正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?

「ぶた」はお隣の中国などであれだけ一般的だったのに、日本ではかなりの間、飼育されることがあまりなく、明治になってようやく広がりました。 「仏教で、肉食の習慣がなかったから」で説明がつくっちゃつくのですが、それだけでしょうか?「アヒル」や「羊」などの雑談を含め、そんな話を。
372
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
名無し整備兵 @seibihei

というか「飼育されなくても手に入る」畜肉は確かにあったんだよな。ウサギとかイノシシとか。ただ、それを「飼育して安定した蛋白源にする」という考えには至らなかったのか?

2016-04-08 02:40:36
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio 卵の存在は大きいですよね。必ずしも孵るわけではないから、「命」ではない。もっとも「じゃあアヒルはどうなんだ」ということにはなりますがw

2016-04-08 02:43:22
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

司馬遼太郎・陳舜臣は「豚はなまじ遊牧民が持つと足が遅く足手まといなので嫌われた。モンゴル人は豚を飼わず、満州人は飼う」と言ってたけどイスラムの豚蔑視はそれ由来でしょうか? @tsukasafumio @seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa

2016-04-08 02:43:29
名無し整備兵 @seibihei

@gryphonjapan @tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa 中東でも、一部で豚は飼われていたんですよね(新約聖書に出てくる)。その状態が不衛生だったから、ムハンマドや彼に近い人たちは「豚は不潔だ」といったのでは?

2016-04-08 02:45:30
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei そこは「誰が安定した蛋白源を必要とするのか」という社会構成も視座に入ってくると思います。中世ヨーロッパでも、平均的な農民が食肉を摂取する機会は祝祭に限られていたわけで。

2016-04-08 02:45:40
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei @gryphonjapan @uchidahiroki @sudo_simoigusa 衛生問題があったでしょうね。そして豚を禁じても羊の牧畜が盛んだから、あまり困らなかったわけですし。

2016-04-08 02:47:54
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio そうですね。日本でも平安貴族ですら、そうそう魚食べてたわけではなかったですし

2016-04-08 02:47:55
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

まあ寄生虫だ、不潔だ、足が遅いだなどの理由づけは無明の異教徒の推測で、「聖なる預言者と律法が、不浄と言ってるから不浄なのだ」でいいんでしょうけど(笑)。 @tsukasafumio @seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa

2016-04-08 02:50:16
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio @gryphonjapan @uchidahiroki @sudo_simoigusa 豚は「定住民の家畜」、羊は「遊牧・牧畜民の家畜」なので、定住民に対する優位性の獲得を企図していたかもしれません

2016-04-08 02:50:24
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@gryphonjapan @seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa ムハンマドが都市の商人だったことは影響しているかもしれません。豚は町でも飼育できますが、それは人口過密な衛生環境における疾病の危険と関係していましたから。

2016-04-08 02:52:03
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio @gryphonjapan @uchidahiroki @sudo_simoigusa ムハンマド本人は都市の商人ですが、天下取るのに力借りたのは都市の外にいるベドウィンだったでしょうし…

2016-04-08 02:53:21
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

お目汚し過去記事 【日本で猟師になる人は多いのに「遊牧民になる」人はいないね(当たり前だ) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201506…】 日本の里山じゃ村八分か…@tsukasafumio @seibihei @uchidahiroki @sudo_simoigusa

2016-04-08 02:53:36
リンク はてなダイアリー 日本で猟師になる人は多いのに「遊牧民になる」人はいないね(当たり前だ) - 見えない道場本舗 http://d.hatena.ne.jp/lutalivre/20150617/1434543192 セミは地元ドイツのシヴァーと1年2ヶ月ぶり復帰の川..
迅鯨 @jingey

@seibihei @tsukasafumio @gryphonjapan @uchidahiroki @sudo_simoigusa  豚肉食はユダヤでも禁忌ですし、初期キリスト教でもおそらくタブーであったはずでしょうがそれを受容したローマ人が豚肉食の文化だったのも大きいかなと

2016-04-08 02:56:18
名無し整備兵 @seibihei

当然の話ながら、「現在のタブー」について語るなら「不浄だから不浄」で済む。そのタブーがどのように形成されたかについて考察するのは、無駄か、かえって有害かもしれない。

2016-04-08 02:56:25
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

豚を養豚場で飼料でなく、野山で放し飼いにしたら すぐにハゲ山にしちゃうぐらい食べるぞ、という説。 @seibihei @tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa pic.twitter.com/t5IVODblyH

2016-04-08 02:57:00
拡大
拡大
名無し整備兵 @seibihei

@gryphonjapan @tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa 豚にはウンコ食わせるんじゃないんですか?(中国人並みの感想)

2016-04-08 02:57:54
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

豚はまざにその適切な処理役であり、そのまた豚糞はいい肥料になるはずで、だから日本で仮に肉食が衰えてても、飼ってておかしくないのにねえ…と当初の疑問に戻るわけですけど(笑) @seibihei @tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa

2016-04-08 03:03:44
タツコマ@一夫多妻 @TATukoma1987

@gryphonjapan 豚は土ひっくり返すから、ヤギ以上に荒れます。 ただ、腐葉土が大量にある環境ならプラス。

2016-04-08 04:09:14
司史生@停滞中 @tsukasafumio

@seibihei @gryphonjapan @uchidahiroki @sudo_simoigusa まあ都市の商業社会と遊牧民の氏族社会の両方を「このままじゃあかんとアッラーが言うとる」と作り替えちゃったお人ではあるので。

2016-04-08 02:58:20
名無し整備兵 @seibihei

@jingey @tsukasafumio @gryphonjapan @uchidahiroki @sudo_simoigusa イエスが悪魔を「豚の群れ」に憑依させたお話がありますね。当時ユダヤ人以外の中東の住人には、豚肉食べていた人はいたはずです。

2016-04-08 03:01:09
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

BC2のローマ農業書に『チーズ製造時に出る残り物の「ホエー」を豚に食わせれば無駄がない』とあるそうですね。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201602… @jingey @seibihei @tsukasafumio @uchidahiroki @sudo_simoigusa

2016-04-08 03:01:20
リンク はてなダイアリー おいしいチーズはどう生まれたのか…「チーズと文明」 - 見えない道場本舗 気鋭の女性論客大集合! 田原総一朗氏と女性論客で徹底討論! 番 組 進 行:渡辺 宜嗣(テレビ朝日) 村上 ..
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

@gryphonjapan @jingey @seibihei @tsukasafumio @uchidahiroki やはり色々出る廃物の受け皿という側面が清掃動物にはあったんでしょうな

2016-04-08 03:06:59
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ