシュ統に、「ハーン」はチンギス統という血縁集団に独占されてたので、その権威に預かれないチュルク系にはそういう「縛り」が無いのは便利だったのかも知れません。

2015-11-08 19:30:09
泉信行 @izumino

@gryphonjapan アレキサンダー、というかイスカンダル/ズル・カルナインはコーランにも載ってるイスラム世界の英雄ですからね。ギリシア世界よりも、古代ペルシアからイランまでの王権に結び付けられた伝承の方が優勢だと思います>異教の大王

2015-11-08 19:24:47
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

@kousyou さんの過去記事(今どこだろ?) ローマ教皇が「私はカエサルの後継者」と自称するってなんぞ。 …『ボニファティウス8世は…「カエサルはこの私だ、皇帝はこの私だ、帝国の法を守るのはこの私だ」…と叫んで王冠を自ら被ってみせたという』 @izumino

2015-11-08 11:16:41
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

見つかった。togetter用資料 600年前のローマ教皇(法王)退位「教会大分裂(大シスマ)」終結までの歴史まとめ kousyou.cc/archives/4472

2015-11-08 18:26:40
リンク Kousyoublog 600年前のローマ教皇(法王)退位「教会大分裂(大シスマ)」終結までの歴史まとめ ローマ教皇ベネディクトゥス16世が退位するというニュースが報じられた。ローマ教皇の退位は一四一七年以来、およそ六〇〇年ぶりのことになる。その六百年前のローマ教皇の退位について、その歴史の流れを簡単にまとめておきたい。1)

…ボニファティウス8世は老練な法学者であり、権謀術数に長け、傲慢で肥大化した野心を隠さない俗物であった。退位した前任者ケレスティヌス5世を保身のために軟禁して死に至らしめ、神聖ローマ帝国皇帝にハプスブルク家のアルブレヒト1世が就任したときは「カエサルはこの私だ、皇帝はこの私だ、帝国の法を守るのはこの私だ」(ミシュレP30)と叫んで王冠を自ら被ってみせたという。
また、「二つの権力と二つの原理を認めることは異端」(ミシュレP31)であり、「すべての人間はローマ教皇に服従することが必要であ」(マックスウェル・スチュアートP161)ると教勅「唯一聖なる(ウナム・サンクタム)」で語っている。強い教皇権を志向し、かつ体現し得た中世最後の教皇であったかもしれない。

http://kousyou.cc/archives/4472

「皇帝」はむしろ、血統以上に「人民の支持を受けた」「実力第一」的ニュアンスがある(…のか?)

泉信行 @izumino

ナポレオンがはっちゃけたことってのは、「ローマ皇帝以外にEmperorがいてもいい」ことではなく(それは騎馬民族や中国の存在ですでに崩れた後に生まれてる)、「権威ある血統がなくてもいい」と自分で実証しようとしたこと。むろん猛反発受けて一瞬で瓦解したが、皇帝の絶対性はすごい下がった

2015-11-08 11:20:40
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

ちょっとこれから長めのツイートするのでお付き合いを。 @izumino

2015-11-08 11:17:22
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

リンク先はプロの翻訳家のブログですが sanjuro.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/6… ちょっと面白い記述が。 「王(女王)と皇帝はどう違うか? 皇帝の方が偉い? その通りだけれども、それだけが違いではない。皇帝にはなれても、王にはなれない場合があるのだ。」 @izumino

2015-11-08 11:21:18
リンク 翻訳blog ヴィクトリア皇帝(6) - 翻訳blog 王(女王)と皇帝はどう違うか? 皇帝の方が偉い? その通りだけれども、それだけが違いではない。皇帝にはなれても、王にはなれない場合があるのだ。 ナポレオン・ボナパルトは1804年に元老院の決議によって皇帝に推戴され、12月2日にノートルダム大聖堂で戴冠式を行った。 戴冠式では、皇帝や王になる人は冠をかぶせてもらうのがふつうなのに、ナポレオンは自分で勝手にかぶった。絵はナポレオンが皇后のジョゼフィーヌに冠をかぶせるところ。真ん中で長い杖をもっているのが教皇。ふつうは教皇に戴冠してもらう。 フランス革命は17
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

その記事を読んで、こっちのざっくりと解釈なんですけど皇帝と王の差の中で 王=比較的、血筋に制約される 皇帝=王より偉いけど、血筋というより実力とか、「待望を受けて」とか「人民、教会の支持により」とかというニュアンスが漂う …のでしょうかね?(続く) @izumino

2015-11-08 11:23:39
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

皇帝に関して、王よりも 「血筋(も重要だけど)というより、声望、支持、実力によってなるものだ」というニュアンスがあるとしたら、それは皇帝の起源がローマ帝国の「第一市民」から始まったという遠い伝統が「支持を受けてなるものだ」という無意識になったのかなあ(仮説) @izumino

2015-11-08 11:26:28
前へ 1 2 ・・ 5 次へ