日本甲状腺学会雑誌への寄稿「甲状腺癌と超音波」から始まった議論:30年前、日本は21世紀の韓国にならずにすんだけれど・・・

乳癌の超音波診断の専門家、植野映氏(筑波メディカルセンター病院乳腺科)http://bit.ly/1Lf9Bqu が日本甲状腺学会雑誌6巻2号(2015年10月)に寄稿した「甲状腺癌と超音波」をFacebookに転載 https://www.facebook.com/notes/植野-映/一家言-甲状腺癌と超音波-日本甲状腺学会雑誌-october-2015/903052903106871 この文章から始まった議論をまとめました。
80
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ

上のツイートで引用した無料リンクは現在リンク切れしてしまっています。掲載雑誌ホームページのリンク
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMp1409841
は有料で、定期購読者以外は著作権料20ドルを払わないと全文を読むことはできません。
Ahn HS, Kim HJ, Welch HG.
Korea's Thyroid-Cancer “Epidemic” — Screening and Overdiagnosis
N Engl J Med 2014; 371:1765-1767

[2018.8.4追記]
ありがたいことに、この重要論文は現在ここで無料で読めます。
https://pdfs.semanticscholar.org/64df/70e302b6cf0fd72a872966feb2335de19eee.pdf

nao @parasite2006

@worldwideweb01 韓国では1999年から政府が無料のがん検診プロジェクトを開始。甲状腺癌は当初検診対象に入っていなかったものの、民間の医療保険会社がわずかな追加料金で乳癌の超音波検診にセットできるプランを提供し始めたことから受検が急増。(続く)

2015-11-12 12:35:49
nao @parasite2006

@worldwideweb01 (続き)政府によるがん検診プロジェクト開始前年の1998年には7件/10万人程度だった甲状腺癌の全国平均罹患率が、プロジェクト開始12年後の2011年には70件/10万人まで跳ね上がってしまった。(地域別受診率10-23%)

2015-11-12 12:48:41
nao @parasite2006

@worldwideweb01 この図pic.twitter.com/haSRwRwXd1 からみると全国平均は受診率17%に対し罹患率70件/10万人ぐらいのところにありそうなので、受診率が100%になれば単純計算で罹患率は5.8倍上昇し406件/10万人に。検診開始前の50倍越え

2015-11-12 12:59:32
拡大

参考2:治療方針を考え直す動きも

運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

これはタイムリーな記事。「知らぬが仏」は本当にあったんだよね。→「20年前なら見つけられなかっただろう甲状腺がんが見つかっている」初期のがん、治療すべきか―議論促す日米の研究結果(ウォール・ストリート・ジャーナル) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-…

2015-10-21 21:14:42

引用のYahooニュースのリンクは現在つぶれていますが、ウォールストリートジャーナル日本語版の元記事はこちらで読めます。
http://jp.wsj.com/articles/SB11130368917055384376704581306231372246602

[2019.7.2追記]
上のウォールストリートジャーナル記事は現在日本語版・英語版とも有料化されてしまっていますが、こちらに日本語版記事の書き起こしがあります。
https://www.taiyou-clinic.jp/blog/archives/2257

運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

追記)おそらく引用している原著論文はこれじゃないかと思う。ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26426735 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26414743時間を見つけて必ず読んでみます。" @hseino1

2015-10-21 21:39:14

Thyroid誌のホームページを確認したところ、2報とも2015年11月24日現在プレプリントのままで最新の2015年11月号には未掲載ですが、おそらく2015年12月号には正式掲載されると予想されます。

nao @parasite2006

@hseino1 この2報公開日が近いですから、同じ号に掲載されるでしょうね。編集部がEditorialを書いて紹介しそう。1報は神戸の隈病院の論文で、もう1報も隈病院の先生が共著者に。隈病院の長期経過観察戦略(論文初出は1994年)bit.ly/1XjLPCv

2015-10-21 21:58:49
運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

@parasite2006 たしかにauthor infoを見るとどちらも隈病院が絡んでいますね。なるほど、20年来の調査の集大成なのですね。今後のガイドライン改訂に生かされることを望みます。

2015-10-21 22:35:04

(その後米国の成人用ガイドラインが改訂されました)

nao @parasite2006

2016年1月公表の米国甲状腺学会の成人用の「甲状腺結節と甲状腺分化癌患者の取り扱いガイドライン』online.liebertpub.com/doi/pdf/10.108… p.10の甲状腺結節取り扱いガイドライン「直径1 cmを超える結節だけを評価すべし。1 cm未満の結節の診断治療は益より害が大きい」

2016-08-27 05:29:03

すみません、Twitterの字数制限のため書き落としてしまいましたが、引用部分は頭に「原則として」を追加して読んで下さい。

今にして思えばウォールストリートジャーナルの2015年10月21日付け記事も、米国甲状腺学会のガイドライン改訂の動きを知っての上のことだったのかもしれません。
「初期のがん、治療すべきか―議論促す日米の研究結果」
http://jp.wsj.com/articles/SB11130368917055384376704581306231372246602

上の記事に登場するスローン・ケタリング記念がんセンターのR・マイケル・タトル博士は改訂版ガイドラインを掲載した論文
http://online.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/thy.2015.0020
に共著者として名を連ねているところから、ガイドライン作成委員会のメンバーだったことがわかります。

nao @parasite2006

2016年1月公表の米国甲状腺学会の成人用の「甲状腺結節と甲状腺分化癌患者の取り扱いガイドライン』online.liebertpub.com/doi/pdf/10.108… p.10の甲状腺結節取り扱いガイドライン「1 cm未満の結節でも、自覚症状やリンパ節転移があればさらなる評価が必要になる」

2016-08-27 05:45:55
nao @parasite2006

米国甲状腺学会は成人用の「甲状腺結節と甲状腺分化癌患者の取り扱いガイドライン』online.liebertpub.com/doi/pdf/10.108… に「1 cm未満の結節を症状やリンパ節転移がないものまで全部診断治療することは益より害が大きい」と明記し、神戸の隈病院流の非手術経過観察戦略を取り入れた

2016-08-27 05:58:55
nao @parasite2006

神戸の隈病院で採用されている甲状腺微小乳頭癌における非手術経過観察の適応基準(微小癌とは腫瘍の直径が1 cm以下のもの)(宮内昭, 伊藤康弘. 微小乳頭癌の取り扱い. 日本甲状腺学会雑誌 2015;6:25-29 より) pic.twitter.com/W10XqDy0DQ

2016-08-27 06:13:18
拡大

参考3:韓国の変化

ryugo hayano @hayano

(朝鮮日報)【韓国の甲状腺がん新規患者数が3年で半減、背景に過剰診断の減少】 chosunonline.com/site/data/html… 「最近は経過を観察したり、診断を受けても手術しなかったりするケースが増えた」 pic.twitter.com/T8Teq0tFbJ

2016-06-10 15:03:51
拡大

[2018.7.28追記]
この記事は現在こちらのアーカイブでご覧いただけます。
http://archive.fo/l848j

nao @parasite2006

韓国の甲状腺癌診断件数の激増は、もともと政府の無料癌検診プロジェクトに乳癌の超音波検診が入り、これに乗じて民間の医療保険会社がわずかな上乗せ料金で甲状腺の超音波検診をセットできるプランを提供し始めたことがきっかけ。chosunonline.com/site/data/html…

2016-06-10 15:21:01
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ