「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情

なんだかだらしなく長くなってしまった 微妙にこのまとめからの続きに。書店環境のみが。 「高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など」 http://togetter.com/li/87101
23
IKE @Zuraaaa

@riocampos あー、なるほど。ここの出版社の本はお世話になった。というかDSがうちにあるhttp://bit.ly/hV6gCb

2011-01-21 15:49:47
りおかんぽす🌻(💉×4) @riocampos

@Zuraaaa あと、山川は「もう一度読む山川日本史/世界史」は買わないほうが良い。素直に「詳説日本史/世界史」買うべき。たったの790円税別(教科書は消費税不要)。

2011-01-21 15:55:18
IKE @Zuraaaa

@riocampos でもなんか本として手元にあると安心感があるんですよね。本屋で探してみます。

2011-01-21 15:53:00
IKE @Zuraaaa

了解「もう一度~」の方が高いのですかね RT @riocampos: @Zuraaaa あと、山川は「もう一度読む山川日本史/世界史」は買わないほうが良い。素直に「詳説日本史/世界史」買うべき。たったの790円税別(教科書は消費税不要)。

2011-01-21 15:58:20
IKE @Zuraaaa

@riocampos それで省略版の方が値段が高いのが謎・・・

2011-01-21 16:03:48
りおかんぽす🌻(💉×4) @riocampos

@Zuraaaa そりゃー教科書ってものが安すぎるんですよ。すっごい情報が濃縮されて、大量の労力が投資されているのに、あんなに安いのは、他には辞書ぐらいしか無いですよ。

2011-01-21 16:07:12
りおかんぽす🌻(💉×4) @riocampos

@Zuraaaa 3月になれば、教科書を扱っている書店で売ってくれますよ。高校時代に教科書を買った書店へ行けばいいかと。もしくは、市によっては使っている教科書を図書館に置いていたりします。いろいろと内容確認の方法はありますよ。頑張ってください。

2011-01-21 20:27:49
@ttt_ceinture

@Zuraaaa 教科書市場は出版業では鉄板なのでは。書店経営でも受験参考書棚は売上に大きく関わるという話がある。

2011-01-21 16:13:20
IKE @Zuraaaa

@ttt_ceinture 本が売れなくなってるとは聞いたけど、受験参考書籍は未だに根強いのですか。確かにどこの本屋行っても赤本がズラリと並んでるし。

2011-01-21 16:18:32
@ttt_ceinture

@Zuraaaa 病気の人間が不滅なように、一定量の客が年ごとに交替して確保できるわけだから、書籍のなかでも安定した売上が期待できる領域。

2011-01-21 16:21:30
@ttt_ceinture

@Zuraaaa そもそも「本が売れなくなっている」が何についての観察なのかによって妥当性が揺れるので…。長い間「人文書の国内読者は3000人」なんて風説もあったぐらいだし、領域によって少ないのは今も昔も変わらない。

2011-01-21 16:30:18
IKE @Zuraaaa

@ttt_ceinture とすると、受験参考書籍は例年通り売れ続けているが、需要が減ってるのは漫画や小説ということになるのかしらん。

2011-01-21 17:20:15
@ttt_ceinture

@Zuraaaa 本が売れないって事実あるのかな。私は出版業界全体の利益の増減はよく知らんけど…。いわゆる返品される云々は取次と書店が噛み合ってないという類の理由でしょう。書店の利益は雑誌がメイン。

2011-01-21 19:53:52
IKE @Zuraaaa

@ttt_ceinture 実際、出版関係はほぼ赤字みたいだからなぁ。国内シェアの水準が50%超えないと買わない人も多いだろうし、ブックオフの立ち読みで済ましてしまう人もいるし。本屋さんに聞いたほうが詳しいんだろうね。

2011-01-21 20:13:33
@ttt_ceinture

@Zuraaaa 漠然とした感想が混じりすぎてる上に因果関係と先後関係がごっちゃになってる議論が多いので、バズワードだと思ってる。在庫切れの加速的進行にしたところで、倉庫費と取次の機能の問題にすぎんし。

2011-01-21 20:02:29
IKE @Zuraaaa

@ttt_ceinture 実際、出版関係はほぼ赤字みたいだからなぁ。国内シェアの水準が50%超えないと買わない人も多いだろうし、ブックオフの立ち読みで済ましてしまう人もいるし。本屋さんに聞いたほうが詳しいんだろうね。

2011-01-21 20:13:33
@ttt_ceinture

@Zuraaaa そもそも新刊を絶え間なく刊行しなきゃ利益を出せない構造になってるので、その帰結として赤字増産になるのは目に見えてる

2011-01-21 20:15:48
春巻まやや🫥 @harumaki_r

@Zuraaaa @ttt_ceinture 「本が売れない」は10年以上言われ続けていて、でもつくってる現場としては、出版点数が多すぎるから返本率が上がるんだよ、という気持ち。ただいろいろあってどんどんつくらないと回らない悪循環も存在したりはしますね。

2011-01-21 20:16:21
@ttt_ceinture

@harumaki_r 大手が出版点数を増やさざるをえなくなってる利益構造の問題にすぎんよね。「本が売れない」は分析を放棄した気分表明バズワードにすぎんと思ってる。版元規模や語る立場(版元か取次か書店か読書人か)でかなり違ってくるし

2011-01-21 20:19:06
春巻まやや🫥 @harumaki_r

@ttt_ceinture そうなんです。売れる本はちゃんと売れるし、活字離れもないと思う。売れない原因は他の所にあるのに、ちゃんと分析して対応できてないだけじゃないかと思うこともしばしば。ベストセラー狙いばっかりで長期で売るという視点も欠けてることが多い。

2011-01-21 20:24:00
@ttt_ceinture

@harumaki_r 本が売れないと言ってるのが大手版元やその雑誌が主であるのも、語るに落ちたような側面ありますよね。活字離れとか若者云々とかは藁人形叩きじみてると思う

2011-01-21 20:29:18
@higegeneral

@ttt_ceinture 昨日付号の『新文化』1面が面白いですよ。なぜ書店の棚が荒れてしまうのかという問題について、出版営業の人が書籍自動発注システムの機能を切り口に分析している。

2011-01-21 20:33:49
@ttt_ceinture

@higegeneral 新文化は興味はあるんですが手にとったことがなくて…&周りに置いてあるところもなくって…。荒れるってのは返品によって棚の常備書籍がうまくいってないってこと? POSシステムが関係してるってことですか。

2011-01-21 20:35:53
@higegeneral

@ttt_ceinture 件の記事はちくまの方がちくま文庫を事例にしていたんですが、POSに紐付いた常備セットの自動発注システムだと、何らかの理由(品切れとか)で補充されなかった商品が抜けたままになる。最近の書店員は個人の担当量が膨大なので欠本チェックをこまめにできない。(続

2011-01-21 20:44:01
@higegeneral

@ttt_ceinture (承前)結果として、適切に手入れがあれば短期間に高回転を見込めるはずの商品がボトルネックを喰うことになり、流通の適切な管理によって商品を回転させるよりも初刷売り切りみたいなモデルが増えてあまりよくない。みたいな話です。すごく大雑把ですけど。

2011-01-21 20:49:08
1 ・・ 6 次へ