「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情

なんだかだらしなく長くなってしまった 微妙にこのまとめからの続きに。書店環境のみが。 「高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など」 http://togetter.com/li/87101
23
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
@ttt_ceinture

@higegeneral ああ、ちくま・ちくま学芸は、在庫切れ直行率が結構高いですもんね。なので、リアル書店にごくまれに生き残っていることもあるけど。バックリストのような固定枠が準拠枠として機能してないってことなのかな

2011-01-21 20:47:36
@ttt_ceinture

@higegeneral 大筋としては、点数が膨大すぎて書店員個人では手に負えない、ってのが大きいのかしら

2011-01-21 20:52:10
@higegeneral

@ttt_ceinture そこを出版営業の側でカバーするような仕組が今必要ってことだと思います。自動発注で対応できずに一度蹴っちゃった分は再注文来るまで知らん、とかではなく営業側で欠本調査に行くとか。商品回転の実態を営業が見れば次の企画にフィードバックもできますしね。

2011-01-21 21:02:12
@ttt_ceinture

@higegeneral ああ、なるほどね。営業との連携や話題になっている領域や顧客層の動きをうまく反映したり、店の客層を売れ方からリサーチして汲み取るようにする仕組みのことか。この件みたいな話ね http://togetter.com/li/87055

2011-01-21 21:04:20
@higegeneral

@ttt_ceinture 昔は出版営業の欠本調査って「売れてますね→もっとたくさん注文出してください」をやるためのものだったらしいんだけど、そうではなくて多種類の商品を並べつつ個々の商品の回転率を上げる(結果的に返品数は減る)を実現するために何ができるかを考えましょうと。

2011-01-21 21:05:57
@higegeneral

@ttt_ceinture あ、それを読まれていれば話は早いです。ですです。僕自身も配本で押し込むよりも注文メインで回すようなところにいるので、非常によくわかる話でした。

2011-01-21 21:08:00
@ttt_ceinture

@higegeneral 取次のパターン配本が、大手版元の大量生産に最適化されたものであって、根本的な見直しが必要であるといった主張がよく言われるけど近いものがあるね

2011-01-21 21:08:12
@higegeneral

@ttt_ceinture 雑誌の一気呵成大量配本に最適化されたシステムであって、単行書の間欠的かつ小口の注文を集積して対応するためのものではなかったですからね。で、流通経路は比較的後者に対応しはじめているんだけど、ミキさんがおっしゃるように末端小売が取り残されて割を食っている。

2011-01-21 21:12:55
@higegeneral

@ttt_ceinture 出版流通についてはポット出版の『どすこい出版流通』( http://j.mp/eJdeK0 )、出版業界全体の現状把握については『白書出版産業』の各年度号( http://j.mp/hYybeK )を読めば勘所はきっちりつかめると思います。

2011-01-21 21:46:35
@ttt_ceinture

@higegeneral 『どすこい出版流通』って倉庫と営業についての本? 版元の倉庫周りを扱った本は知らなかったけど面白そう。白書出版産業は総合的な情勢把握に良さそう。あれ、気がつくと出版業界人級の情報把握が課題に…(´・ω・`)

2011-01-21 22:15:31
@higegeneral

@ttt_ceinture 倉庫管理も含めた流通管理と出版営業の両方を経験した人の本ですね。白書はよくわからない事柄が出てきたときに参照するぐらいでいいと思いますw

2011-01-21 22:25:40
@ttt_ceinture

私がこれまで読んだ本は、小田光雄『出版社と書店はいかにして消えていくか』(郊外型書店に対して取次の金融機関となっている情勢や書店経営の変化などを追っていた)、青田恵一『書店ルネッサンス』(主に店頭販促手法)、

2011-01-21 22:21:39
@ttt_ceinture

田口久美子『書店風雲録』(書店員から見たリブロと80年代史)、長谷川一『出版と知のメディア論』(東京大学出版会の元社員→情報学環へ院進学した人。教養と人文書の形成過程を追跡した本)、ぐらいかな。書店・書籍関連棚を漁ればあと数冊出てきそうだけど。佐野眞一の本は論外の役に立たなさ。

2011-01-21 22:22:45
@ttt_ceinture

情報アクセスの格差やステップ数が障壁となる問題って、万民的なものだと思ってるんだけど、あんまり関心ない人が多いのかなあ…。佐野本をゴミだと思ってるのは「俺って読書家(ドヤ 全く書籍文化は大事ですよねっ」気分の表明でしかない論外だからである。

2011-01-21 22:40:10
@ttt_ceinture

いや、そういう立場表明の匂いがきつくても、分析が優れていればいいか。分析が空気評みたいなレベルだから意味ないんだよなあれは。

2011-01-21 22:40:59
@ttt_ceinture

@Zuraaaa イーオンの書店とか私にとってはブックオフ感覚になってるよ。役に立たねえ

2011-01-21 20:15:02
IKE @Zuraaaa

@ttt_ceinture かほくイーオン?あそこ行ったことあるけど本屋としては中堅かな・・・。(最も比較は金沢市内だけど)

2011-01-21 20:19:41
@ttt_ceinture

@Zuraaaa まあ半径20km内では他に比肩する書店がないほどの規模だとはいえ、「買おうと思ってる本がなく、二番手三番手の念頭にあったものをつい買ってしまう」流れになってしまうのは、私にとってはブックオフでつい本を発掘してしまうのと変わりないんですよ

2011-01-21 20:30:49
IKE @Zuraaaa

そういや西田幾多郎記念館の図書館は良書が沢山あったなぁ。古代インドの文化や文明とかシルクロード関連やら。借りたいけど車出さなきゃ行けない。

2011-01-21 20:24:19
IKE @Zuraaaa

音楽関係なら音楽堂の図書館へ行けばいいし、美術関係なら21美へ行けば(但し現代アート中心)読めるし雑誌も置いてあるし。

2011-01-21 20:39:43
IKE @Zuraaaa

東京国立博物館はかなり凄そうなので、夏の空海展に期待してる・・・(行ったことない)

2011-01-21 20:47:23
@ttt_ceinture

@Zuraaaa 21美も完全とは言いがたいよ。かなりある方だけど。ART TRACEシリーズの冊子ねーのかよ、とか欠落もあるし。ジュンク本店美術棚やナディッフ、オペラシティ等のアートショップには少し負ける感じ。僅差だけど。

2011-01-21 20:45:24
IKE @Zuraaaa

僅差でもありがたや RT @ttt_ceinture: @Zuraaaa 21美も完全とは言いがたいよ。かなりある方だけど。ART TRACEシリーズの冊子ねーのかよ、とか欠落もあるし。ジュンク本店美術棚やナディッフ、オペラシティ等のアートショップには少し負ける感じ。僅差だけど。

2011-01-21 20:49:33
@ttt_ceinture

@Zuraaaa 地方にある書店としては稀有なレベルであるのは事実。でもPhotographer's Gallery Pressは図書館にはあるけど販売してなかったりと、自分で通販で買うしかないものもあるね

2011-01-21 20:51:10
IKE @Zuraaaa

@ttt_ceinture かほくイオンは金沢市にある大手モールより巨大ですよ・・・。あれまるごと街と言ってもいいくらいでかい。販売してないのはその地域に住む人のレベルに合わせているからでは。

2011-01-21 20:55:41
前へ 1 2 ・・ 6 次へ